見出し画像

「減税アクションで気づいた!アーカイブって国力じゃね?!」テキストアーカイブ✨と感想も💖 R4.9.4

YouTubeライブ動画はコチラです。

twitterスペース録音はコチラです。

以下、文字お起し的まとめです。

17:50~18:00 あやさん:(本編の前説)
論文で気づいた疑問点の深堀りと現状について。
これはnoteに書いていますので、よろしければご参照ください。

国の請願の取り扱いについて
https://note.com/aya7045/n/ndc84cdb4e789

川崎市議会の議会改革運営に関する陳情について

8:48 中川:事前に2時間打ち合わせして。。。(いや、5分くらいだったんだけど笑 中川さん、面白すぎます!笑)

💖中川さん、ライブの主旨、内容についてめっちゃ気を遣って、心配してくださってww 司会進行的アドバイス、大変助かりました!さすがです💕

10:09 
渡瀬:カンボジアばなし笑 ラオスで降りそうになった話をここで…笑
あやさん:カンボジアのアーカイブは?
渡瀬:ポルポトの時代、眼鏡かけてるだけでインテリ認定され、処刑される時代。
法律もご破算になっているはす。
社会主義から資本主義への移行のときなどそうなる。
例えばキルギスも日本政府が指導。
カンボジアの民法は日本が立法支援している。ODAの一環だと思う。
まぁ、機能しているかどうかは分からないが笑
ソフトの支援をけっこうやっている。
そういう支援のかたち、がある。
あやさん:日本の法律、法体系でいいんでしょうか?笑
中川:何もない荒野に、せめて草を生えさせようということなので、日本のでもいいんじゃないか笑

15:20 
💖私的には話が展開して面白かったんだけども、このイベントの主旨を私以上に大事に考えて下さった中川先生が、脱線、混沌状態へ向かいそうな流れを戻してくれた笑

あやさん:論文についての紹介。(中川先生に促されて笑)
研究員のみなさんの評価が「面白い」だったんですが笑 
中川:論文は形式が命。だけど、この「論文」は形式に全く則っていなかった笑 論文の種類的には、フィールドワーク、ケーススタディであり、ケースを分析した、といえる。そのケーススタディとしてバイタリティを感じた笑 その逆は、世の中にいくらでもある。形式は整っているが、バイタリティが無い。

渡瀬: んー 頑張った、でしょう。。。笑

中川:大賞の方のは形式がちゃんとしていた。
あやさん:読み易かった!
中川:だから、形式がちゃんとしてたから笑
あやさん:「経過の記録がない」が大賞の方との共通点だった。
大賞論文の感想。オリンピック組織委員会の話。

25:00 中川コージ先生による中国のアーカイブについて


中川:中国のアーカイブについて
アーカイブがないのは腐敗の温床
中国の大きさからいって、アーカイブがないと腐敗がどうしようもないので
日本でさえ問題なのだから、やらざるを得ない。
档案 だーあん(アーカイブ の中文)
体制として基盤を固めるため。
中央档案館・局(党と国)
個人としてのアーカイブも国家資源
党の人事部。
生まれてこの方どういう人生をおくってきたかまで管理している!
日本よりセキュリティクリアランスが強固。
個人情報も含めたものがアーカイブ。
真面目な話はこんなもんで終わりです!笑 
30:00

30:00 渡瀬裕哉先生による日本の行政のアーカイブ事情


日本、議会は議事録があるけども
省庁の中のアーカイブはあやしい。

あやさん:公文書管理法で問い詰められないんですか?

渡瀬:問い詰めるから嫌がられる笑

今までは無かったことにすることで身を守る→記録することで身を守るへ
の転換が本来は必要だが、そんなにすぐは変われない。
あやさん:記録することで身を守る!まさに『救国のアーカイブ』がいわんとするところです!

隠すことで権力を維持するか、記録することで身を守るか

隠す例:
非公開にする。
申し送り事項にする。ー>ダーティなことを隠して含みを持たせて、わかる人を次に指名 これが権力を維持すること。

地方交付税 計算式根拠も、自治労のほうがちゃんと残していた。
アーカイブを握っているのが強い。

公文書管理法はあるけど、どこまで残すのか、は役所が決めちゃう
という現状になっている。
議員が聞いても隠す。➡法改正するしかない。

政治家の秘書、アーカイブは漏洩するのが前提。
なぜなら周囲が敵ばっかりだから。
アーカイブ管理することが不可能。

38:10 江崎道朗先生がスペースにご登場!日本の機密文書、政治家の認識の現状、自由主義的視点からのアーカイブについて

スピーカーに入っていただいた時の様子


(江崎先生登場で、喜ばれるゲストのお二人。。。笑)

(渡瀬氏の話を受けて)議員事務所はアーカイブの管理の訓練できてない。
大学でも勉強しない。
アーカイブは重要だよね、は少しずつ認識が広がっている

この4,5年はインテリジェンス=スパイ活動 でしかなかった。
学問的インテリジェンスを
特定秘密保護法
秘密を守る、とはどういうことなのか。 機密。
を考えることが前進。
法律よりも機密という概念が政治家にない。
 
