見出し画像

子どものスマホを持つことについて _反対?賛成?どっち?要は「持つ」か「持たないか」じゃないんだよ。

完璧の「璧」は下が「玉」になっているということを,高校1年のときに言ったけど,信じてもらえず散々バカにされていたにもかかわらず,大学入試の問題で出題されてから手のひらを返したように感謝されるようになったあつめるです。

#それぐらい知っとけ
#私の情報は1次情報
#俺はこのとき不合格

■■■■■■■■■■■■■
■子どものスマートフォン■
■■■■■■■■■■■■■
子どものスマホを持つことについて。

____________
●反対?賛成?どっち?●
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
どちらの意見もあって,何が正しいかはわかりません。
ただ,反対している人,賛成を進める人,に聞きたい。
「あなたは,1回でも契約して持たせたんか?」
大人の価値観で,勝手に判断するな,と言いたいです。

____________
●子どものスマホ心配あり●
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
もたせるのに,心配はあります。
1)使用時間について
2)画面割れなどの故障
3)落とす,なくすなどの紛失
4)コストについて
5)ネットトラブル
6)ライン外しなどのいじめ

____________
●そして心配に対処する●
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1)夜遅くまで使ってしまうことは,十分な睡眠を得ることができなくなります。今までのゲーム歴を見ても,それは超心配です。しかし,それも含めて,自己管理力をつけてもらいます。寝不足でも遅刻は許されません。最低ラインの設定をしておくのが大事です。

・・・・・・・・

2)結構萎えるのが,画面割れ。これは,専用ケースをかぶせたので,ほぼ回避できると思います。ふた付きのカバーなので,落として画面が割れるなんてことは減るはず。踏まない所,落とさない所で管理するように言い聞かせるだけなので,楽ちんかな。

・・・・・・・・

3)紛失は,個人情報があるので,絶対に避けなければならないです。私と違って,画面ロックをかけているようなので,その点については親が心配することではないかと思います。

・・・・・・・・

4)コストについては,考えていません。確かに機械で10万はきついですが,これも,世の中のICT化についていくために必要経費。いわば,子どもへの先行投資です。ここでケチっては,どこに金を使うのか,逆に教えてほしいと思います。

私の返答は「酒と,たばこやめりゃいいじゃん」です。

飲み会10回やめたら,5万円。
たばこ半年やめたら9万円。

14万あれば,契約に全く問題ないでしょ。

・・・・・・・・


5)ネットトラブルの原因は,リンクへのアクセスなどによる架空請求。これらは「オール無視」なので問題ありません。個人情報が漏れるのが心配です。
SNSなどの投稿から個人情報が漏れないようにしなければなりませんが,確認したところ,長男の意識は高いので,不意に漏らすことはなさそうです。SNSへの誹謗中傷もなさそうですし,あっても「無視する」とのことでした。そこまでインフルエンサー的な存在ではないので,ネット攻撃が日常化することは考えにくいかと思います。

・・・・・・・・

6)ネットいじめ
これを「する側」になった瞬間,スマホ停止です。いいわけなし。情状酌量もなし。即没収。一発免停みたいなもんです。
「される側」については,スマホを持つ前からどのように対処するか,家族で話をしていました。
まずは,私たち親に言うように伝えてあります。
でも,なかなか言い出しにくいこともあるので,担任,相談しやすい学校の先生,友達,きょうだいなど,だれかに話すように,と教えています。

____________
●子どものスマホはあり●
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
結論,私は子どものスマホはあり派です。

これからの時代にほぼ必要なものです。
高校によっては,スマートホンを学習活動に使っているケースもあるそうです。
じゃ,それまで使っていなかったとしたら,スタートの時点で差がついていますよね。

「そんなの,学校が教えるべきだ」

そうです,使うなら学校で教えるべきです。

でも,小学校入学前に,1年生で懇切丁寧にひらがなを教えるからといって,文字を教えない親は少ないでしょ?スマホも一緒。

何より,便利やもん。

____________
●で,今,どうなってるか●
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Galaxy20をご機嫌で使っています。

5Gが始まったので,私が「5Gにしとけ」と言いました。わざわざ4Gで安くあげるのは,何のメリットもないと考えたからです。

「今は5Gなんていらない」という人もいますが,
「使ったんか?」とたずね返します。

「5Gって速いよね」と喜ぶ人もいますが,
その人は,4Gを使っています。

私の子は,「5Gにしたけど,4Gと変わらない。」と言っていますが,これは,かなり正確な情報です。

自信が経験した1次情報だからです。
ICTが発達していく中では,いろいろな情報が交錯します。
そこで,必要とされるのが,情報選択能力です。

何が一番重要な情報か。
今,必要な情報は何か。
取捨選択しなければなりません。

経験したことは,一番正確な情報だ,と日頃より言い聞かせています。

今回のスマホに関しては,言い聞かすだけではなく,実際に体験させたことになります。

____________
●子どものスマホ課題あり●
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
正直なところ,何が正解かわかりません。
目も悪くなるかもしれませんし,トラブルもあるかもしれません。
ゲームのし過ぎで,時間にルーズになるかもしれません。
そこは,親の責任。
私たち親にはたくさんの課題があります。
課題に向き合っていきます。

いろいろ意見が聞けると嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・

ちょっと,書いていて,とがった内容かなと思いましたが,直さずにそのまましておきました。

新しいものを追いかけることの楽しさや,正確な情報を獲得することの大切さについて,子どもが考えるきっかけになってほしいと思います。

今,子どものスマホをどうするか迷っている人は
「やってみるって大切ですね」
とコメントしてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?