見出し画像

ブルクミュラーのコード分析の効果

先週から今週にかけて5日連続でコード分析やコード進行の記事を書いたのですが、
そのうちの4日がブルクミュラーに出てくるコードについて!

1日のみドミナントモーションの記事でしたが、
これはブルクミュラーについて書いた記事ではないのですが、
当然、ブルクミュラーにもある進行です!

コード分析の効能

私はポピュラーを指導することが多いのですが、
クラシックで習う定番のブルクミュラーを分析してもらうことが多いです。

クラシックのピアノは習ってきたけど、
コードがわからないという方が多いためです。

クラシックをある程度弾いてきた方は、
コードを知らないのではなく、
コードの名前を知らないだけなのです。

そこで今まで弾いているコードに名前をつける、
ドミソは Cという名前なんだということを知ってもらいます。

そして、分析も知ってもらいます。

というのも、同じCでも曲のキーによって役割が違うからです。
和音記号を書くなどの和声の分析をすることで、
コードの役割りがわかってくるのです。

コード分析の記事はこちら

先週からの分析記事はこちらの5記事です。


LINE公式友達201名に!


そして、このブルクミュラー気になるかたが多いようで、
お問合せや質問、色々と頂きました!

そしてなんとなんと!

JUN音楽教室のLINE登録者が200名を超えたのです!

嬉しいです。
土日で十人以上登録してくださった!
と思っていたのですが、
今朝チェックすると、1週間で18名増えていました!


こんなこと初めてです!

ありがとうございます!

クラシックの分析を載せたおかげで思わぬ効果があり、
ビジネス的にも嬉しい限りです!

理論気になってる?

クラシック曲は大作曲家が作っているので、
分析すると本当に勉強になります!

しかも、テンションや裏コードが沢山使われているのです。

クラシックを勉強してきた方はもちろんですが、
ポピュラーを勉強したい方にもオススメです!

ピアノがバリバリ弾ける方でも、和声やコード分析は苦手という方は多いです。

でも、理解することで丸覚えではなくなるので、
随分楽になりますよ!

理論を知って、ぜひ音楽的な演奏を!

LINE公式でコードでピアノの発信しています!

LINE公式では「コードでピアノが弾けるようになるノウハウ」を発信しています!

JUN音楽教室のLine公式アカウントに登録してくださった方向けに、
プレゼント「コードでピアノが弾けるようになる基本の考え方」の
「コード進行を覚える!」「リズムパターンを知る!」の動画2本を配布しています。

1つ目の動画にはカノン進行全調のPDF楽譜
2つ目は8ビートのバッキングパターン楽譜10種もついています。

「カノン進行ってなんだ?」
「バッキングってなんだ?」って方もぜひプレゼントもらっってください。

これを知ってるとコードでピアノを弾く時すごく便利ですよ!


ご登録はこちらから↓





よろしければサポートお願いします。 趣味だけど音楽に本気の方へ向けて、私と同じように好きな仕事で食べて行きたいと考えている方に向けての良い記事が書けるように頑張ります。