マガジンのカバー画像

子のやる気 親の気づき

2
運営しているクリエイター

記事一覧

センター試験に失敗した京都大薬学部志望の女子から2次の出願先について相談が…

●学校の進路指導って信じていいの? 地方の学習塾で高校生コースをやってきて34年。地方の進学校(簡単に言えば、国立大に合格者が複数出る普通科高校というイメージ)の進路指導に人生を左右される子ども達を毎年のように見てきた。  例えば、国立山形大医学部看護を志望する高3女子に、名寄市立大保健福祉学部看護学科を強く押した進学校の担任の先生とか、国立岩手大学工学部を志望する高3男子に、釧路公立大経済学部なら合格できる(ここしか受からないだろう)と助言した進学校の進路の先生…34年間の

【子のやる気、親の気づき/覚悟と勇気】嫌な気持ちになりたくない!

デーリー東北新聞大型コラム「私見創見」2016年8月11日(木)掲載 ◇交換マル付けで、×にできない! 8月に入り厳しい暑さが続いている。学校の夏休みも3週間になる。しかし、少子高齢化の流れの中で、私が住んでいる地域からは、子どもが元気に遊んでいる風景がめっきり減ってしまった。  志学塾では、夏期講習会から毎日、「理社特訓プリント」という7分間の50問テストを取り入れている。  先日も中学3年の授業で実施し、隣同士で答案の〝交換マル付け〟をさせた。しかし、誤字を「×」にで