マガジンのカバー画像

テクノロジーと社会

393
運営しているクリエイター

2019年10月の記事一覧

明治維新はオープンイノベーションだった

 日経電子版の記事【ダイアモンド教授「国の危機解決に明治の経験を」】は、その著書「銃・病原菌・鉄」で有名なジャレド・ダイアモンド教授が、明治維新を、危機に直面した国家が参考にすべき好例と論じるものです。  この記事で最も印象深いくだりは、次の一節ではないでしょうか。 (記事より) 「自国の問題と誠実に向き合い、分野ごとに他国で成功しているモデルをうまく取り入れた」    そもそも、国家に限らず企業なども含めて、そこに内在する『課題』を放置すれば、やがて『課題』は『危機

イノベーションの課題とアイデアのマッチング

 日経電子版の記事【投資家も注目の道産子スタートアップ、目指すは世界一】と【メニコン、目からうろこの新事業 試験薬成分はサプリに】は、イノベーションの課題とアイデアのマッチングという根本的な問題について考えさせてくれます。  前者の記事では、全国有数の農業生産額を誇る帯広市にあるスタートアップによる、農業ならではの課題=トラクターの無駄な動きを改善する運転支援アプリや、北大から生まれたスタートアップによる、雪国ならではの課題=熱で地表の雪を溶かすロードヒーティングの降雪セン

『モノ消費』の逆襲~所有の復権~

 日経電子版の記事【未来のクルマ続々 トヨタ、共有と所有の二正面作戦】は、記事の表現を借りるなら「シェアリング向けのクルマと、自分の好みに合わせて作り込むクルマを想定。それぞれ利用者を取り込む二正面作戦で臨む構え」のトヨタに関するリポートです。  そもそも、『モノ消費』から『コト消費』への変化が叫ばれる昨今ですが、もとより『モノ消費』、モノの所有が完全になくなってしまう、とは思えません。――例えば、個人が金融資産以外何ものも所有せず、企業があらゆるモノを所有し、消費者がそれ

コト消費への対応を迫られるネット通販~プロシューマーの時代のネット通販~

 日経電子版の記事【米ネット直販、アマゾンも揺るがす SNS駆使で台頭】は、①SNSを通じて消費者とコ・クリエーション(価値共創)しながら、②自社で企画・製造(ファブレスも)したプロダクトを、③中間流通をなくした自社サイトで直販する(販売価格を抑えられる)『D2C(ダイレクト・ツー・コンシューマー)』に関するリポートです。  そもそも、消費者一人ひとりが各々の体験価値を追求するコト消費の時代に、細分化されるスモールマスな市場を見極め、ユーザーのインサイトに肉薄したイノベーテ

対症療法でもなく原因療法でもない第3の道~狭まる選択肢と『気候工学』~

 日経電子版の記事【気候工学で地球を冷やせるか 科学記者の目】は、昔からないではなかったアイデア、成層圏への微粒子散布で太陽光を遮り地表を冷やすソーラー・ジオエンジニアリングなどの気候工学に関するリポートです。  地球温暖化などによる異常気象がいよいよ顕在化しだした昨今、災害に備える堤防・防潮堤などの『対症療法』がその限界を露呈し、限られた予算の中での抜本的な見直しが迫られ、また、CO2排出規制などの『原因療法』がはかばかしく進捗しない状況にあって、私達人類の選択肢はみるみ

TaaM(テクノロジー・アズ・ア・モノ)からTaaS(テクノロジー・アズ・ア・サービス)への跳躍

 日経電子版の記事【市場が暴く技術大国の陰】は、自然科学系ノーベル賞の受賞者数が、今世紀に入って18人と米国に次ぐ世界第2位のノーベル賞大国でありながら、『株価純資産倍率(PBR)』が1倍を下回っている「1倍割れ企業」が、今年9月末時点で全上場企業の50%という日本の現状に関するリポートです。  確かに、『PBR』が1倍に届かないという事は、数字の上からだけでは、資産を売り払って解散した方が、このまま経営を続けるよりマシ、という事で、何のために資金を募って経営しているのか分

コ・クリエーション(価値共創)のエコシステム

 日経電子版の記事【アマゾンの「Day1」 お試し利用の感想、革新の糧に 先読みウェブワールド】と【のび~るパンを発売 ローソン、高校生と共同開発】は、全く違う分野の異なるアプローチによるものですが、共に、商品の開発に消費者が関与するコ・クリエーションに関するリポートです。  消費者一人ひとりが各々の体験価値を追求するコト消費の時代に、細分化されるスモールマスな市場を見極め、ユーザーのインサイトに肉薄したイノベーティブなプロダクトを開発するにはどうすれば良いのか?  ――

