オーセンテック株式会社

オーセンテック株式会社

マガジン

  • 心のバリ取りマガジン

    バリ取り機などの板金加工周辺機メーカーのオーセンテックが発信する、「心のバリ取り」マガジン。 心のバリを取り除くためのメンタルヘルスに関連した記事を公開していきます!

最近の記事

ギャンブルを止めたい人へ。ハマる人の特徴と試したい5つのこと

大谷翔平選手の元通訳者・水原一平さんのニュースには、日本中が驚かされました。 アメリカのスポーツ賭博や、大谷選手の口座から不正送金した26億円という巨額はあまりに馴染みのないものです。「自分とは違う世界の話だ…」と多くの人が感じたことでしょう。 けれども、ギャンブルにハマってしまい、なかなか止められずに困っている方はたくさんいます。依存症レベルであれば、家族や周囲の人々も頭を抱えているはずです。 今回は、ギャンブルにハマりやすい人の特徴と抜け出す方法をお話しします。周り

    • SNSとの正しい付き合い方について!メンタルヘルスに及ぼす影響とは

      今の世の中、複数のSNSに登録して、用途によって使い分けている人が多いですよね。日本人が主に使っているSNSはX(Twitter)、LINE、Instagram、Tiktokなどだと思います。 そんなSNSですが、使い方によってはメンタルヘルスに良くない影響を及ぼします。 今回は、SNSとメンタルヘルスとの関係性、SNSとの正しい付き合い方についてお話していきます。 SNSがメンタルに及ぼす悪影響まずはSNSがメンタルに及ぼす悪影響について、いくつかご紹介していきます。

      • 運動がもたらすメンタルへの良い効果とは!

        運動した後に気分がすっきりしたり、明るい気持ちになったという経験はないでしょうか。 実は運動をすることによって、肉体面だけではなく、メンタル面にも様々な良い効果が得られるのです。 そこで今回は運動がもたらすメンタルへの良い効果についてお話したいと思います。 運動がもたらすメンタルへの良い効果ここでは具体的に運動がどのような効果を与えてくれるのか紹介していきますね。 記憶力の向上 運動をすることで脳への血流が良くなります。そして、脳が活発になり、仕事のパフォーマンス向

        • なりたい自分になる!運動を続けるコツとメンタルを保つ方法

          「今年こそ、○㎏ダイエット!」「目標に向かってがんばろう!」と意気込んでみたものの、次第に怠けてしまい目標達成を諦めてしまうことありますよね。 そんな負のパターンから、今年こそ脱出するための方法をご紹介します。 運動を続けるコツ①現状を把握しましょう まず今の自分が、体づくりに取り組める環境かどうかを整理・確認して現状を把握しましょう。 今までの生活で出来上がった体に変化をもたらすためには、かなりの体力・メンタルを消費します。そこで重要なのがまわりの協力です。 周囲の

        ギャンブルを止めたい人へ。ハマる人の特徴と試したい5つのこと

        マガジン

        • 心のバリ取りマガジン
          15本

        記事

          忙しいときこそ穏やかに過ごすためのタスクマネジメント

          今年も終わりが近づいてきました。クリスマス・お正月を控えたこの時期ならではのワクワク感もさることながら、年末の慌ただしさに少々お疲れ気味の方も多いのではないでしょうか? 年末に限らず、やることが多いときは「タスクマネジメント」が大切です。特に社会人はタスクマネジメントができていないと職場の同僚や取引先に迷惑をかけてしまうし、自分の信頼度もダウンしてしまいます。また、いつも「仕事に追われている」感覚になるとメンタルヘルスにもよくありません。 今回は、自分にも相手にも優しいタ

