見出し画像

あやさとが大人になるために

周囲よりだいぶ精神年齢が低かったマイペースなあやさとは、それはもうさんざん周囲に迷惑をかけてきたのです。
輪に入っては乱して出ていく、移動型台風のような存在だった・・・というか過去形にできず今もそうなんですが、最近になってようやく「大人」になるという事がどれだけ人生を楽にするかという事を痛感しております。

あやさとは、こと人間関係で成功した(関係が良好なまま長く続いた)ことがまぁ~これっぽっちもないのです。
遅かれ早かれあやさとが何か気に入らないことがあったら我慢することなく衝突し、決別するというお決まりの流れがここに至るまでずーっと続いてきました。
おかげで今はLINEで常に連絡を取り合う相手はいませんし、そもそも友達がいません。
あれだけ仲の良かった幼馴染も、大人になるにつれてだんだんと疎遠になっていきます、遠距離になったからとかではなく、傍若無人な綾里が原因で。

シンプルにあやさとと一緒にいたら不幸になるんですよね、自分の自己肯定感が低いとかではなく、冷静に分析した結果そうなりました。
自分は我が人一倍強い分、どこかで暴走し、どこかで衝突してしまいます。ピンとこない方は逆走爺を見てください、あれです。
昔のが大人になっていく中、あやさとだけがずっと見た目は大人、中身は子供の状態で今まで生きてきました。
ただ・・・そうはいっても自分も少しは成長するもので、子供の様に好き勝手に生きるだけでは、この先辛いなという事をひしひしと感じています。

少し前に自分がちょっと病むレベルのやらかしをしたあやさと、何があったかはとても言えませんが、おうちで一人反省会をした結果、根本的に曲がりくねった自分の性格、人間性を一から変えなければいけないという結論に至りました。
ボッコボコになった自分の芯をまっすぐにするには矯正という言葉では生ぬるい、いったん溶接して作り直す、って少年院「人間学園」の園長が言ってました。響くわぁ・・・・

『無頼伝 涯』 人間学園でのシーン

では、具体的に何をすればいいのか。
あやさとちゃんと考えてきました。
あやさとが失敗するパターンとその原因を考えてみると、
・自分の言動にセーブが効きにくい(なんでも考える前に実行してしまう)
・気に入らないことがあると不貞腐れる
・人に対する甘えがひどい

以上三本立てになります、来週もヨロシク。
要するに子供なんですよね。
みんな大人になるにつれ「自制」を覚える中、あやさとは不機嫌になったりすると周りがちょっと心配してくれたり、自分の持っていきたい方向にもっていけたといういつかの出来事を成功体験と認識してしまい、思いどおりにいかないと赤子の様にわめいたり態度に出してしまいます。
自分が大好きな精神科医の名越康文先生がこれを「負の万能感に満たされてる状態」と言っていました。詳しく知りたければこの動画をどうぞ。
38:00くらいで言及しています。


あと、人一倍承認欲求も強いが上に、自己主張も並大抵のレベルじゃないくらいに主張するため、これが絶好調な時は脅威の軋轢マシーンと化します。
いかんいかん、こんなんじゃダメだ。
今日は懺悔の会ではなく、ここからあやさとが「大人」になるために人前でどういうことを心掛けていくかをまとめる回なのです。

じゃあ、どうすればいいのか?
先ほど挙げたダメなところの「逆」の人間を自分の理想像とすることを目指します。
まず、自分のおしゃべりで人に甘えてしまう性格から、寡黙で人と一定の距離を取る人間に近づけていく。
それと、あやさとはいつも発言するときに「ウケ」を狙いに行く悪癖があるのですが、それも逆転させる。
決して波風を立てない無難な発言を意識する、必要な場面以外では決して自分から話しかけることはしない。
こういう人間を演じるように心がけていきます。
もちろんマジのプライベートではもうちょっとはっちゃけるかもしれませんが、人前ではこういった人間を演じることによって、少なくともあやさとの人生が好転するんじゃないかと思うのです、実験のようなものですね。

じつはあやさとの性格は、ほとんどが過去に演じることによってできた作り物です。ようするに、天然の性格ではなく人工物です。
昔どこかで「感情豊かなムードメーカー」に憧れた時期があって、そんな人間になりたいと見よう見まねでそのキャラになりきり続けた結果、いつしか意識せずともそういう言動が刷り込まれ、ある種本当に「そういう人」っぽくなっていきました。
自分の性格は、そんな風に形成されていったと思います。
だから、最初無理やりにでもそういう寡黙チックな性格を演じ切れば、いつしか意識せずともその性格は自分のものになっていき、人生を今よりはストレスフリーにできるのではないか、そんな願いを込めて明日も人前に向かおうとしているのです。

大学生だった昔はムードメーカーでもよかった、その性格のおかげで茜茜とも一緒になることができたと思いますし。でも人間ってのは、環境が変わるとそれに適応しないと生きにくくなるんだなぁ・・・


以上が今週あやさとの心掛けていることです。
これを心掛けたところで人間関係がすべてよくなるわけではないだろうし、ムカつく、イライラするなどの感情が100%コントロールできるわけではないでしょう。Twitter見ればそれぐらいわかります。
ただ、おそらくあやさとはそれよりも低いレベルにいる。自由気ままで不安定な今の精神状態から君たちに少しでも近づけるようにするから、一緒に頑張ろう。


余談ですが、何年か前、就職活動中くらいの時に自分の部活の恩師に会いに行きました。そのときに恩師からいただいた言葉が
「だいぶ話し方が落ち着いてきたな」
と言ってくれました、昔の自分はいったいどんな話し方だったんだろうと恐ろしい気持ちになりながら、「昔の俺はめちゃくちゃでしたから・・・あのときはすみません」と言いました、今もめちゃくちゃしてますが。
あやさとは当時、部活で一番くらいうまかったのですが、それですっかり天狗になり後輩を怒鳴るわパワハラするわ・・・で嫌われまくった結果、練習に行けなくなるくらいにまでなった経験があって、このことを詳しく話すとまた大きく脱線するので辞めますが、そんな迷惑と苦労を掛けた先生からは
「確かにめちゃくちゃしてたけど、部員が3人くらいの時からおまえたちが礎となって残ってくれていたから、こうやってまだ部活はあるんだ、ありがとうな」といわれてあやさとはなんだか救われた気持ちになりました。

おそらく先生が思うほどあやさとはあの時とあまり変わっていない子供のままですし、これからもいっぱい誰かに迷惑かけると思いますが、それでも、少しずつ良くなってる、そんな気がします。
人からの信用は借金と同じ、その理論で行くとあやさとはもう自己破産レベルにまで追い込まれている気がしますが、まずは返済まで、目の前のことをしっかりやり遂げたいですね。

P.S
茜茜がスイカゲームにハマりました、うれちい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?