見出し画像

今年はうるう年です。

こんにちはナズミロジックです。
3月に入りました。今年はうるう年でありオリンピックイヤーですね。
2月29日はうるう日であり、1日多い366日です。
4年に一度の年なのでトラブルとか起きてないか心配ですが、どうしてうるう年たるものが生まれたか調べてみた。
現在、日本では西洋と同じ太陽暦を採用している。一年は365日で太陽周期(公転)を回っていると考えられているが実は正確には365.24219日であり6時間ほどずれを生じている。そのため、4年になると1日ズレるためうるう年たるものが生まれたのである。
しかし、うるうの語源は古く中国から生まれ太陽暦の採用以前の旧暦では月の周期で動いていたため閏月というものを採用していたとか。
今のグレゴリオ暦では実は4年に一度の認識ではあっていないという考えであり40年で7時間20分のズレを生じでたし過ぎ問題を発生されるという事態になるだとか。そのため、2100年はうるう年を採用せずに平年の周期になるだとか。ややこしいですね。

国立天文台では
1.西暦年号が4で割り切れる場合
2.例外として西暦年号が100で割り切れて400で割り切れない年は平年とする

らしいです。

そのため、次のうるう年の珍事を見れるのは2100年
俺は確実に死んでると思いますが令和生まれの方はもしかしたら見れるかもしれませんね(もしも、生きていたら108歳)。
その日暮らししかできていない俺に明日すら生きられないのに108まで生きれるのかわからんしな(煩悩)。

そんなわけで、こんなことで記事を終えるのも寂しいのでもう少しうるう年に関しての話題を触れてみた。

2月29日に生まれた人は平年はいつ誕生日になるのか

→日本の法律上前日である2月28日に誕生日を迎える。
もしも、この日に誕生日の人はいつ平年にいつ誕生日を迎えるか教えてください。
ちなみにこの日の有名人は、吉岡聖恵・飯島直子・峰竜太・辻村深月(敬称略)だとか確かこち亀の本田やサンリオのポチャッコもその日を誕生日にしているはずである。

ちなみに2024年は野球で活躍している大谷翔平選手の結婚報告日でもあった。日本中を驚かせて早速特定班が動いたとか。マスコミがうるさいから公表したとか日米でマスコミも質問の質の違いだとか様々あって今後どうなるかはわからないですね。正直、羽生結弦みたいにはならんでほしい。

そういえばなぜ2月にうるう日が存在する?
現在のグレゴリオ暦の元になったユリウス暦(こっちは4年に一度うるう年を導入するらしいが)導入以前はもともと28~31日の355日で閏月で調節する形になったが季節が2カ月も先に進んでしまうことになるため1年は365日で4年に1度1日増やす形で調節するように紀元前のユリウス・カエサルは暦を導入。1日をまず奇数月は31日に偶数月は30日にそして2月だけは28日にした(宗教的儀式が強いため)。しかし、8月は王様の由来した月で30日はおかしいという考えで変更。8月以降の偶数月は31日になったとか。ちなみに2月24日が特別な日らしく2回あったため2月に29日になった説もあるらしい。
そもそも月の始まりが3月1日だったからである。やっぱり春が月の始まりになるみたいだ。

うるう秒
たまに、耳にするうるう秒。これは地球の自転によるもので地球の自転は実は一定の速度では回っておらず少しずれを生じることもある。その修正を行うためにうるう秒というものが採用されており原子時計の誤差0.9秒に収まるように修正されている。1900年に地球が2ミリ秒(0.0002秒)程長く自転した。それが500日(1年半)続けば1秒ズレることになる。日常生活では1秒ってそんなに大したことないが科学やスポーツ、鉄道などの世界ではとんでもないことになる。そのための修正としてうるう秒を設けた。1972年に導入され2014年末に25回うるう秒が実施。しかし、今後は廃止する意向である。
なぜ廃止になったかというと秒の定義の変更だとか
秒はセシウム133原子が91億9263万1770回振動する時間(原子時計の基準)として定められた。
しかし、インターネット導入に伴い修正がいちいち面倒である。実際にクラッシュした事例もありうるう秒は不規則に起こるため(修正年の6月あるいは12月の末日)、システム修正の難しさが浮き彫りになった。
正直、何百年も無視したところで1分~2分ぐらいのずれのため別に良いらしい。天文学界隈は残したいらしいが世界では廃止の意向である。

閏月
日本の旧暦(太陽太陰暦)や東アジアで使用されている暦にはうるう月というものがある。それは昔は月の満ち欠けで1か月を決めていたからである。
太陰暦の1年は29.5日×12で354日となり太陽暦の11日短い。3年で1カ月短くなる。そのため、ズレの修正のため1カ月もとに戻す。19年に7回導入すれば太陽暦とおんなじになる。
日本は明治時代に西洋式の暦の変更で旧暦を使わなくなったが今の12節季などで採用。東アジアや東南アジアではいまだに旧暦を採用。中国などの春節に関しては昔の日本のお正月に当たる。日本でも旧暦を採用しているところはそれを基準で動いていたりする。

システム障害
4年に一度起きる事態のためシステム障害も発生する。
スギ薬局ではシステム障害により処方箋登録、会計ができなくなったとか。レセプトに障害が発生自動会計ができなくなり1300店舗で被害が出たが13時には復旧した。警察でもトラブルが発生し新潟・神奈川・岡山・愛媛県警ではシステムトラブルにより免許証の発行に遅れを生じた。スギ薬局は現在のシステムが導入されたのが3年前、初めてのうるう年の対応になった。
新潟では佐渡島での発行する人々は復旧の技術者が佐渡島まで行かないとできないため復旧の見通しが立たないとか。県内でも影響が出て免許は後日郵送になる。田舎じゃ運転免許は必須だぞ。
そんな感じででかいところはニュースになったが小さいところでもシステム障害はあっただろう。

そんなこんなで4年に一度のイベントみたいなことが起きた今年。
出だしから大変な日々で俺も年明けてから暗転しかしていないが、オリンピックがある。とりあえず頑張ろう。とりあえず、3月こそろくでもない日々を断ち切りたいが早速、市営交通局の切符を紛失してビジネスイベントを見に行くことができなかったというアクシデント、アルバイトが落ちるという悲しみがあった3月1日。今週もnote書き上げなとと思い深夜に執筆する主であった。

システム障害に関する記事
「初めてのうるう年」でスギ薬局がシステム障害、各地の県警でも免許証発行に遅れ | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)



これからもテキトーにつぶやくぜ