          忙しいときこそ穏やかに過ごすためのタスクマネジメント

          ウィンターブルー(冬季うつ)とは?原因・対策を解説

          今年も冬がやってきました。クリスマスやお正月など、楽しみな予定を心待ちにしている方も多いでしょう。けれども一方で、このような悩みを抱えている方はいませんか? 「毎年寒くなると、気分が沈む…」 「何もしたくない。ずっと寝ていたい」 冬の気分の落ち込みは「ウィンターブルー(冬季うつ)」というメンタルの不調です。精神疾患とまではいきませんが、多くの人が経験するメンタルの症状として医学的にも認められています。 今回は、ウィンターブルーの症状・原因と対策法をお話しします。簡単な対

          ウィンターブルー(冬季うつ)とは?原因・対策を解説

          適応障害とうつ病はどう違う?発症のきっかけや症状・治療などを解説

          職場のメンタルヘルスに注目が集まっている近年、「適応障害」について聞いたことがある方も多いと思います。身近な人が適応障害になった方や、ご自身が診断された方もいるかもしれません。 適応障害を簡単にいうと、「今いる環境に馴染めずに、心身に症状が出ている状態」です。社会人の場合、例えば「職場に行こうとすると頭痛・吐き気が起こる」「家でも仕事が気になって気持ちが塞ぐ」のような症状があります。 このような症状では「うつ病」の方が聞き馴染みがある方も多いでしょう。適応障害とうつ病の症

          適応障害とうつ病はどう違う?発症のきっかけや症状・治療などを解説

          メンタルの不調は身体にどんな影響がある?起こりやすい症状と対処法

          職場・家庭でうまくいかないことがあったり、忙しい日が続いたりしたとき、ふと「なんだか体調が悪いな…」と感じたことはありませんか? 「単純に身体が疲れている」という場合もあるでしょう。けれども、精神的な疲労・ストレスから身体症状が現れることも多いです。 体調は心の状態を表す指標です。メンタルが落ちている自覚がなくても、身体の不調から心の疲れに気づけることもあります。適応障害やうつ病に進行しないためにも、早めの対処が必要です。 今回は、メンタル不調のときに起こりやすい身体症

          メンタルの不調は身体にどんな影響がある?起こりやすい症状と対処法

          プレッシャーに負けない!責任を与えられたときのメンタルの保ち方

          「今までにない仕事を任された!嬉しいけど…」 「責任を感じてしまう、プレッシャーに負けそう」 大きなプロジェクトのリーダーに選ばれたり、ミスをリカバリーしにくい業務を任されたり、仕事をしていると「ここが頑張りどころだ!」という局面を迎えることがあります。 責任の重い仕事を任されるのは、周囲があなたの頑張りを認めている証です。そうはいっても、プレッシャーを感じてしまって逆に委縮してしまうこともありますよね。 責任を与えられたとき、どのようなメンタルでいたらうまく仕事をやり

          プレッシャーに負けない!責任を与えられたときのメンタルの保ち方

          不倫・浮気をしてしまう人が心に秘めた気持ちは?心理的な理由を解説

          芸能人の不倫が話題になりやすい昨今、「なんで不倫・浮気なんてするんだろう?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。「あんなに素敵なパートナーがいるのに!」というタレントが不倫をしてニュースになり、驚かされることがありますよね。 また、身近な友人・同僚から不倫・浮気の悩みを聞いたり、パートナーの浮気に悩んだりしている方もいるでしょう。はたまた、ご自分に芽生えた浮気心に戸惑っている方もいるかもしれません。 相手や自分にパートナーがいるにも関わらず、不倫・浮気関係を始めてし

          不倫・浮気をしてしまう人が心に秘めた気持ちは?心理的な理由を解説

          【マスクを外すのが怖いあなたへ】心理的な理由とおすすめの対処法

          2020年から始まったコロナ禍は、収束に向かいつつあります。3年間のマスク生活も終了…と思いきや、こう感じている方も多いのではないでしょうか。 「マスクを外すの、なんだか怖いな」 「外したいけど恥ずかしい…」 マスクを外すことに抵抗を感じるのは、特に日本人女性に多い現象です。ここでは、マスクを外せない心理的な理由とその対処法をお話しします。 「マスクを外すのが怖い」心理・理由理由① 素顔を見られるのが恥ずかしい マスクを外すことで、隠されていた顔の下半分が人目にさらさ

