見出し画像

猫飛び横町(2012年11月10日)

MS OPTICAL SUPER TRIPLET PERAR 28mm F4, LEICA M9

むらさき川へ身を投げて、身は身で沈む小袖は小袖で浮いてゆくと古くから唄はれた其跡は、横三ッ蔵伝光院の境内に紫式部の墓なりと言ひ伝へられた其墓の時を流れて名を得たと言ふ紫川の跡は、野とも成らず山とも成らず、いよいよ栄ゆる栄町から二丁程南に当った低地に一条の泥水悪水をチョロチョロと漂はせて居るが、流石にゆかしい名丈に能く見れば、紫色に濁って居るとは中京童の悪口、邪気の無い所が愛嬌であろう。

「名古屋の風景」中原指月

これは明治三十五年に刊行された「名古屋と伊勢」の中にある中原指月の「名古屋の風景」という一文です。
この「むらさき川」という川。漢字では「紫川」と書くのですが、若宮大通りが作られた際に埋め立てられてなくなってしまった川だそうです。

だいたい名古屋のこの辺りの話です

広小路に沿うように流れがあり、伏見の辺りで南に逸れ、若宮大通りを流れて堀川に注いでいたらしいのですが、清流などというものではなく、生活用水、どちらかと言えばどぶ川に近い流れだったようです。
若宮大通りを作る際、江戸期と思われる護岸工事の石積みの跡が見つかったと聞きます。

西大須の若宮大通り沿いは、やや傾斜の上にあるのが見て取れます。
この傾斜の頂上が「旭廓」だったのです。

MS OPTICAL SUPER TRIPLET PERAR 28mm F4, LEICA M9

泉鏡花の「紅雪録」に「紫川にはまる」という表現があります。
これは旭廓に馴染みの女ができたことを言う隠語であり、紫川は旭廓の俗称であったことを示しています。
こういった俗称は街の渾名であって、良い悪いの分別だけではなく、人々に如何に愛されていたかを ( または忌み嫌われていたか ) を示すものです。
東京のアメ横や横浜の中華街、横須賀のドブ板。
正式な町名で言ってもピンとこないのですが、こういった渾名で言われれば何処のことなのかは直ぐにわかります。

現在は伏見通りの下に埋もれてしまっていますが、旭廓のなかに音羽町という街がありました。
大須観音の北、一本目の東西の通りが若松町、二本目が花園町、三本目が音羽町になります。南北の通り、常盤町と富岡町の間にある街です。

二階の庇から向かいの家の庇へと猫が飛べるような狭小な街、この狭い街が「猫飛び横町」と呼ばれていました。
明治四十四年に刊行された「花くらべ」( 花競会刊 ) という遊廓細見記に「猫飛びある記」が載っています。

富岡町の各楼を素見果てし西側を御園にぬける小路あり。いと狭ければ猫飛と誰がつけたるか面白し。軒近ければ、しかいふわれも軒下伝ふ猫。北のかかりを美の宇とて、ここにお職はまるぼちゃの愛嬌ざかり売れざかり、それに似たる勝山は瓜実ならでまる切の其片われとしられたり。したたるゑがほこがね歯のげにすてがたきけしきなり。ある人がみのうへのこともわすれてあそふかなけに勝山のけしきみとれて次を松花楼といふ。いろに秋花みつる花、まぶの色花、いとよ花、月の花山さむし花、よし花つけてあげずとも一言こゑをかけしやんせ、客をまつ花線香花、仲居は客をまち、小猫も縁のはなにねて、はなをならすか面白し。

「花くらべ」花競会刊

この「御園にぬける小路」が「猫飛び横町」です。
もっとも「猫飛び横町」とは渾名であるので、その地域は明確ではなく、「大体その辺り」がそのように呼ばれていたようです。
戦前には音羽町のみならず、近隣の小路はそのように呼ばれていたとのことです。

