ayumu01

空手黒帯 理学療法士 人の身体や心の悩み、心理学などについて掲載。

ayumu01

空手黒帯 理学療法士 人の身体や心の悩み、心理学などについて掲載。

マガジン

  • 幸せに関与するホルモン

  • 【医療従事者向け】 疼痛

    医療従事者向けに【疼痛】について記事にまとめた内容です。

最近の記事

日本の介護を輸出する

「失われた30年」  バブル経済が終わり、そう言われるようになった日本経済。 世界トップランキングから日本企業の名前はなくなり、 iPhoneを使い、 Googleで検索し、 Amazonで商品を買うことが当たり前になってきました。 そんな中でも、アニメ・漫画・ゲームなどのコンテンツは世界から高く評価されており、 医療・介護分野に関しても世界から高く評価されています。 特に介護においては、日本のノウハウは世界に輸出しても通用する水準だと言われています。 今回

    • 「介護」は現在の日本トレンドであり、世界の未来トレンドという考え方 

       介護問題、高齢化社会、人口ピラミッド、年金問題、政治・政策問題等、私たちが住む日本においては、短期・長期的に予想される未来においても、少子高齢化が基盤によって生じる様々な問題点が存在していることは言うまでもないでしょう。  しかし、だからこそこの状況から学ぶことは多く、世界からは「介護」において注目されているのもまた事実です。  今回はそんな介護における「未来」について簡単にまとめました。 1.高齢化社会の進展による介護需要の増加  世界的に高齢化が進んでいるため、

      • 【理学療法士が選ぶ】恋愛心理学3選

        1『好意の返報性』 人は好意を伝えられると相手に好意を返したくなる心理です。 強すぎる好意は良くないですが、 好意を隠すよりは「好きです」 と伝えた方が 相手からも好かれる可能性が上がります。 2「ミラーリング」効果 自分と相手が同じ行動をとったり、 同じことを話したりと 自分と相手の行動や言動が似ることで、 親近感が生まれ好意を持ちやすくなります。 3「認知的不協和」 人は頭の中で考えていることと、 実際行動していることに一貫性を持ちたい習性があります。 先

        • 周りからの期待に苦しむアスリートと「オーバートレーニング症候群」

          オーバートレーニング症候群とは スポーツなどによって生じた生理的な疲労が十分に回復しないまま積み重なって引き起こされる慢性疲労状態です。 症状としては、 睡眠障害、抑うつ、易疲労性、脈拍数の変化、食欲不振、集中力の欠如、不安などがあります。 症状はうつと同様な症状が多いです。 しかし、うつ病とは異なる特徴があり、 疲労症状が高まるにつれて起床時の心拍数が増加するといわれており、 それがオーバートレーニング症候群を早期発見する目安となります。 発症要因には「心理的・社

        日本の介護を輸出する

        • 「介護」は現在の日本トレンドであり、世界の未来トレンドという考え方 

        • 【理学療法士が選ぶ】恋愛心理学3選

        • 周りからの期待に苦しむアスリートと「オーバートレーニング症候群」

        マガジン

        • 幸せに関与するホルモン
          4本
        • 【医療従事者向け】 疼痛
          4本

        記事

          【アフターコロナ?】 デルタ航空が予防接種を受けていないスタッフに対し、月額200ドルの健康保険料金を追加

          デルタ航空は、米国に本社を置く世界的に有名な航空会社です。 デルタ航空は、従業員がCOVID-19の予防接種を受けないことを選択した場合、 従業員は会社主催の医療計画のために毎月200ドルを支払わなければならないと言ったそうです。 200ドルは日本円に換算すると約22000円。 デルタ航空の給料がどれくらいかは知りませんが、 日本のサラリーマンで毎月22000円の出費は非常に重たいと感じます。 アフターコロナの世界に今後も目が離せませんね。

