コス@手帳と読書

◎家のことはさっさと終わらせて、ゆっくり手帳や読書をするのが好きな30代主婦 𓃠 ◎バ…

コス@手帳と読書

◎家のことはさっさと終わらせて、ゆっくり手帳や読書をするのが好きな30代主婦 𓃠 ◎バレットジャーナル×スマートノートによる手帳術を日々模索中𓈒𓂂𓏸 ◎Kindle乱読×紙の本で速読に挑戦中♔

マガジン

最近の記事

体調・習慣トラッカーで自分を知る

9月の体調・習慣トラッカーを作りました。 仕事を辞めて、生活リズムが変わり 健康管理を見直すことが目的です。 最近は、若いときにはなかった体調の変化の波、ホルモンバランスの乱れにより 睡眠や気分が安定しなかったりします。 まずは、一ヶ月の自分の体調の把握をする目的で、9月から記録してみようと思います★ グラフ化するものと、症状や行動などはあったときにチェック(●)するような形にしてみます。 睡眠や水分、よい行動週間が、体調や肌の調子に変化するのか?生理周期は関係

    • 9月マンスリーページ

      A5サイズのノートに変更してから初めてのマンスリーページ。 4月からバレットジャーナルを始めて、マンスリーページに必要なものは ・月間カレンダー ・今月のタスク ・今月の目標とレビュー くらいだということがわかった。 月間カレンダーは、デジタルがメインなので 『目標に関連した内容』だけ書いていこうと思う。 バレットジャーナルのメリットは思考が整理されること。 振り返ることを前提に簡潔に客観的かつ箇条書きに書く。 たしかに、振り返りはしやすかった。 だけど、思考

      • スマートノートがKindleから消える

        空前の岡田斗司夫ブーム中の私にとって 衝撃な出来事が。 岡田斗司夫さんは著書の多数をKindleUnlimitedで提供してくれています。 その中でも、スマートノートはもう7年?ほど前のものなのに未だに人気がありました。 毎週末、手帳会でも空前の岡田斗司夫ブームがやってきて、数名がスマートノートを始めたところでした。 そして、昨日の手帳会でスマートノートをしていない仲間の一人が質問してくれた。 『皆さんがやってるスマートノートをしたいけど、Kindleにない。紙の

        • 手帳セットアップ

          今週の手帳セットアップをしました。 今まで、バイブルサイズのバインダー式のものを使用していましたが、A5サイズのものに変更しました。 きっかけは岡田斗司夫さんにドハマリしてしまい、スマートノートを試したいからです。 バレットジャーナル×スマートノートは果たしてうまくいくのか〜 私は、頭の中がとっちらかりすぎるので、 手帳がないとうまく自分をコントロールできません笑 そして、アナログの手帳だけでも管理は無理で、デジタル併用です。 スケジュール管理は、バレットジャ

        体調・習慣トラッカーで自分を知る

        マガジン

        • 本の速読法イベント
          0本

        記事

          「いい質問が人を動かす」を読んで子育てに活かしてみた

          この本を読んで、 人を動かすためには「いい質問」をすることが鍵であることを学びました。 そして、著者は「人を育てる」時にいい質問の力がとても役立つと言っていて、 もしかして、子育てにも活かせるかもと思い、さっそく試してみました。 まずは、本の概要と要約です。(備忘録として) 実際に試した時の内容は下の方に書いてあります。 ■著書 いい質問が人を動かす 谷原誠 ■読書日 2021年8月9日 ■マインドマップ ■自分がした質問 なぜ質問する力が求められているのですか?

          「いい質問が人を動かす」を読んで子育てに活かしてみた

          本の速読法イベントに参加③

          選んだ本丁寧を武器にする なぜ小山ロールは1日1600本売れるのか? 著者小山進 マインドマップ 殴り書きでぐっちゃぐちゃ。要改善。。 質問誰でも必ず人の役に立っているとは? 答え自分なりのタペストリーを編んでいくことである。 考察①自分の位置付けを認識する ・過去から未来への連続の一部である ・自分は縦糸と横糸で織りなすタペストリーの一部 ○縦糸→ 親や上司、先輩のこと。 ○横糸→友人、同僚、お客様など。 ・縦糸では後輩や子供など次につなげる役割を持っている

          本の速読法イベントに参加③

          【バレットジャーナル】8月の手帳セットアップ

          今月の手帳のセットアップはこんなかんじにしてみました。 表紙 結局シンプルになってしまいます。 マンスリーログ 左ページ ・縦型のカレンダー→自分と家族の予定 ※予定管理はデジタルと併用 ・ウィッシュリストを1つ 右ページ ・一か月の目標3つ ・今月のタスク ・なんでもメモ ウィークリーログ ・日々の予定 ・今週こなしたいタスク ・週間目標 ・インプットしたいもの ・アウトプットしたいもの ・一週間の食事プラン ・なんでもメモ ・買い物メモ デイリーログ ・

