見出し画像

【キャリコン試験対策】「1級技能検定」でまとめて対策!<第9回第5問の選択肢に出てきた内容②社会認知的キャリア理論>

当ブログでの過去問の取扱い方について

1級学科試験問題は、5択。適切(不適切)なものを1つ~2つ選びます。
なので、まともに取り組むと、間違った記述を相当数目にすることになり、効果的ではありません。
当ブログでは、過去問で扱われる事項をすべて「正しい記述」「これが認識できていれば正当できる内容」に変換して記載することで、正しい知識のみを印象付けることに集中します。
 ※====で挟まれた文章が過去問で扱われる部分
また、キャリアコンサルティングは、「実務」です。実技で活かすイメージをすることで、「実技に活かせる知識」としてストックすることを目指します。


基盤は三者相互作用の理論

画像1

ー出典:JIL資料シリーズNo.165ー


==================
「人」「環境」「行動」の相互作用によってキャリア選択の意思決定がなされる、三者相互作用の理論を基盤としている
==================
三者相互作用の理論は、バンデューラ先生が唱えました。

「環境」を「人」がどう捉え、「行動」するかで「環境」が変化する。
同様に、「環境」は「人」の「感情・思考」や「行動」に影響を及ぼす。
という考え方です。

画像2

イラストでは、求人倍率が高く就職難という「環境」を「人」がどうとらえるかで、「行動」や「環境」に変化が起こることを表しています。

ーーーーーーーーーーーーー
環境:求人倍率が高く就職難
 
    ⇩⇩⇩⇩⇩⇩

人:①逆境だからあきらめよう  
  ②逆境だからこそ自分らしさを強みに!

    ⇩⇩⇩⇩⇩⇩

行動:①あきらめ、就職確率DOWN  
   ②就職活動へ、前向きな行動変容

    ⇩⇩⇩⇩⇩⇩

環境:①求人倍率が高く就職難(変わらない)
   ②就職確率UP(変わる)
ーーーーーーーーーーーーー

ということですね。


注目したのは「認知」

ジェラットの意思決定理論 [自動保存済み]

理論名に「認知」と入っているので、当然、「認知」に注目しています。
「認知」が変われば「行動」が変わり、「行動」が変われば「環境」が変わる可能性があるからです。




そしてその「認知」に大きく影響するのが「学習経験」と考えています。

出ました!学習!バンデューラ先生~クルンボルツ先生周辺ですね。
学習経験により自己効力感(実行することができる)が向上し、結果期待(実行したらどのようなことが起こるかを予測できる)ようになります。

自己効力感、結果期待については、次回に記述します。
※選択肢の1つは、自己効力感に関する記述でした


▽▽▽LINE公式アカウント​▽▽▽
 お友だち追加で継続学習情報GET!
 https://line.me/R/ti/p/%2540169dhkxg

これまでの経験で、なんとか自分の役割に気づくことができました。与えられた役割を全力で全うするため、「わくわく」と「ドキドキ」のど真ん中を走ります。 サポートでの勇気づけ、素直に嬉しいです\(^o^)/