X(旧Twitter)以外のSNSを試してみた (2023-09-13 〜 2023-09-16)

イーロン・マスク氏がTwitterを買収して以降、特に今年からはTwitter(現X)がひどい状況になっているので、移住先を探すべく色んなマイクロブログタイプのSNSを試してみたので、使ってみた印象を書いてみます。
[初出 2023-09-13, 一部追記 2023-09-14 〜 2023-09-28]


Mastodon

ActivityPubに対応しているのでMisskeyなどActivityPubに対応している他のSNSのアカウントもフォロー可能です。
ActivityPub対応のSNSの集合体をFediverse と呼んだりも。
このActivityPubにはInstagramのMeta社のThreadsも対応予定とのこと。

Mastodonは分散型SNSなので、Xのように巨大なものが1つだけあるのではなく、各インスタンス(サーバー)に分かれています。
どのインスタンスでアカウントを作っても、他のインスタンスのアカウントをフォローすることが可能です。
インスタンスごとにローカルタイムラインがあって、そこではエアリプによってチャットのようになっていたりもします。

ほとんどのインスタンスは1投稿500文字まで。
TweetDeckのようなカラム機能も使えます。

日本語での最大のインスタンスはmstdn.jp ですが、ユーザー数が多いのでローカルタイムラインの流れが早く、また下劣なアカウントも少なくありません。

mastodon-japan.net はローカルタイムラインがほどほどの速度で過ごしやすく感じました。mstdn.jpに比べてかなり平和です。通称じゃぱねっと。

fedibird はローカルタイムラインがないインスタンスなので、他のインスタンスよりもXに近いかもしれません。

fedibirdは色んな独自機能が実装されていて、リストやサークルなど、Xに近い使い方をしやすいインスタンスです。
サークルの他にも投稿を相互フォロワーのみに限定する機能もあります。
ホームタイムラインやリストにハッシュタグをフォローしたり、他のドメイン(インスタンス)やキーワードを購読したりなど、見つける・読む系の機能は特に充実しています。

また、Mastodonインスタンスでありながら、Misskeyにある絵文字リアクションの機能も利用可能となっています。
ローカルタイムラインの代わりに #fedibird をつけて投稿して、お気に入り他ハッシュタグの機能で#fedibird をカラム表示しておけば、他インスタンスのローカルタイムラインの代わりのようになります。

他のMastodonインスタンスは投稿済みの投稿の編集が可能なのですが、Fedibirdはまだ対応していない様子です。(削除して下書きに戻す機能はあります)

また、Fedibirdは時間を指定した投稿、公開期間を指定した投稿も可能です。

kmyblue は創作作家・読者向けインスタンスです。
Fedibirdみたいな独自機能を搭載しているのですが、動作が安定していない感じなのでそういう面を求めるならFedibirdの方がいいかもしれません。
Fedibirdと同じく絵文字リアクションが使えたり、サークル限定や相互フォロワー限定投稿が可能ですが、さらにホームとローカルには公開するけど連合には公開しないという「ローカル公開」という公開範囲が設定できます。
また、投稿にMarkdownを使うこともできます。

投票つきの投稿は、通常のインスタンスが4項目まで、Fedibirdは10項目まで、kmyblueは8項目までとなっています。

mental.social はメンタル系インスタンスです。通称メンソ。
mastodon-japan.netよりタイムラインはゆっくりですが、そこそこ投稿が流てきます。こちらもやはりmstdn.jpに比べるとかなり平和です。

インスタンス色々
mstdn.jp: 日本語圏で最大の汎用サーバー
mastodon-japan.net: ユーザー数の多い汎用サーバー
toot.blue: 汎用サーバー
best-friends.chat
: 汎用サーバー
あすてろいどん (mstdn.sublimer.me): 汎用サーバー
Yづドン (mstdn.y-zu.org): 汎用サーバー
juggler.jp (mastodon.juggler.jp): 汎用サーバー
kmy.blue: 創作作家・読者向けインスタンス
Otoyadon (otoya.space): 音楽関連
photodn.net: 写真
DTP-Mstdn.jp: DTP・デザイン・印刷
PCGamer Social (pcgamer.social): PCゲーム
イカトドン (ika.queloud.net): スプラトゥーンプレイヤー向け
ポケモンマストドン (pokemon.mastportal.info): ポケモンプレイヤー向け
どうぶつの森マストドンサーバー (animal-crossing.mastportal.info): どうぶつの森プレイヤー向け
mental.social: メンタル系インスタンス
cosmedn.net: コスメ・美容

インスタンス一覧はこちらにあります。(非公式)
・Seesaa WIki - Mastodon インスタンス一覧


Misskey

Mastodonと同じくActivityPub対応のSNS。
大きな特徴は絵文字リアクションかもしれません。
Mastodonのようにローカルタイムラインがありますが、絵文字リアクションがあることによってかなりノリが違うように見えます。
また、ローカルタイムラインとは別にチャンネル投稿というのがあり、そちらに投稿した場合連合には配信されない(=他のインスタンス、他のSNSからは見えない)様子です。