          【アフターコロナ?】 デルタ航空が予防接種を受けていないスタッフに対し、月額200ドルの健康保険料金を追加

          実はなんで効くのか分からなかった「全身麻酔」そのメカニズムが判明⁉︎

          全身麻酔のメカニズム 100年以上謎だった全身麻酔が効くメカニズムが解明されたそうです。 全身麻酔が最初に利用されたのは日本では1800年代、西洋では1840年代と考えられています。 しかし、なぜ麻酔が効くかの理由は長年解明されていませんでした。 学生の頃、薬学の勉強をして、全身麻酔って実はよく分かっていないけど使われていることにびっくりした記憶があります。 それが2020年に吸入麻酔の作用メカニズムが解明されたそうです。 簡単にまとめますと、 神経細胞膜内の資

          実はなんで効くのか分からなかった「全身麻酔」そのメカニズムが判明⁉︎

          【一分で読めるシリーズ】深層心理から考える「コンフォートゾーン」

          意識レベルで行動するアクセルと、 無意識レベルで行動しないブレーキ 人間の選択は意識が1割、無意識が9割と言われています。 ブレーキの方が圧倒的に強い力が働いています。 人は何かを選択する時、自身に精神・心理的負担が少ないものを選択します。 自身が慣れ親しんでいるものを好み、慣れ親しんいる範囲の世界では負担は非常に少ないです。 だからこそ、 その世界から出ることに大きな抵抗や負担が発生し、 無意識はブレーキを今いる世界に踏みとどめておこうとします。 この居心地の良

          【一分で読めるシリーズ】深層心理から考える「コンフォートゾーン」

          「医者を信用すれば病気は治りやすくなる」って本当?

          結論、メンタル疾患に関しては、主治医を信用するだけで、病気が治りやすくなるそうです。 もちろん完治するわけではありません。 あくまで治療効果が出やすい傾向にあるという話です。 これは、病気に対する不安や心配が「ストレス」になり、 ストレスホルモンが高まることで免疫力が低下し、状態が悪くなります。 そして不安が強い状態では、「偏桃体」が興奮状態になり、メンタル疾患の治療妨害になります。 しかし、主治医を信用することでオキシトシンが分泌されます。 オキシトシンは免疫力

          「医者を信用すれば病気は治りやすくなる」って本当?

          【一分で読めるシリーズ】 人生満足度における「お金」と「愛」の関係

          「お金」と「愛」どちらが大切ですか?と聞かれたらあなたはなんて答えますか? 今までに何度かはこういう質問されませんでした? 2000年にそれを調べた研究がありますので、簡単にご紹介します。 お金と愛、それぞれどれだけ重視しているかと人生満足度との関係を調べたところ なんと「お金」を重視すればするほど、人生満足度は下がり、 「愛」を重視するほど人生満足度が高まる結果になったそうです。 お金がない人はお金を重視し、愛がない人は愛を重視する。 人は自分にないものを欲し

          【一分で読めるシリーズ】 人生満足度における「お金」と「愛」の関係

          【監視と期待】「他者の視線」が与える心理効果

          ピグマリオン効果:他者に期待することで、相手の成績が向上する効果 相手を期待し、指導することでプラスの効果が発揮される。 ホーソン効果:他者から期待されることで、自身の成果が向上する効果 他者から期待されていることで、モチベーションが上がるプラスの効果。 これは、相手に期待する・自分は期待されていると感じることで、パフォーマンスが上がり成果が向上する現象。 しかし、同じ視線でも「監視」することで、相手のパフォーマンスが下がり、成果が下がります。 「監視」されている

          【監視と期待】「他者の視線」が与える心理効果

          【一分で読めるシリーズ】オリンピック後のうつ病に注意

          【荷おろしうつ病】 抑うつ気分、睡眠障害、食欲の減退など、うつ病と同様な症状が、 なにか大きな仕事などをやり遂げた後、燃え尽きたようになり発症します。 オリンピックが終わり、オリンピック選手はこの荷おろしうつが発症するリスクが非常に高いことが想像されます。 これはオリンピックが終わり「引退」をする人の心情にも、少なからず関与していると思います。 特にスポーツ選手はメンタルヘルスの悩みを抱えている人が多いです。 さらにオリンピック後は脳内のドーパミンなどの脳内麻薬分の泌

