見出し画像

医学と芸術~なぜ、人間に文化が必要なのか~

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論 第10回
13 Sep.2021
【 登壇者 : 東京大学 先端科学技術研究センター 稲葉 俊郎さん 】

第10回目の講義は、医師でありながら、東北芸術工科大学客員教授や山形ビエンナーレ2020 芸術監督を兼任し、医療に芸術を取り入れる活動をしている稲葉俊郎さんにレクチャーしていただきました。


医療と芸術

稲葉さんは、軽井沢病院で副院長を務める傍、伝統芸能や芸術、山形ビエンナーレ2020の芸術監督を務めるなど幅広く活躍しています。
高校時代は音楽やファッションなど趣味に明け暮れ勉強をしてこなかったという。そんな当時、親御さんが連れて行ってくれた東京で東京大学を目の当たりにし、「ここにいくんだ」と直感が働いたそうです。
そうして、1年浪人して東大医学部に合格し、医学を学び始めました。

画像1

稲葉さんが、芸術や伝統芸能の持つ力が必要であると感じたのは、能の世界を知ったことがきっかけでした。
大学病院で働いていた頃に、東日本大震災が起こりました。ボランティアで震災の現場を目の当たりにし、医者として何もできない無力感にさいなまれていたとき、能の世界にふれたのです。
能が、時に死の世界から眺めることで、生が輝きを増し、自分たちがどう生きていければいいかを教えてくれたのです。

また、絵画などの芸術作品からも我々は、想像を掻き立て、日常世界から異次元の世界へ連れ出してくれたり、生きる力や希望を与えるパワーを得ることができるのだと、稲葉さんはおっしゃいます。

それは、技術だけの医療では変えることのできない、人間が「健康になる」ことに必要なことなのだと言います。今の医学に欠けているのは、人間自らが、病や死から乗り越える勇気を与えることであるのです。
芸術は、触れることで生きる力が高まり、自ら治していく力を沸き起こす力があります。
いち早くそこに気づいた、稲葉さんは、最前線で医療と芸術をつなぐ活動を行っているのです。


「生きる」ということ

稲葉さんはおっしゃいます。

「人間、誰しもが人生の中でフックとなっているものが必ずあります。人生全体を断片的に捉えるのではなく、繋げて見れるようにすることで人生の全体を捉えることができる。それが、人間にとっての本当の''生きる''ということなのです。」

講義では、東京大学に進学しようと思ったきっかけ、自然との対峙を意識するようになったきっかけ、在宅医療や山岳医療を尊重するようになったきっかけなど、自身の人生の背景にあった環境や出会った人々の言葉とともにお話ししていただきました。

生まれて死ぬという人間の人生において、人生で起こる一つ一つの事象を点と捉えるならば、その一つ一つをつなぎ合わせ、線にしていくことが、稲葉さんの考える人生の全体性を捉えて「生きる」ということなのだそうです。

画像2

違和感を抱くこと

「医学=人を健康にするもの」という一般的な概念から、稲葉さんは、その等式に“違和感”抱き、医学にはなすことのできない「人間の健康」に必要なスパイスを自然や伝統芸能といった自身の経験から気づくことができたのです。

これまでの大学生生活、芸術の畑に近いところにいた私にとって、医療と芸術は全く違うものだと思っていました。
一般的概念に流されて、自分がこうだと思っていたものに、「本当にそうなのだろうか」と“違和感”を持って見てみることでと、そこに足りないものや新しい見方が見えてくるのだと改めて気付かされました。


そんな視点で私も自身の生活を見つめて見たいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?