見出し画像

★【投手】コントロールを高める

正しく投げれば、打球は野手の正面に飛ぶ

試合では、
    長打になりそうな会心の打球でも、
            ノーバウンドで捕られてしまえばアウト
    詰まった打球でも、野手の間に落ちればヒット
 
となります。

このとき、野手はどこに打球が飛ぶか?あらかじめ把握できていれば会心の打球でも捕る確率を高くできます。もし投手が捕手にサイン通りに投げるコントロールがあれば、サインを確認できれば野手はあらかじめ準備(打球の方向を想定)して守ることができ、強い打球でもアウトを取る確率を高めることができます。
これが ”正しく投げれば、打球は野手の正面に飛ぶ” ということです。投手が打者を抑えることだけでなくチームとして連携し相手の攻撃を抑えることもできるので、投手のコントロールは試合を有利に進めていく上でも重要な要素となります。


”正しい投げ方”を身につける

コントロールを高めるベースとなるのは”正しい投げ方(フォーム)”になり、この投げ方をいつでもできるように(いかなる他の要素が入っても、再現性高くできること)体得することがポイントになります。
(その前段となる基本項目)
 ● ボールの握り方
 ● キャッチボールの仕方
正しい投げ方は、コントロールだけでなく球速UPにもつながります。

フォーム(姿勢)

体の姿勢が良くないと持っている力をロスし、ボールに力が伝わらなくなる可能性が高くなります。

≪背中が反ってしまうと、足の踏ん張りがきかない≫
背中が反るような姿勢だと、前の足(右投げなら左足)を踏み出したときに踏ん張りがきかず、地面からの力を受けることができなくなってしまいます。

この時点で背中が反ってしまうと、踏み出した前の足は踏ん張りが利かない


また”背中が反った状態”は”骨盤が後傾した状態”になるため、この状態で投げるには軸足(後ろの足 右投げなら右足)の膝を大きく曲げる必要があり、力が抜けてしまいます。

≪骨盤を前傾させ、地面からの力をボールに伝える≫
背中を反らせず地面に垂直な状態のまっすぐな姿勢で力強い球を投げるには、”骨盤を前傾させる”ことがポイントになります。

チェックポイントは、”正面からフォームを観たとき、
軸足のつま先よりも膝が前に出るほど曲がっていないか?”

この姿勢になると”膝”でなく”股関節”に地面からの力がたまり、そこから
 上半身 → ボール へとスムーズに力を伝えることができます。

トップ

フォーム(姿勢)でためた力を効率的に使うために重要なのが”トップ(テイクバックから前足を地面に着地させた段階)”になります。

トップの形

トップのときに体重がすべて前足に乗った状態だと、”すでに体重移動をしている状態” なのでリリース時に体重移動の勢いを使うことができません。
腕だけの力でボールを投げる”手投げ”の状態になり、力が伝わらず球速が上がりません。

トップの段階ではなるべく後ろ足に体重を残しておくことで、リリースまでの動きの中で両足を使い体重移動・回転動作ができ、リリース時に前足に十分に体重を乗せることができるため力をボールに伝えることができます。当然、球速UPにつながります。

※ 実際の動作は一連の流れの中で行われるため、
             
トップでも動作が止まることはありません。
  頭の中の整理では動作ごとにチェックしても、
   日々の練習では一連の動作の中で投球を行なえるように練習します。

リリースポイント

プレートからホームベース方向に向け、投手がリリースした位置

リリースの形

リリースポイントは、どれだけ打者に近いところにできるか? がポイントになります。
どれだけ打者から近いところをリリースポイントにできるか?を測る指標として ”エクステンション” という指標があります。

≪エクステンション≫
プレートからホームベース方向に向け、投手がリリースした位置の距離になります。

                 エクステンション       リリースポイント

エクステンションの距離が長い(数値が大きい)と”打者に近いところで投げている”ため、打者から見ると”差し込まれるボール”になります。一般的にこのような投手を ”球持ちが良い投手” と言います。
投手が打ち込まれている時期はこの エクステンションの距離が短くなっている=球離れが早くなっている 傾向であることが多いです。

≪エクステンションの距離を長くする方法≫ 
 ● 下半身の柔軟性を高める
柔軟性があると踏み出す足の位置がよりホームに近くなり、エクステンションの距離を長くすることができます。
ただし、踏み出す足の位置を伸ばそうとし体重移動が難しくなってしまうと、リリース時ボールに力を伝えにくくなってしまうので注意が必要です。
 ● 下半身・体幹を強化する
エクステンションの距離を長くしても力のあるボールを投げるためには投球フォームのバランスを崩さず保つことが重要になり、そのためには投球フォームを支える”下半身”・”体幹”の強さが必要になります。

