見出し画像

引出物の由来と日本文化

こんにちは!
プランナーの浅川です^^

画像1

さて本日は
「引出物」の由来についてご紹介しようと思います。

s_AO1_7984修整

みなさん
引出物自体はご存じかと思いますが
なぜ引出物と呼ばれるようになったのは知っていますか。

s_ASA_6802修整

じつは引出物という言葉には日本の歴史、
文化ととても密接に結びついた
そんな意味があるのです。

引出物文化は古くから存在しており
平安時代の貴族の宴会で
ゲストへのお土産として主催者の貴族が
馬を庭に「引き出して」宴会を催していたことから
この「引出物」という言葉が生まれます。

そのあと室町時代に突入し
貨幣が流通するようになり
引出物は馬から貨幣に変化していきます。
馬の代わりという事で引出物は
「代馬(だいば)」とも呼ばれるようになったそうです。

画像6

さらに時代は戦国時代に移り変わり
今度は
「勝運が高まるように」そんな意味を込めて
武具を贈るようになります。
今でもよく縁起物として重宝される
鰹節(勝男節)もこのころのから引出物に加えられるようになりました。

明治時代以降はこの流れが続き
結婚式でも引出物が用意されるようになりました。
その後は結婚式の料理を引出物として
持って帰るという風習に代わり
一時期は引出物は多ければ多い方が良いとされ
5点付けなどそんな風にいわれた時代もありましたが
現在はゲストの負担にならないようより
コンパクトで手のかからない引出物をお選びになるお客様が多いです。
例えば引出物を宅配してくれるサービスを利用されたり
カタログギフトもだいぶコンパクトになりました。
カードタイプのものやネット注文も増え
時代は変わってきますね…。

画像4

私もお客様に引出物の金額帯やどんな種類のものにしようか
ご質問をいただく事が多く
2で割り切れない個数での品数が良いこと、
ご夫婦やご家族でご参列されるお客様やご親族様には
少し金額帯をアップしたものなどをご案内させていただく事が
多いですが
そういう意味合い以外にも
いつもゲスト様の好みや皆さんに引出物を通して伝えたい感謝の気持ち
おふたりの気持ちがこもっている品が引出物として用意されていると
なんだかとっても素敵な結婚式だなと思います。
結婚式の進行・内容・衣裳もちろんこだわっていただく事も大切ですが
もし少し余裕があれば
ぜひ引出物についてもどんなものが良いか
じっくり考えてみるのはいかがでしょうか。

画像7

◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

湘南 平塚 茅ヶ崎 藤沢 横浜 鎌倉
葉山 小田原 箱根 厚木など

神奈川県で結婚式をお考えの方!
ウエディングプランナーとの
無料カウンセリング承り中です?
お問い合わせお待ちしております!

【お問合せ先】

株式会社A&T WEDDING
070-3760-5286
info@at-hiratsuka.com
LINE:@npv8118y

〒254-0043
神奈川県平塚市紅谷町8-16 サニープラザ平塚3F

メール・DM・LINE@なんでも
お気軽にお問合せくださいませ!
お待ちしております♪

◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?