          【マスクを外すのが怖いあなたへ】心理的な理由とおすすめの対処法

          まじめな人ほどなりやすい「5月病」の症状・原因・抜け出し方

          「最近、どうも気分が沈む…」 「新しい環境には慣れたけど、なんだか疲れが抜けなくなってきた」 緑のまぶしい季節になると、「5月病」というワードをそこかしこで聞くようになります。 ある調査では、若手社員のおよそ27.7%が経験しているといわれている5月病。4月に大きな転機を迎えた方、まじめで完璧主義な方は特に注意が必要です。 ここでは、5月病の症状や原因、抜け出し方をお話しします。 気分の落ち込みにお悩みの方は、ぜひゆったりした気持ちでご覧ください。 「5月病」とは「大

          まじめな人ほどなりやすい「5月病」の症状・原因・抜け出し方

          【新生活を迎える方へ】環境の変化によるストレスを乗り越えるには

          「新生活、楽しみだけど不安だな…」 「環境の変化にできるだけ早く慣れたい!」 入学・入社、転職、転勤、引っ越し……大きな環境の変化には、もちろん楽しみがたくさんあります。けれども、不安やストレスを抱えている人もいますよね。 今日は、新生活でストレスが溜まる理由とよい対処法をお話しします。新しい生活での健康管理のポイントも紹介するので、ぜひ気をつけてみてください。 新生活でストレスが溜まる3つの理由①新たな人間関係のスタート 新生活が始まると、それまでの環境から離れて一

          【新生活を迎える方へ】環境の変化によるストレスを乗り越えるには

          気分転換で効率アップ!オフィスでのリラクセーション方法

          「職場でトラブルが起こると、嫌な気持ちを引きずってしまう」 「集中力が続かない…」 イライラや落ち込みを引きずったまま、仕事に取り組むのは辛いでしょう。集中できないと時間もかかるし、ミスも起こしがちですよね。 このようなときは、リラクセーションを取り入れた気分転換がおすすめです。積極的に気分転換をして適度にリラックスすると、仕事の効率も上がるうえメンタルヘルスにもよい影響を与えます。 この記事では、気分転換の効果や手軽なリラクセーション方法をご紹介します。集中力が続く時

          気分転換で効率アップ!オフィスでのリラクセーション方法

          アンガーマネジメントとは?社会人に役立つ「上手な怒り方」

          「怒りをコントロールできたら、どんなにいいだろう…」 毎日働いているとトラブルが起こったり、職場で揉めたりしてどうしてもイライラしてしまうことがありますよね。怒りの感情は、心の中で処理するのも八つ当たりしてしまうのも苦しいです。どのように気持ちを整理したらいいのでしょう? 怒りやイライラをうまく処理するのに役立つのが「アンガーマネジメント」です。社内研修などで耳にした方も多いのではないでしょうか。最近は教育現場でも利用されているうえ、アンガーマネジメントに関する資格も生ま

          アンガーマネジメントとは?社会人に役立つ「上手な怒り方」

          「メンタルヘルス」とは?職場・テレワークでのストレスケア方法

          「元気に楽しく働きたい!」という思いは社会人共通の願いです。けれども、職場の人間関係や仕事内容、昇進・出世など、ストレスや不安が絶えないというのも現実ですよね。 そこで大切にしたいのが「メンタルヘルス」です。よく耳にする言葉ではありますが、「メンタルヘルスを大切にするってどういうこと?」「どうして大切にした方がいいの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。 ここでは、「メンタルヘルスとは何か」「悪化するとどんな悪影響があるのか」をお話しします。メンタルヘルスケ

          「メンタルヘルス」とは?職場・テレワークでのストレスケア方法