          【バレットジャーナル】8月の手帳セットアップ

          速読法のオンラインイベントに参加②

          先週から参加させていただいている本の速読法イベントでの備忘録をまとめました。 ※イベントの進み方や方法は前回の記事を参照(速読法のオンラインイベントに参加②) この速読法は「せきららミミズクさん」 が考案してくださっていて、せきららミミズクさんのブログには、本を読むコツが沢山書いてあって、私も参考にさせて頂いています。 ■令和3年7月31日土曜日 8:30〜9:40 ■メンバー5名 ■選んだ本 心配性だから世界一になれた 先手を打ち続けるトップの

          速読法のオンラインイベントに参加②

          カフェイン絶ちの備忘録②カフェインとの距離感を知る為の実証

          前回の続き 2021年 7/26〜30 day5〜day10の記録 ■症状と経過記録 7/26 day5 睡眠 23:00-6:00 スコア 92 昼寝 なし 症状 ・頭痛+ ・眠気+++ ・浮腫+++ ・肌荒れ+ 7/27 day6 睡眠 0:00-6:00 スコア 88 昼寝 なし 症状 ・頭痛- ・眠気++ ・浮腫+++ ・肌荒れ+ ※頭痛がなくなる。肌荒れがかなり改善する。浮腫はすごい。 7/28 day7 睡眠 0:00-6:45 スコア 86 昼寝 1

          カフェイン絶ちの備忘録②カフェインとの距離感を知る為の実証

          カフェイン絶ちの備忘録①カフェインとの距離感を知る為の実証

          2021年 7/22〜24 day1〜day4の記録 ■きっかけ コーヒーが大好きで、かれこれ10年以上毎日飲んでいました。 しかし数年前より、カフェインの摂取により睡眠に影響がでるようになりました。 コーヒーは依存性が高いため、数ヶ月前より 紅茶に切り替えたところ、睡眠への影響はコーヒーよりも減ったのですが 原因不明の鼻下〜顎周囲の肌荒れが出始めました。 食事を変えたり、ビタミン剤を飲んだり 皮膚科でもらった薬を塗ったが、なかなか改善せず、 もしかして、紅茶のカフェ

          カフェイン絶ちの備忘録①カフェインとの距離感を知る為の実証

          速読法のオンラインイベントに参加①

          先日、本を速読する方法を教えて頂き、実践してみるオンラインイベントに参加させていただきました。 その時の内容を備忘録として残したくまとめました。 ■日時 2021年7月25日(日)  8:30〜9:30 ■用意するもの ・紙の本 ・マインドマップを書く紙 ・ペン ■方法 ①自己紹介 1分 ②表紙、裏表紙、帯、著者紹介、目次、はじめに、あとがき 3分 ③「これから本の内容が入ります」と皆で言う ④ぱらぱらめくり 2分 ⑤「しっかりはいりました。ありがとうございます」と皆

          速読法のオンラインイベントに参加①

          『金融リテラシーをつけたい主婦の道のり②』今更だが〜お金は銀行に預けるな〜を読んで

          2021年7月21日(水) ■読んだ本 ・お金は銀行に預けるな2007年:勝間和代 ・お金は銀行に預けるな2013年度版:勝間和代 ・最強の投資術 ドルコスト平均法 ■学んだこと ◉預金の使い道 ・持ち家は個人で持つ最も大きな金融商品 ・500万の頭金で5000万の家でなく ・500万の頭金で金融資産投資にする ・6〜7%のリターンが期待できる ・500万の6〜7%のリターン:年30-35万 ◉資産の予算とゴールの考え方 ・第1の目安:月の生活費×6ヶ月〜2年分 ・労働

          『金融リテラシーをつけたい主婦の道のり②』今更だが〜お金は銀行に預けるな〜を読んで

          『金融リテラシーをつけたい主婦の道のり①』はじめに

          投資なんて私にはムリ 銀行は信頼できる場所であり 利率なんて気にしたこともなかった とりあえず、看護師としてフルで働いてればお金に困らないし・・ お金のことなんてなにもわからない 私には縁のない話だ なんてずーーと思ってた。 が、しかし巷では簡単に投資が始められて 周りもしていて ちょっと気になる。。。 仕事をやめて、初めて自分自身と向き合う時間が増えて 将来のことを俯瞰して考えるようになり、 『金融リテラシー』をつけてみたい、とおもった。 33歳。まだ間に合うかも

          『金融リテラシーをつけたい主婦の道のり①』はじめに

          『退職から再就職までの経緯記録①』初めてのハローワークと失業手当て

          こんにちは。10年勤めた病院を先月に退職し、人生で初めてのニート生活を送っています! 引越しや、娘の転園の関係、さらにコロナ禍での就活が難しく、こちらも人生初のハローワークと失業手当を頂く予定であります。。! こちらのnoteでは、今後も 『退職から再就職までの経緯記録』 を備忘録として残して行きたく書いています。 『後で振り返る』を前提に記録しているので殺風景な文書です✴ ■今までの経緯 R3 6/30   病院退職 7/16(金)離職票届く 2021年7月19日(月

          『退職から再就職までの経緯記録①』初めてのハローワークと失業手当て