『コネクテッド・スタディー』、教習でも自習でもない第3の道

 日経電子版の記事【米国で新フィットネス 鏡やゴーグル、ネットにつなぐ】は、クラウドと繋がったスマートミラーを活用した『コネクテッド・フィットネス』に関する興味深いリポートです。  一般論として、ディスプレー・カメラ・マイク・スピーカーが搭載されたスマートミラー、さらには脈拍などをモニターできるスマートウォッチを組み合わせて、ユーザーがサブスクでクラウド経由のレッスンを受けられるようにしたビジネスモデルには卓越したものがあると思います。――ユーザーは、スマートミラーに映った

『レシート』情報のポテンシャルと限界~レシートのデジタル化とは~

 日経電子版の記事【捨てるレシート、実はお宝 企業驚く買い方「発掘」】は、うっかりすると捨ててしまうレシートが持つデータとしての価値についてリポートしたものです。  確かに、レシートのデータとしての価値、レシートから読み取れることは、非常に大きいと思います。  例えば、冬の鍋の時期に、とあるスーパーの青果売場で、ピークタイムの17時頃、白菜が品切れしてしまったとします。それが、どのようにレシートに表れるか?――POSデータを見れば、17時までのレシートでは、白菜をはじめと

『覆面デバイス』のポテンシャル

 日経電子版の記事【ロームや東大など、EV向け無線給電を開発 走行中に異物入らず】は、タイヤホイール内に受電部を搭載し、電気自動車が走行中に道路からワイヤレスで充電できる給電システムに関するごく短いリポートです。  また、同じく【NTTドコモ・AGC、「ガラスに見える」基地局 窓にアンテナ、都内で導入へ】は、ビルなどの窓ガラスの内側に取り付ける板状ガラスのような携帯電話向け基地局アンテナに関するものです。  この2つの共通項は、特定のデバイスを、全く異種のプロダクトの中に

『電気飛行機』の飛ぶ時

 日経電子版の記事【超電導モーターで航空機、小型で軽量 環境負荷低減 NextTech2030】は、2030年にも電気の力だけで飛ぶ航空機が生まれるかも知れない、というリポートです。  数十年前、初めて『電気自動車』という概念に接した時、漠然とパワーが弱そうだな~、と思ったのを覚えています。今でこそ、電気自動車の加速性能など目を見張るものがあり、電気自動車のF1まで存在しますが、これが『電気飛行機』となるとどうでしょうか?  『EV(電気自動車)』がそのテクノロジーを進化

『MaaS』のピースとしてのフードトラック

 日経電子版の記事【ランチ難民を救え フードトラック全国1000カ所で展開】は、ランチ難民という社会課題への解としてのフードトラックに関するリポートですが、さらに広い視野で捉えるなら、フードトラックは『MaaS』の重要なワンピース、構成要素ではないか、と考えられます。  まず、『MaaS』の時代のハードの側面、モビリティー(車)そのものという事を考えるなら、そこには、『モビリティーのユニット化』のような構想があります。  例えば、スケートボードなどと呼称される共通の『駆動

旅するロボット~『VRツーリズム』のポテンシャル~

 日経電子版の記事【ロボットが恐山などを旅行、シャープとむつ市がイベント】は、ユーザーから送られたロボットをスタッフが観光スポットなどへ案内し、その映像などで観光の疑似体験ができる、という取り組みに関するリポートです。  異国の地、観光地を、あたかもそこへ行ったかのように、リアルな感覚で疑似体験できるVRの観光、『VRツーリズム』には、大きなポテンシャルがありそうです。  観光地の映像・音・空気感・風・体感温度・におい……様々な要素をセンシングするテクノロジーと、それを遠

分かち難いソフトとハード~日本企業の進む道~

 日経電子版の記事【スマホ端末もAIも グーグルが狙う「三位一体」戦略】は、「鬼門」のハードを諦めず、スマートフォンなどのハードウエア事業の強化を急ぐ米グーグルに関するリポートです。  この記事で最も印象に残るくだりは、次の一節ではないでしょうか―― (記事より) それでも「鬼門」のハードを諦めないのは「人工知能(AI)やソフトと組み合わせ、最良の利用体験を提供する」(スンダー・ピチャイ最高経営責任者=CEO)ためだ。特にAIなどソフトの技術の発達に伴い、高度なソフトに対