MS OPTICAL SUPER TRIPLET PERAR 28mm F4, LEICA M9

かつて旭廓界隈に住んでいた人、遊んだ人、見物に行った人の誰彼なしに、懐かしく思い出しては語られる、須崎神社の夏の祭礼に錦上花を添えるにふさわしい、提灯祭りの華やいだ光景は、廓の風物詩の一つ。廓独特の雰囲気をいやが上にも盛り上げて、又格別のものがあった。
廓一帯に建並ぶ女郎屋が二階の格子を取外して、女郎の名前入りの岐阜提灯をつなぎ合せて、それぞれの家の間口一杯に並べて、二階の庇から吊下げる。その上、女郎屋や芸者置屋を始め廓一帯の軒毎に、鬼灯 ( ほおづき ) 提灯が鈴なりにつけられた長い竹笹が立てられていた。夕方になると、軒提灯の一つ一つにローソクの灯が点され、町全体が提灯の明りで埋めつくされて、ぞめき客の顔に映え、両側から張出された笹提灯のローソクの灯が、トンネルのように見渡す限り連なっていて、中でも道幅の狭い城代町などは、殊の外美しかった。
その軒提灯の形も、店々の好みによって色とりどりに変っていた。瓢箪形から丸形、菱形、釣鐘形と思い思いの形を注文して揃えていたので、それぞれの店によって違った趣を添えて、夜の町を明るく彩っていた。普通の娼妓でも一人二十個前後、御職になると六十個位、自分の源氏名を書入れた岐阜提灯を、別に用意しておいた。
二階の手摺に身を寄せては、吊下げられた軒提灯をかき分けて顔を出し、道行く馴染客に声を掛けて、その提灯を長い細竹の先にくくしつけて、二階からそっと垂らし、「さあお取りよ!」と渡していた。

「大須大福帳」

これは「大須大福帳」に書かれた須崎神社の提灯祭りでの旭廓の様子です。
想像するしかないのですが、さぞ美しい光景だったと思われますね。

花園町提灯祭 「新版名古屋名所図会」


街を潰して道路を通すことが悪いとか、記号のような町名にしてしまうのが味気ないとか言うつもりはありませんが …。
うーん …。
同じ場所に立ってみても、往時の賑わいなど想像すら難しいのです。
大須自体は大変に賑やかなのですが、まぁ、何というか「教科書的」な賑わいなんですね。
街の空気というのは少なからずあると感じてはいますが、それとて何れ紫川が埋め立てられたようになくなっていくのでしょう。
あれほど好きだったのに、最近では居心地の悪さだけが先走ります。

ま、年寄りの戯れ言と …。

【2023年11月7日加筆】

これを書いたころは遊郭跡や赤線跡を訪ねてあちこち歩いていたのである。
名古屋にも代表格な「中村遊郭」の他に数箇所あった。官許の遊郭ということになると江戸時代まで遡り、当時に最初に設置されたのが西小路・富士見原・葛町かずらまちであった。
設置後縮小が何度かあり、一時期は官許の廓はなくなったのだが、イリーガルな場所はあったとされている。
明治に入り「北野新地」という大須観音裏手の旅芸人などが宿泊する宿を集めた地域に遊女を置くところが増え始め、そして政府が追認する形で「旭廓」が出来上がる。

元文3年「名古屋図」
「安政年間大須新地遊廓之図」名古屋市図書館「なごやコレクション」蔵
名古屋市 編『名古屋市史』風俗編

中村への移転や戦後の赤線指定などを経て、昭和33年の売春防止法施行により政府公認の遊郭は姿を消す。
そんな場所が市内に数箇所あったのだ。

そこは現在どうなっているか。

旭廓の場合は中村遊郭へ移転したこともあり、ほとんどが国道19号線の下になって名残はほぼないのだが、他の赤線跡は訪ねて行くと当時はまだその名残を見ることができた。
現在は老朽化による取り壊しや区画整理などにより次々と姿を消し、国内屈指の規模を誇った中村遊郭も、ほとんどその栄華の残滓もほとんど見られなくなったと聞いている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?