見出し画像

レコードプレーヤーの為のアンプ選び

ご存じの通りアンプに繋げないとレコードプレーヤー単体で
レコードを聴くことはできません。
アンプと言ってもメーカー、機能、性能が様々です。

結局
どれを買えばいいの?

と言う疑問が湧きます。
ここでいうアンプとはプリメインアンプの事をさします。
見分け方はアンプの正面パネルに「AMPLIFIER」の印字を確認するか
背面に入力端子とスピーカー端子がそれぞれが付いているかで
判断できます。

これとは別に機能を分けたセパレートアンプ
というタイプで

プリアンプ (コントロールアンプともいう)
パワーアンプ (メインアンプともいう)

というものも存在します。

プリアンプは入力の切り替えや音量調節がメイン。
パワーアンプはプリアンプからの音声信号をスピーカーで
鳴らせるように増幅します。

スピーカーで音楽を聴く場合はそれぞれ必要です。
これらをセット(1台)にしたのがプリメインアンプです。

ヘッドホンでしか聴かず、かつプリアンプにヘッドホン端子が
あればパワーアンプは必要ありません。

記事はレコード再生において、このプリメインアンプの
選び方についてのヒントです。


音が出ればそれでいい / 機器にはお金をかけたくない

とりあえずレコードが聴ければそれでいい
という場合のアンプです。

「INPUT」という入力セレクターが一般的にはアンプの右側に
付いています。
ここに「PHONO」という項目があればOKです。
90年代初頭以降のアンプには無い場合があります。
この「PHONO」は
MMカートリッジを搭載したレコードプレーヤーが
接続できます、という意味です。

カートリッジがMCの場合は「ヘッドアンプ」というMCカートリッジ用の
回路があるアンプでないと使えません。
繋いでも音は出ますが不自然な音です。

カートリッジの詳細が不明な場合は型番を確認してネットで
調べるしかありません。

カートリッジを交換して音の変化を楽しみたい

MM/MCカートリッジをそれぞれ使いたい場合は
「INPUT」に

「MM」と「MC」
又は
「PHONO1」と「PHONO2」と

二つの項目があるアンプが必要です。
表記の仕方はメーカーやアンプのグレードによって違う場合があります。
背面のPHONO入力端子が幾つあるかで接続できるレコードプレーヤーの
台数が分かります。

前者の例
SelectorにMMとMCがあります
カートリッジタイプを切り替えます


前者は1系統の入力で繋いだレコードプレーヤーのカートリッジが
どちらかを切り替えます。
レコードプレーヤー1台でカートリッジを交換することになります。

後者はレコードプレーヤー入力が二系統あります。
それぞれのカートリッジを搭載したプレーヤーを二台同時に
繋ぐことが出来ます。
下の画像はPHONO1とPHONO2があり二台のレコードプレーヤー
を繋ぐことが出来ます。
それぞれMMとMCが切り替えられます。

いろいろ追求したい / もっと音の変化を楽しみたい

中級機以降のアンプにはレコード再生に力を入れている機種が存在します。
「CARTRIDGE LOAD」というセレクターが「INPUT」に、又はセレクターの近くにある場合があります。
これはMM、MC各カートリッジ再生回路の抵抗値やインピーダンス
を変更でき音の違いを楽しむことが出来ます。
一つのカートリッジしかなくても、この値を変えることで音楽ソースや
自分の好みに合わせた設定が可能です。

後者の例
カートリッジロード搭載アンプ

画像のアンプはPHONO2でカートリッジロードが切り替え可能です。

PHONO1がMM
右のHEAD AMPがMC

PHONO2がMM
左のHEAD AMPがMC

因みにアンプのPHONO表記の近くに
「LOW FILTER」
「SUBSONIC FILTER」
というボタンを見かけることがあります。
これはレコード盤の反りなどにより発生する低音ノイズ等
をカットしてスピーカーに負担を掛けないという回路を
使うか使わないか切り替えるスイッチです。

レコード再生時に盤が反っていたら「ON」するのが良いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?