クリップという旧Twitterにあったモーメントのような機能もあります。お気に入りはXでいうといいねではなくブックマークに近い感じです。
TweetDeckのようなカラム機能も使えます。

最大のインスタンスは misskey.io ですが、ユーザー数が多いのでやはりローカルタイムラインの流れは早いです。

個人的に良さそうだと思ったインスタンスは一次創作全般のインスタンス misskey.design、小説などの文章のインスタンス ノベルスキー 、お絵描きのインスタンスお絵かきすきーなど。

多くのインスタンスは1投稿の文字数が3000 文字までとほかのSNSよりも大幅に多いのですが、ノベルスキー はさらに8192文字までとなっていて、ルビ機能もついています。

MisskeyもMastodonも注釈を入れてワンクッション置くことができますが、Misskeyはさらに $[blur 〜] とすることで文章の途中にもワンクッションおく(スポイラー)ことが可能です。
それ以外にも色々な文字装飾が利用できます(参考:Misskey文字装飾チートシート ver.1.1 [ひとしろさんによるノート])

また、Misskeyはkmyblueと同じくさらにホームとローカルには公開するけど連合には公開しないということができます。

Misskeyはfedibirdにあるキーワードの購読のようなこともアンテナ

投票機能は10項目まで設定できます。

misskey.designノベルスキー では「|」と「《》」を使ったルビが使用できます。(カクヨム記法

インスタンス色々
misskey.io: Misskey最大の汎用サーバー
まっちゃすきー。(https://mattyaski.co/): 汎用サーバー
misskey.gg: 汎用サーバー
misskey.cloud: ローカルタイムラインのない汎用サーバーでFedibirdの関連サーバーでもある
いかすきー (https://ikaskey.bktsk.com/): スプラトゥーンプレイヤー向け
misskey.design: 一次創作全般
ノベルスキー (novelskey.tarbin.net): 小説などの文章
お絵かきすきー (oekakiskey.com): お絵描き
9ineverse.com: アニメ、漫画、ゲーム、メタバース、VTuberなど日本のポップカルチャーを愛する人向け
にじみす.moe (https://nijimiss.moe/): 二次元が好きな人向け
おとすきー (https://otoskey.tarbin.net/): 音楽好きな人や音楽制作者向け
ふぉとすきー (photo.misskey.city) : カメラや写真が好きな人向け

インスタンス一覧はこちらにあります。
Misskey - サーバー一覧


タイッツー

タイッツーは基本機能も開発途上ながら実稼働中のSNS。
使い始めた当初は画像投稿すらなく極めて限定的な機能しか備えていませんでした。
基本的な機能の一つであるリプライも未実装。(特定の投稿に対する返信ではなく、単純に誰かを指定して送るという「メンション」機能は実装済み)
カラム表示などもなく、画面は実にシンプルです。

パブリックタイムラインを見ていると、他のSNSと比べて殺伐してなくて平和で和やかなのが印象的です。
mstdn.jp や misskey.io のように流れは早いけど、MastodonやMisskeyと違って自動で更新されることはなく、新しい投稿を読むには「表示をリフレッシュ」する必要があります。

デフォルトアイコンがタイツだったり、投稿はタイーツと呼ばれていたり、アイコンがタイツの人がけっこういたりと少し変わった面も。
ログインボーナスでタイーツ石がもらえて、タイーツガチャを回したり、三賢者の館でAIに悩み相談ができたりもします。

ActivityPub対応ではないので、MastodonやMisskeyなどのアカウントをフォローすることはできません。


Bluesky

Blueskyはまだベータテスト中のSNSで、招待制となっています。旧Twitterのジャック・ドーシー氏が関わっていることもあり、Twitterによく似た見た目をしています。
まだ開発途中ということもあり、機能はわりと限定的ですが、今後に期待したいと思います。
ActivityPub対応ではないので、他SNSをフォローすることはできません。
AT ProtcolというActivityPubとは別の分散型プロトコルを採用しているので、開発が進めば複数のインスタンスが利用可能になるはずです。

アルゴリズムに基づいてフィルタリングされたリストのようなものとしてFeeds があって、これがBlueskyの特徴的なものかもしれません。


その他

その他にもThreads や Nostr などありますが、ほとんど試していないのでここでは触れません。


discord

SNSではないけどdiscordサーバーもコミュニティになってて、個人の日記チャンネルを持てるサーバーやつぶやきチャンネルがあるサーバーなんかはSNSに近いところがある気がします。
ただdiscordはもともと通話ツールなのもあって、サーバーも通話が主体のものが多くて、テキストのログの流れが遅いサーバーが多いし、サーバー探しが一番の問題かもしれません。

discordはMastodonやMisskeyと違って自分のサーバーを簡単に立てられるので、自分でコミュニティを作ってみるのもいいかもしれません。
各チャンネルに権限設定をしたりbotを導入したりすればかなり作り込むことが可能です。


おまけ

各SNSの機能対応表


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?