見出し画像

【お金のリアル】旦那へ離婚伝えてから受け入れまでと、養育費のはなし。

ぶっちゃけ私、会社員辞めたから、
本当の本当に、どれだけ痛かろうが、
必ず向き合っているテーマ

そ・れ・が!!!

お金のはなし!!!


今回は、そのお金にちなんで、
3児シンママの私が実際に体験した、

✔離婚を受け入れてもらうまで
✔養育費取り決めの流れ
✔その後の養育費について出てきた問題


ここの所の、
マジでリアルな離婚問題を
ぶっちゃけていこうと思います🔥🔥🔥

今、離婚や養育費の問題にぶつかってる人~
これからもしかしたらぶつかる可能性のある人は、
ぜひ参考にしてみて~♪


離婚の経緯については前回の記事で
ぶっちゃけたんだけど笑
ーーーーー
※その記事はコチラ

https://note.com/azunaru/n/n09d70a8d57cb?sub_rt=share_h
ーーーーー

離婚を切り出してから離婚受け入れと
養育費の取り決めについて、
私の場合の流れを伝えると…


◇step1
旦那に、「話したいことがある」と時間を取ってもらった上で
・離婚をしたいと思っている事
・その理由

この二点をとにかく真剣に旦那に伝えた。



◇step2
旦那から考える時間が欲しいと言われ、考えてもらう

◇step3
考えた後、再度話し合いの時間を2人で取って

・養育費についての金額のすり合わせをする

◇step4

でも、離婚はしたくないから、チャンスが欲しいと言われ、
それをわたしは受け入れる

◇step5
1ヶ月後、旦那自身は色んな事を頑張るも、
わたしの離婚の意志が固い事を理解し、離婚を受け入れ
養育費についてもすり合わせた金額での離婚が決まる。
 


こんな流れだったんだよね。
私の中では、離婚をしたいと伝えてから、
離婚を受け入れてもらうまで、めちゃくちゃスムーズだったから
2人で話ができる方は、良いかも!

※この話し合いをしても会話にならないとか、
ぜんぜん決まらない場合は、第三者が必要にはなるよね。


どうしてスムーズに行ったのか、振り返ると、
どれだけ、冷静に話を伝えられるのか、これに尽きるなって思ってる。
感情的になっちゃうと、お互いの考えがぶつかっちゃって、
話し合いにならなくなっちゃう。
そうならない為に、大切な事は、


あなたの「目的」を明確にすること



当時のわたしの「目的」は、

離婚してもらう事。


その目的を握っていたからこそ、
元旦那に本気で離婚したいと思っている事は、めちゃくちゃ冷静に
伝える事が出来たんだ。

※受けたモラハラやDVは許せないとか、
私の苦しみを分かって欲しいって気持ちももちろんあったけど、
とにかく、この人と離れて幸せを感じる為には、
「離婚する」って目的が果たせれば、それでOKだったんだ。


その次に大事なことが、

お金、養育費の事。



養育費の金額で、私が考えた事は2つ。

1、旦那が支払える金額か?
2、現実的な金額か?
3、子供にかかるお金で最低限を賄えるか?


旦那の毎月の給料を私がもらってやりくりしていたから、
お金の事情は分かってた。だからこそ、非現実的な金額を伝えても
納得はしないし、継続もできないって考えたんだ。

そして、幸いなことに、旦那は子供たちを大切に想っている事、
そこは疑っていなかったから、極力相手の経済事情も考えて、
その上で私自身も納得いく金額で、考えたんだよね!


ちなみにぶっちゃけると、
1人20,000円×3人が、当時約束した金額!!
当時の旦那の手取り額からは、ちょっと頑張らなきゃな額だけど
私も実家から離れて子供育てるには、家賃等のお金もかかるから
それも考えての、最低限の金額だったの。

旦那もその点を理解してくれて、
離婚を受け入れてくれて、かつ、養育費も認めてくれた事は
本当に感謝だったんだよね。
※もちろん、旦那から受けた事実と心の傷は変わらないし、今でも時々その傷が痛む事もあるんだけどね~wそれは、仕方ない事だからね。


…とまぁ、ここまでが、
私が離婚したいと伝えてから
旦那が離婚を受け入れて、養育費が決まるまで、
のお話し!!!!


そして…
その先の、養育費のその後の問題については、
めちゃくちゃ長くなるから、
次の記事で詳しくお話しするね~!!!!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?