見出し画像

2024年株価展望 2014年株価との比較

2024年株価展望 米国の金融政策の見通し
株価推移確認 2013年と2023年の比較
2014年の日経平均株価はどうだったか


2024年株価展望 米国の金融政策の見通し
米国連邦準備理事会(FRB)が2023年12月に2024年から2026年にかけての見通しを発表しました。この見通しは、金融政策の今後の動向と市場を形作る重要な指標となります。この予測によると、インフレ率は徐々に落ち着きを見せ、経済成長率も減速すると見られています。具体的には、2023年のGDP成長率が2.6%から2026年には1.9%へと縮小し、インフレ率は同期間に3.2%から2.0%へと低下する見込みです。図1


経済成長の減速とともに、高い金利を維持することは景気をさらに抑制し、後退を加速させるリスクがあります。このため、FRBは金利を下げることにより、経済成長を刺激し、不況を避ける方策をとる見通しです。金利の引き下げは、企業や個人の借入コストを低減し、投資と消費を促進することで経済活動を活発にするため、ゆるやかな金利下落には株高も期待できると思います。米国株価の影響を受けやすい日本株もつられて上昇する可能性が高いです。

株価推移確認 2013年と2023年の比較
"2023年は、10年ぶりに20%を超える強い上昇相場でした。PER(株価収益率)の改善、新NISA(少額投資非課税制度)の開始前、円安など、資金が流入しやすい環境が整っていました。特にドル建てで見た日経平均は割安に感じられ、これらの要因が相場を後押ししたと考えられます。
そして、10年前の2013年も全てではありませんが、似たような状況が見られました。円安が進行し、NISA開始前で期待が高まっていました。外国為替市場では、対ドルでの円相場が1年前の86円から年間で19円(18%)下落し、一時は1ドル=105円台半ばに達し、5年ぶりの円安水準を記録しました。アベノミクスの政策、NISAの導入といった買いのニュースが集まり、円安がそれをさらに後押しし、その結果、海外勢の日本株の買い越し額が15兆円に達しました。同時期、米国では緩和策の縮小が観測され、金利上昇によってドル高・円安が進みました。これは、日本企業にとって輸出面と採算面の両方で追い風となり、日本株を押し上げる一因となりました。

以上のように、米国の金利政策、円安、NISAの開始、株価の上昇といった類似の傾向が見受けられます。

また、2023年と2013年の日経平均株価の推移も似たパターンでした。上半期は非常に強い市場でしたが、下半期にはやや減退し、11月には両年とも強い上昇相場で巻き返しを見せました。"


2014年の日経平均株価はどうだったか
2014年の株価動向を振り返りましょう。NISA開始の1月から市場は急落し、上半期は弱い相場が続きました。しかし、下半期に入ると市場は回復し始め、年間を通して前年比プラスで終えることができました。

10年前と違い、投資戦略
過去10年の変化を見てみると、10年前の2011年は「アベノミクス」のもとで金融緩和政策が実施され、相場を押し上げました。しかし現在、日本の金融政策は緊縮への転換とマイナス金利政策の解除に向けた岐路に立たされています。2014年は円安が進み、株価を高める要因となりましたが、為替の動向は今後の株価にとって重要なポイントです。
「これまでの分析では似た状況が重なる年があることを指摘してきましたが、これはあくまでも過去の結果です。単純に過去の流れを投資判断に織り込むのは危険ですが、特に1月の相場の動きは注目すべきでしょう。」
新NISAの導入により、「いつ投資を始めるか」という話題が活発になっています。長期的な視点を持つ投資家にとっては、数ヶ月の市場の変動は大きな影響を及ぼさない「誤差」と見なすことができるため、年始に一括で投資を行うという戦略も有効です。一方で、短期的な取引を好む投資家は、1月の市場の動きを見てから購入を考えると良いでしょう。個人的には、上半期—特に3月までは市場が弱含むと予想しています。もちろん、1月の市場の状況に応じて戦略を調整するつもりです。金利下落に伴い米国債券に注目が集まっています。詳しくは以下本書を参考ください。

私の自己紹介です。
youtubeで株式投資情報を発信しています。
「株ちゃん投資情報」で検索してみてください。2023年12月時点で登録者31
3100名程です。
情報発信のために1日8時間以上は投資に関連する情報に触れ、整理し発信し続けています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?