見出し画像

医療の定義を間違えると、誰も幸せになりません

<診療と経営は同じ視点を持つことが重要>

診療技術が高い素晴らしい先生ほど、口腔内だけでなく、全身疾患の状態や患者様の顔の表情などから問題点を把握します。

今後、起こるリスクも事前に察知します。

例えば

「数年前に治療したこの歯の根っこに少し膿が溜まっているので、数か月以内に痛みが出たり、歯が浮いた感じが出てくるかもしれません」

「食事の時、よく噛めているから食事の形態は変える必要はないですが、飲み込むまでに少し時間がかかっています。もしかしたら普段のADLの低下など変化はありますか?見たところ肺活量の低下が疑われます。」

その時は、

え?

いまそんな症状なかったけど…。とびっくりします。

実際に予言したかのような状態になると

「すごい!先生の言う通りになりました」

ということは多々あります。

この高度な診療ができ、成果を出している先生に

「今できていない治療や技術など足らないことはありますか?」

と聞くと、必ずと言っていいほど

「あれもできてません、これもまだまだ勉強中です」
と謙虚な回答をいただきます。

他責でなく、自責。うまくいくことはスタッフのおかげ。
失敗は自分のせい。

そんな印象を受ける先生方にたくさん会ってきました。

一方、客観的にみて「やべーな」と思う医院の院長に同じ質問をします。

「いやー患者も多く来ているし、順調だよ」

と、これも必ずと言っていいほど、同じ回答が返ってきます。

しかし数年以内に、スタッフは去り、売り上げはがた落ち。

すべて悪いのはコロナのせい。スタッフのせい…。

経営も全く同じです。

診療の知識がないから、全体が分からない、問題点、未来がわからないように、経営の知識がない先生は今後起こる問題点を発見できないのです。

例えば、売上が5億ある医院があったとします。

人事生産性(1時間当たりにスタッフが残す利益)は800円。
純資産率(医院に残っているお金の割合)は3%です。

この場合、

歯科医院で5億もあるんですか?すごーい!

って多くの先生方は感じるかもしれません。

私や経営に詳しいプロからしたら

「めちゃヤバいやん!!…。いつ、つぶれるかわかりませんよ」

と思います。

口腔内でいうと、痛みが全くないけど、歯周ポケットが全周10mmといった感じです。

乾燥痰がべったり上顎にくっついているのに、肺炎になっていないから大丈夫と診断する感じです。

とはいえ、医療と経営を結びつけるのは「はしたない」

金儲け主義の医者の考えだ!!
と思うかもしれません。

おそれながら先生方。

公益社団法人全日本病院協会(全日病)の医療の定義をご存知でしょうか?

『医療とは、診療のみならず、医療機関で行うすべての業務をいう。すなわち、経営、組織運営を意味する。』

つまり、医療とは、診療、経営、組織運営の3つすることが求められており、どれか1つだけでは不十分だという意味だと私は解釈します。

高度な診療を提供し、そこで働くスタッフの生活の不安を取り除き、良好な人間関係を構築する組織を運営する。

その先に患者様やご家族が喜ぶ姿がある。笑顔がある。

医療法人幸縁会、あすか歯科は全日病の定義通り

本物の「医療」を目指して行動しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?