子育てハッピーアドバイザー あや

活動に至った経緯、感情コントロールについての記事を投稿していきます。

子育てハッピーアドバイザー あや

活動に至った経緯、感情コントロールについての記事を投稿していきます。

最近の記事

子育て中の不安な気持ちを解消する3つの方法

「この方法で大丈夫かな。」 「ちゃんと子育てできているかな。」 日々子育てしていると、 漠然とした不安があったり 不安が多すぎて うまく行動できていないことありませんか? 不安に押し潰されそうになって ひどく落ち込んだり 子供と向き合えなくなって 暗い顔をしていませんか? このnoteでは そんな不安な気持ちを解消する 3つの方法をご紹介します。 この方法を 普段の生活に取り入れるだけで 頭の中の不安が整理され、 自分で不安の解消に向けて 行動できるようになるでし

    • 【怒りのコントロール】あなたにもできる!3つの方法

      「いつもイライラしちゃう。」 「もっと穏やかにいられたらいいのに。」 子育てをしていると、 喜びも多いけど 上手くいかないこともたくさんありますよね。 子供に対してイライラ 時にはまだ幼い我が子に 大きな声で怒鳴ってしまう そんなことありませんか? いつでも笑顔のママでいられたら そう思いますよね。 でも大丈夫! これからご紹介する方法を習慣化することで 圧倒的にイライラすることが減ります。 なぜなら、 いつもイライラ爆発させていた私が試してみて 驚くほどに効

      • 【もう限界!】イヤイヤ期のイライラを解消できる3つの方法

        つい最近 「ママ」「パパ」 なんて話せるようになったと思いきや・・・。 自我がみるみる芽生えてきて しまいには「いや!」 あれ?嫌としか言えなくなっちゃったの? というくらい。 しかも言っていることが 理不尽すぎる〜! 特にワーママは時間がない! なのにお子さんはイヤイヤ止まらない。 だんだんイライラ。 時にはまだ小さい我が子に向かって 大きな声を出したり、 すごい剣幕で怒ったりして後悔・・・。 ママも泣きたくなってしまいますよね。 そんなイヤイヤ期のお子さんを

        • 【今すぐ実践!】パッと明るい顔になるための生活改善方法3選

          そんなに疲れてないのに 「なんか顔が疲れた顔してるな・・・。」 と思うことはありませんか? しっかり休んでるはずなのに 顔は疲れて見られがち。 「疲れ顔」のままでいるのは 気持ちもブルーになってしまいますよね。 「疲れ顔の原因」については別記事でご紹介しています。 ぜひお読みください。→ アラサーになって増えた。鏡の中の「疲れ顔の私」原因3つ そこで、このnoteでは パッと明るい顔になるための 生活改善方法3選 についてご紹介していきます。 誰でも簡単にできる方

        子育て中の不安な気持ちを解消する3つの方法

          【アラサー】になって増えた。鏡の中の「疲れ顔の私」原因3つとは?

          「え?!いつも疲れ顔してる、私・・・」 30代、いわゆるアラサーになってから 朝、休憩中、帰宅後などに 鏡に映った自分を見ると、 そう思うことが多くなっていませんか? 20代の時はちょっとの寝不足や 疲れも顔にでなかったのに・・・。 「30代になるとこんなにも違いが出るのか。」 とブルーな気持ちになってしまいますよね。 このnoteでは 「疲れ顔」にみられてしまう 原因3つをご紹介します。 この記事を読むとこで、 あなたの疲れ顔の原因を知り さらに別記事をを読めば

          【アラサー】になって増えた。鏡の中の「疲れ顔の私」原因3つとは?

          子育てを頑張りすぎているママへ

          「また怒っちゃった。」 「こんなイライラしやすかったっけ、私。」 いつも笑顔で優しく子供に声をかける 穏やかなママに憧れていたのに。 フルタイムで働いて 疲れて帰ってきても 子供の笑顔に癒されて 子供の一生懸命話す 今日の出来事に しっかり耳を傾ける そんな理想の姿とは裏腹に 思うように動いてくれない子供に 常にイライラ。 いつも眉間にシワを寄せて怒っている。 話かけてきても 「後でね。」 「これやったの?終わってから話してよ。」 冷たく遇らう現実。 こんな

          子育てを頑張りすぎているママへ

          仕事のミスが多い。と落ち込むあなたへ 気持ちの切り替え方法3選

          「仕事だけに集中できたらミスも無くなるのに。」 「ミスしたことが頭の中でモヤモヤしていて、家事や育児が進まずイライラ。」 そう思うことはありませんか? このnoteでは 仕事のミスが多いと落ち込むあなたへ  今すぐ使えて誰でも簡単にできる 気持ちの切り替え方法について解説します。 このコンテンツを読めば 「あ〜なんでこうなるんだろ。」 「なんて私はダメなんだろ。」 と落ち込むことは減り、 「ミスしちゃったけど次頑張ろう!」 ミスをいつまでも引きずってしまい、 な

          仕事のミスが多い。と落ち込むあなたへ 気持ちの切り替え方法3選