          【一分で読めるシリーズ】オリンピック後のうつ病に注意

          【一分で読めるシリーズ】デスクワークとヨガ

          デスクワークをする人は、特に肩こり、首痛、腰痛持ちの方が多いです。 姿勢不良の状態で座っていると肩こり、腰痛の原因となります。 今回は座る姿勢とヨガについて簡潔にお話します。 【座り方】 1 椅子の高さです。 椅子は少し低めに設定すると骨盤が立ちやすくなるので、姿勢が矯正されます。 2 坐骨で座るです。 お尻の1番で出っ張っている骨が坐骨です。 ここに体重がかかる感覚があればOKです。 【ヨガと筋活動】 座っているときは無意識的に座っている姿勢を保持する筋肉が

          【一分で読めるシリーズ】デスクワークとヨガ

          夏もう終わるけど、結局筋トレと有酸素運動どっちが痩せたの?

          今回は運動でダイエットをするなら、 筋トレか有酸素運動どちらが効果的なのかを記事にしました。 「運動で痩せる‼」 そう話し、走り出す人。 「運動で痩せる‼」 そう話し、筋トレする人。 目的は同じダイエットですが、結局どっちが効果的なんでしょうか? これに関してはアドバイザーとダイエットする対象者によって意見は変わります。 ダイエットの目的が、無駄な脂肪のない綺麗なスタイルが欲しいのか? それともただ体重を減らしたいのか? 前者なら筋トレ、後者なら有酸素運動

          夏もう終わるけど、結局筋トレと有酸素運動どっちが痩せたの?

          あなたの「不安」はどこから?

          今回は精神科医の樺沢紫苑先生の本を参考にし、作成しました。 不安は、脳科学的にノルアドレナリンの分泌が強く関与しています。 人間が緊張、不安、恐怖の感情を持つとき、ノルアドレナリンが分泌されます。 ノルアドレナリンが分泌されると、脳が研ぎ澄まされ、集中力が高まり、瞬間的な判断が出来るようになります。 これはスポーツの場面では、 ノルアドレナリンと共にアドレナリンも分泌され、心拍数の増加や呼吸数の増加し、高いパフォーマンスを発揮するためには必要な反応です。 しかし、

          あなたの「不安」はどこから?

          【総合病院あるある】リハビリスタッフの新人に多い勘違い

          今回は、僕自身新人の頃に経験した話と、ある程度理学療法士を経験し、地域の役員になって話をするようになった「あるある話」を紹介します。 急性期と回復期でお互いの評価が残念な新人スタッフが多い。 医療には大きく急性期・回復期・慢性期と呼ばれる3つの期間があります。 急性期は文字通り、病気を発症してすぐの期間で、患者さんの病態がすぐ変化します。脳梗塞だと約2週間までの期間を指すことが多いですね。 回復期はリハビリを主たる目的に行う期間で、脳卒中や骨折患者さんが多いです。これ

          【総合病院あるある】リハビリスタッフの新人に多い勘違い

          【一分で読めるシリーズ】耳の中の石さんとカタツムリさん

          人体の不思議。 面白いと感じた耳の構造2選 ①人の耳の中には「石がある」 耳の中には「耳石」と呼ばれるカルシウムでできた小さな石があります。 そしてこの耳石は平衡感覚関して非常に重要な役割をもっており、この石が剥がれてもし三半規管に入ってしまうと、めまいが発生します。 これは良性発作性頭位めまい症といいまして、 スポーツで頭を強く打った後などに発症し、症状として回転性の激しいめまいや、吐き気や嘔吐などもあります。 ②耳の中に「カタツムリ」そっくりな奴がある。 耳

          【一分で読めるシリーズ】耳の中の石さんとカタツムリさん