見出し画像

我が家に文鳥がやってきた~文鳥飼育便り~

先日今までペットのお世話をしたことがない中でドキドキしながら文鳥をお迎えしました。

まったく文鳥のお世話をしたことのない方へ、少しでも飼ってみようかなという方へ、迎えてまだ一週間も経っていないのでわからないことも多々ありますが、リアルな初心者の文鳥飼育話をお話していきたいと思います。

初回はまず迎えるまでの準備のお話。

慎重派なので何事もリサーチするほう。お家に来る前にネットを読んだり、YouTubeを観たり。さらに先に本を飼って下調べしました。

最終的にはペットショップの方にしっかり聞くのが一番確かで安心というのが感想です。

■初心者さんが飼ってみようかなと思ったらまずやること
・いきなり購入せず、いったん帰ってもう一度考える、下調べをする
・飼うかどうか、最後までお世話できるかどうか家族できちんと話し合う
・迎える前に最低限お世話に必要なものを買いそろえる

元々ペットには興味がなかった我が家ですが、去年クリスマスあたりから娘がペットを飼いたいと言い出していました。
正直飼うとなると、その分お金かかるし、お世話はしなくちゃいけないし、出かけられない感じするし、行動が制限されてしまう気がしてためらいが大きくその時もあまり真剣に考えてませんでした。

文鳥の繁殖期は春か秋と知りそれまで待ってみようか、と一時クールダウン。しかし3月に入り自ら何気にペットショップを覗いてしまったのです。

最初に見に行った時はまだ羽毛も濡れている小さな子が数羽並んでいました。可愛いとか以上に鳥肌も見えて正直ちょっと怖い。文鳥好きさんほんとごめんなさい。そこまで肝が据わってなくてこんな小さいと命を落としてしまわないかと気が気でなく。

とにかくもうちょっと考えようと通うこと3回。生まれて4週目。羽毛もふわふわと生えてきていてかわいくなってる♪気持ちもグッズも準備をしてようやく迎えました。

ここでお迎えの時に買いそろえたグッズをリストアップします。新聞紙、カイロ、フリース以外は買いそろえました。

・プラケース
・バードマット(小鳥用敷材)
・ヒナのエサ ピピ
・挿し餌用スポイト
・パネルヒーター(6W)
・止まり木
・温湿度計
・新聞紙
・寝る時にケースにかけるフリース
・小さなカイロ(寝る時にプラケースの壁に外側にそっと置きました)

まずはこれが最低限必要なものかな。バードマットはキッチンペーパーみたいなものをちぎっても代用できます。総額で5000円前後+ヒナの御代金です。

ちなみにこの中はパネルヒーターが一番高額商品です。ヒナの時しか使わないのでもったいない気もしますが、季節の変わり目寒暖差が激しいのでナシではちょっと厳しいと思います。ありがたいことにヒーターはお友達から借ことができました。

画像1

2月21日生まれ、性別不明のシルバー文鳥の名前は「つくしちゃん」。名前は娘が命名しました。

一週間のうちに名前の候補リストまで作って20個くらい出し合ったのに、結局リストにはない名前にするという。なんやったんやあのリストは~~。でも呼ぶと春らしくてなかなか可愛らしい名前やわ。

春に育つつくしのようにぐんぐん元気に成長してほしいな、と思っています。

つくしちゃんを育てる日常を今後もお話していきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?