見出し画像

「できるという確信」のまちづくり

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科
クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論Ⅰ 第3回
講師:プロジェクトマネージャー 森 一貴さん
講義日:2021年4月26日

登壇者について

森一貴さん Kazuki Mori
1991年、山形県生まれ。東京大学教養学部卒業。東京のコンサルティング会社勤務を経て、福井県鯖江市のプロジェクト「ゆるい移住」に参加し、2015年秋から同市へ移住。半年間のプロジェクト終了後、福井県に残り、工房・職人体験イベント「RENEW」など、まちづくりに関わる企画・実行支援を手がける。2017年4月には対話・探求・実践を重視した学習塾「ハルキャンパス」を福井県越前市に立ち上げた。

RENEWについて

画像1

“見て・知って・体験する” 作り手たちとつながる体感型マーケット

「RENEW(リニュー)」は、福井県鯖江市・越前市・越前町で開催される、持続可能な地域づくりを目指した工房見学イベントです。会期中は、越前漆器・越前和紙・越前打刃物・越前箪笥・越前焼・眼鏡・繊維の7産地の工房・企業を一斉開放し、見学やワークショップを通じて、一般の人々が作り手の想いや背景を知り、技術を体験しながら商品の購入を楽しめます。

社会に自由と寛容を作る

この講義の最初に、森さんが「社会に自由と寛容を作る」を掲げて、人々の「できる」という確信(Capability)を拡張する営みを探究することを説明してくれました。
幸福とは何か/自由とは何か?考えさせられました。彼のように答えた、幸福は一意に定義できない、多様な選択肢、およびそれを可能にする文化とシステムが重要=「できるという確信」。
デザイナーにとって、私たちの役割は、「人々のデザイン能力をエンパワーしていくこと」とデザイン能力とは自分たち自身で考え、決定し、生み出していく能力のことを掲げました。

画像2

そして、森さんは変化のための小さな階段をつくる、つくることの民主化、主客融解のデザイン、この3つの段階から語られてきた。

「まちづくり」について

“もう少し言うならばその意味で、物理的なまちに関わる建築/都市計画、あるいはコミュニティをつくるということだけが「まちづくり」ではないのだろうと思う。”

画像3

学部の専攻は環境デザインので、「まちづくり」のプロジェクトに参加していて、卒業デザインも関わっています。リサーチのときは、どのブロック(コミュニティ)にも「個性」があると感じています。歴史的背景、文化、経済の違いによって、それぞれの姿が見えてくるのです。よいまちづくりは、単に環境や建築をつくるだけではなく、住民がよろこぶ場所や活動をつくることで、街の活性化につながると考えています。(次の図は、前のプロジェクトの未熟なアイデアです)

毕设设计构思1

毕设设计构思2

自分の発想

森さんの話を伺い、「まちづくり」の魅力をもっと実感するために、いろいろと感じました。学部の勉強の中で、私はよく多くの中国の既存のブロックデザインを発見して、机能的な設定を重視して、この空間の使用の主体(住民)を忘れています。デザイナーが街を計画やデザインをするときに考えるべきなのは、街がどうあるべきかということではなく、人がどのような活動をしていけるかということだと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?