渡瀬:日本は全員トランプ大統領ですよ笑
江崎:それ、ほめ過ぎ笑
渡瀬:え、そうですか?笑
江崎:トランプの話、笑える政治家、日本にゼロ。
トランプは、機密だ、とわかっててやっている。
日本の政治家は、機密文書と知らずに自分のとこに持ち帰っている。

準機密文書に近いものがいっぱいある。
機密保持計画をやっていない。
倉山先生のアーカイブの本すごい。
アーカイブ研究家は他にもいる。オンブズマンとかアーカイブやっている人はいるが、みんな左派。
本来は自由主義がやることなんだけど。
ねじれている。
なぜなら、世界標準の学問が入ってきていない。 
48:10

アメリカも中国もアーカイブちゃんとしている。
民主主義ももちろんだけど、
外交としてもアーカイブ大事。

インテリジェンス活動のペーパー 情報分析。
インテリジェンスプロダクトに関して
どう評価し、ABC段階 と 公開する対象のランク付け。
日本でできていない。
政治家教育、官僚教育 分かっている官僚が出てきて。
イギリスの情報機関と連携。
秘密保護協定 
ランク付けのルールを知ることができる。
外圧のおかげ
国会でも官邸でも始まっている、外国情報機関とのマッチング。
そのおかげで、秘密のランク付けする必要性を理解しなきゃいけないことを理解する人たちが増えてきている。
という段階。
学問的に、体系的にやっていく、ということはできていない。
なぜなら、アーカイブをやっているのが左派系ばかりなので、
政府中枢と連携できないから。

54:00 
あやさん:自由主義側からアーカイブを行政とやっていく、例えば救国シンクタンクもそのひとつ、ということですか?
江崎:自由主義的な観点からアーカイブを研究し提言する
救国シンクタンクの役割がとても大事

救国シンクタンクの第一番目の叢書がアーカイブに関すること。それくらい大事なんだよ、ということを保守派が理解できる人がほとんどいない。
救国シンクタンクの会員でもいないのではないか。
あやさん:保守派に伝わらないのは、左翼のもの、という頭があるから?でしょうか。
江崎:そういう学問が存在しない。そのことと、
保守派で政治の実務をやった人があんまりいない。

渡瀬: 漏らしたい情報を漏らすんですよ笑

江崎: それは永田町 記者懇談会 記者コンでのあるある。
オフレコの中で、漏らしたい宣伝したいことは、特別だよ、
といって公開する。わざと赤字で。
そういう感じでやってきた。
そんな中、特定秘密保護法などができ、
それじゃ困るよね、ということが分かる人が一定数増えてきたことは大きい。
それを学問的に裏付けるのが、倉山先生のアーカイブなんです。

あやさん:救国シンクタンクは、すごい重要なことをやっていますね!
今までそういうことが他に無かった?ということですか?

中川:関心あっても、組織づくり、出版する、というバイタリティがある人は少ないんじゃないか。

あやさん:自由主義的な目線で論じたのは『救国のアーカイブ』 が初めて?
渡瀬:倉山満先生にきいてみないと。でもたぶんそう。
➡その後、ご本人に確認したところ、たぶんそうだ、ということ。
そして、左翼でも「私は自由主義者です」というそうです笑

59:00 江崎先生、スペースからご退室。ありがとうございました!!

中川:アーカイブは権力の源泉ですからねー
もう、日本は全然それ以前の。。。
日本はまだぐちゃぐちゃ。。。。まずそのレベルを上げてからですねー笑
公文書管理で正面突破するのはすごい。

1:02:23 ここから倉山先生には声かけたんですか? という中川先生の話から。。。笑 断りかたについて話が盛り上がる。。。笑


質疑応答コーナー

1:04:06 
行政評価をしてもらうための上手いアーカイブの使い方について
  ➡公開しているのは半数。予算決算がそもそもアーカイブ。それをまとめただけのものが事務事業評価。できない、は絶対にない。議員に優しくいってもらう笑

1:17:00 
減税活動、左派との違い 
減税の先に権力がある
大型事業反対 福祉賛成 日本左派 ➡ 全体主義に、サヨクと自由主義を殴ったから同じカテゴリーに入ってしまった。
大型事業賛成 福祉賛成 米左派

下野した自民党はエサもらえなくなるので、小さな政府系が目を覚ます笑

ミトコンドリアの反乱。
日本の歴史、歴史学がマルクス歴史学が 左派と保守の混在をミトコンドリアの反乱で目覚めさせていく。
日本は経済発展で、その部分が先送りになっている。 1:23:00
政治側の真摯さ。伸びしろがあり過ぎる笑

1:32:00
ご質問。。。懇親会の場所が。。。事務連絡でした笑

1:34:00
市長選ゲーム開催について 中川先生の体験とボヤキが生生しく。。。笑

中川:いやぁ、活動がみなさん、凄いですね!

最後は、出演依頼を断る言い訳について盛り上がり。。。笑

私のワガママに付き合って下さり、
そのワガママに付き合わせるのは人徳ですよ、と中川先生に
仰っていただきました💖
過分なお言葉、心より感謝します!!

減税あやさん💛

ふわふわ~💕ありがとうございました!





よろしければサポートをお願いいたします!行政研究、地域の活動へ生かして参ります💕