見出し画像

そこにあって当たり前の美しさ

奄美大島に3年間住んでいたことがあります。

すばらしい島であることは言わずもがな、なのですが、よく感じたのは
「ゆたかな島」という印象でした。

決して経済的に豊かな島ではないのですが、海があり、緑があり、そして人の結びつきが濃厚でした。

集落ごとに季節の行事や儀式が多くあって、地域の運動会には大人も子供もお年寄りもはりきって参加します。

飲み会といえば地域の公民館、赤ちゃんからおじいおばあまでが集まって、カラオケしたり踊ったりとにかく賑やかで楽しく、恋しく思い出されます。

それから、私が大好きなのが「種下ろし」。

龍郷町の各集落で行われる「種下ろし」は、翌年の豊作を祈願するとともに、1年間の締めくくりとして各家庭をまわって踊り浄め、繁栄を祈る行事です。
昔は各家々を回り、夜通し踊り明かしていました。現在は、集落ごとに多少異なりますが、新築の家などを中心に数軒を回るといったスタイルが多くなっているようです。
迎えた家では料理や飲み物が提供され、老若男女、夜遅くまで踊り続けます。集落の親睦を深めるうえでも大切な行事となっています。
(奄美大島 龍郷町ホームページより)

とにかく、飲んで、踊って、笑い続ける夜を味わいたくて、島を離れてからも種下ろしの日程に合わせてできるだけ島に通っています。


が、これでもまだ奄美で感じたゆたかさを十分には表現できていない。

私が感じたゆたかさは、

透明な海が、広い空が、美しい朝焼けや夕焼けが、人とのつながりが、

いつも当たり前のようにそこにあること、そしてそれがすでに「きれいだなあ」「すてきだなあ」と意識化されなくなって身体に組み込まれてしまっている、島人たちのありようです。

「図が地に」なっている状態ですね。

図と地
《figure and ground》心理学で、ある物が他の物を背景として全体の中から浮き上がって明瞭に知覚されるとき、前者を図といい、背景に退く物を地という。
(デジタル大辞泉より)

島の外から来た人々は、島の自然の美しさに目を奪われて、その価値を図として受け止めますが、島人にはそれが当たり前すぎて価値としてことさらに有難がるということは少ないように思います。

そういう彼らが、島のゆたかさを強く感じるのはおそらく、島の外に仕事や学びや刺激を求めて都会に出た時なのではないでしょうか。

「島の子は弱いから、島を出てもすぐ帰ってくる」

という言い方をされることを何度か耳にしましたが、私はそうではないと思うのです。

彼らの中に「地」となって身体の中に組み込まれている、空や海の美しさ、吹き渡る風と遠くまで見渡せる景色と人々の優しさが、あたりまえではなかったことに気づく機会を、島を出ることによって与えられるのではないか。

自然豊かな島で育った人の身体のリズムは、非人間的な、人工物だらけの都会ではどこか居心地の悪さを覚えてしまう。
身体の中の自然が、その不自然さをアラートしてくれる。

そんな「地」をもつ、心地よさを知っている身体こそが、意識せずに育まれた稀有なゆたかさのように私は感じるのです。

私が創りたい「死が身近にある社会」は、よりゆたかな社会。 応援いただけると嬉しいです!