見出し画像

♪ 始めようか、天才観測。

東京上野・東京国立博物館平成館にて、特別展『本阿弥光悦の大宇宙』へ行って参りました。

正直なところ、本阿弥光悦よりも
「始めようか、天才観測。」というフレーズから注目していた本展。
某有名バンドの大ヒット歌詞になぞっているのかどうかは分かりませんが、
このバンドの大ファンでもあるので、行かない理由はありません。

本阿弥光悦(ほんあみこうえつ・1558〜1637)
京都の刀剣鑑定の名門家系に生まれた光悦。生まれながらにして美的感覚は養われ、そのセンスは徳川将軍家や有力大名たちに一目置かれました。

戦国三大名の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康のいずれも関わりのある名品に光悦が携わっていることが展示品から見て取れました。
名品の背景ストーリーを想像するだけで、その時代にとって光悦の存在が絶大なものだったことを思い知らされました。

そして京都の名門生まれということもあり、京都の職人集や商人のネットワークを築いていき、光悦自身も鑑定のみならず、漆芸、書、陶芸、出版関連の造形にも深く関わっていきます。

展覧会では、「刀」「信」「漆」「書」「陶」のカテゴリーから、総合芸術家として光悦の神髄に迫っていきます。

あれ、これも、これも!?
キャプションには『光悦』の名が。
当時の日本には欠かせない重要人物であり、日本美術の礎の一人であることは間違いないと思いました。

もちろん本展は撮影NGなので、
気になった作品を以下にてラインナップしてみました。

・本阿弥家図_江戸時代18世紀
→名門の格式がよく分かりました。

・光悦謡本 特製本_江戸時代17世紀
→謡本(うたいぼん):能や狂言の稽古本や台本のこと。
 雲母刷りされたさりげない品格と豪華さでとても美しかったです。

・扇面鳥兜蒔絵料紙箱
・舞楽蒔絵硯箱
・子日蒔絵箱 _江戸時代17世紀

→いずれも徳島藩蜂須賀家所蔵の逸品。
「光悦蒔絵」の神髄。
装飾性の高さ、繊細な蒔絵の表現と鉛を用いた新しい表現方法など見どころがありすぎて、開いた口がふさがりませんでした。

・鶴下絵三十六歌仙和歌巻_江戸時代17世紀
→俵屋宗達下絵の、言わずと知れた光悦とのコラボ名品の一つ。
予想よりも大画面に感じられ、鶴の生き生きとした表情が、光悦の文字にも生き生きとした命を感じられて今にも動き出しそうな躍動感に満ちていました。
おすすめは、巻の終わりからさかのぼるように絵巻を眺めてほしいです。壮観の一言…!

桃山文化、戦国大名の美感覚、江戸美術、と多彩で枠にとらわれない光悦の芸術はまさに大宇宙という言葉がふさわしいのでしょう。
一度はまったら抜け出せないような魅力があるのかもしれませんね。

まだまだこの宇宙を旅してみたいものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?