見出し画像

Sketch the design

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科
クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論Ⅰ 第5回
講師:ソフトデバイス 八田 晃さん
講義日:2021年5月10日

登壇者について

八田 晃
株式会社ソフトディバイス代表取締役。1996年よりインタラクションデザイナーとして、家電、情報機器、自動車などの先行開発を中心に様々なUIデザインに関わる。2007年同社CTO、2008年より現職。プロダクトにおけるUIデザインを「人のふるまいのデザイン」からの視点で捉え直し、プロセス上流においても作りながら考えるための簡易プロトタイピング手法を各種開発、実践の場として「softdevice LAB」を設立。
ソフトデバイスでは、これからのデザインをプロトタイピングすることを得意とするデザイン事務所です。モノや情報と人の対話 = インタラクションの中で生まれる価値づくりを目指すヒューマン・インタフェース・デザインを核として、未来の製品やサービスのあり方を考え創造するデザインコンサルティングファームです。

プロトタイピングの例

プロトタイピング(Prototyping)とは、実働するモデルを早期に製作する手法およびその過程です。その目的は、設計を様々な観点から検証する、機能やアイデアを形にすることでユーザーから早めにフィードバックを得るなど、様々である。
八田さんは、プロトタイピングを紹介する前に、ソフトデバイスがつくた多くの優れた例から本格的な話題を導入しました。

・Toyota Fine Comfort Ride
東京モーターショー2017トヨタブースにおいて、FCVコンセプト「Fine-Comfort Ride」の制作にご協力させていただきました。FineComfort Rideは、FCVならではの自由なレイアウトと大電力を活かした「プレミアムサルーンの新しいかたち」を提案します。

画像1

・Panasonic Wonder Life-Box
Wonder Life-Boxは、パナソニックが考案した2020年から2030年までのより良い生活を垣間見ることができるエリアです。家電製品や家電製品からの情報に基づいて、一人ひとりとその家族に合った街や社会からの最適なサービスを活用することで、自分なりのライフスタイルをより快適に演出することができます。

画像2

Softdeviceのプロトタイピングについて

八田さん言ったプロトタイピングとは、もっと広い意味でのプロトタイピングです。
この過程で、真ん中のプロトタイピングだけでなく、sketchingとbehaviorのフェスの重要性を強調しました。例えば、UXデザインに対して、ものをつくるだけじゃなくて、さらにユーザーの体験とかサービスのデザインです。

画像3

图片1

「softdevice LAB」で面白い空間と体験活動があります。ユースケースの擬似体験のための空間再現やフィジカルなモデルブくりの必要性から、空間設備の拡張を積極的に進めてきました。小さな空間からはじまり、使いながら空間づかいの知見·イメージがスタッフ間でも共有されることによって、より拡張性の高い空間が求められるようになりました。

未来のmission

先ほどの事例やプロセスの後、「未来のことを観察するのはどうするか」八田さんからこう質問しました。現実のものの観察とフィードバックができるけど、未来のこのもみたいなと思って、そういうわけでは、会社のmissionを考える:

Predicting the Future by Making

自分の発想

八田さんのお話を伺って、私にとって非常に啓発的でした。デザインを考えるときは、現在の状況ではなく、未来のトレンドや状況を考えることが大切です。同時に、プロトタイプを考える際には、試行錯誤を繰り返しながら新しいデザインを発見していく精神が必要です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?