≪リリースポイントの横幅≫
リリースポイントは、マウンドからホーム方向への距離(エクステンション)・地面からの高さ だけでなく、”横幅”が変わってきます。

(打者から見たリリースポイントのイメージ)

上図 右投手の場合、3塁ベース方向にリリースポイントの横幅があり腕の角度によってその横幅・高さが決まります。また、球種により多少リリースポイントが変化するときもあります。
このリリースポイントの横幅は、打者に向かってくるボールの角度に影響します。横幅が大きいと打者はかなり角度がついたボールを打つ必要が出てきます。

右投手は、プレートの真ん中から投げてもリリースポイントは3塁側になる。

まれにいる変則フォームの投手は、この横幅を使いボールの角度をつけることで打者が打ちにくいボールをなげる投手であることが多いです(横幅にプラスして高さを利用する変則もあり)
例としては、インステップをして投げる投手がそうです。この場合打者は”ボールの軌道を追う”よりも”ある程度軌道を予測して打つ”必要が出てきます。

再現性の高い投球フォームを身につける

投球フォームが固まりリリースまでの一連の動作が投球ごとに変わらなくなれば(極論、機械のようになれば)コントロールは一定になります。これを”再現性の高いフォーム”と言います。

再現性 = 同一の特性が同一の手法により発現するとき、その結果の一致の近さのことである。言い換えると、実験条件を同じにすれば,同じ現象や同じ実験が同一の結果を与える場合,再現性があるという。

Wikipedia

たとえばストライクが入ったときの投球フォームを毎回完全に再現できれば、ストライク100%の投球ができるということです。コントロールを高めるための重要な要素になります。

フォームの無駄を減らす

再現性を高いフォームを身につける上で重要なのは、フォームの中での動きを複雑にしないこと(複雑にすると、毎回同じ動きをすることが難しくなるため)がポイントになります。出来る限りシンプルな投球フォームにすることです。


≪動きが複雑になる・無駄が増える要因≫
① たまたま結果が出た動きを
            「これがいい!」とフォームに含めてしまう。
② 好きな選手の動きを理由を考えず採用してしまう。
③ Web等で得た情報を正確に理解しないままフォームに含めてしまう。


ただし、とにかくシンプルにすれば良い…というわけではないです。

投球フォームは持っている力を100%ボールに伝え投げるためにさまざまな動きを行なうものであり、”動き(種類・量)の減らし方”によっては持っている力を出し切れなくなる可能性があります。
100%の力をボールに伝えることを維持した状態で投球フォームの動きを減らすには、フォームの中で”無駄”になっている部分を見極め、そこを減らしていくことが再現性の高いフォームつくりのポイントになります。

フォームの無駄は、”再現性の低いフォームになってしまう”だけでなく”持っている力を出し切る障害になってしまう”ことがあるため、減らしていくことがスピード・コントロールともに重要になってきます。

(無駄を減らし)良いフォームを作る練習法

 ● 目標とする投手のフォームを真似する
   ⇒ 自分のフォームと比較し、無駄な動きはないか?確認する。
     自分と近い投げ方の投手であれば最適。
 ● 投球フォームの映像を撮影、スローでチェック
   ⇒ 無駄な動きを含んでいると、不自然さ・乱雑さを感じる。
     自分を客観視して見ることができる映像は非常に良い。
 ● 全力で投げてみる
   ⇒ 無駄な動きが多いと、全力で投げた時に違和感を感じる。
     そのときに感じた違和感の部位から無駄な動きを確認する。
        (ケガにつながることがあるので、やり過ぎ注意)

外角低めに投げるコントロールが特に重要

ストライクゾーンについて一般的な前提は
   打たれやすいコース:内角 打たれにくいコース:外角
   長打されやすいコース:低め 長打されにくいコース:低め

と言われます。
そのため、まず(割合が多い右打者に対する)外角低め(アウトロー)に安定してコントロールができることが重要になります。

特に高めが危険な理由

高めのボールが危険な理由は、打者にとって
 ● 飛距離が出やすい。
 ● ミートがしやすい。

からになります。


 ● ”飛距離が出やすい”
打者が飛距離を出す上で必要な要素は、
 ● スイングスピード
 ● パワー
 ● タイミング
 ● フィジカル
等ありますが、一番重要なのは「バットとボールを100%正面衝突させること」になります。(ボールに対するバットの入射角 ⇒ バットがボールに当たる角度)
ただし「100%の正面衝突」だと打球は地面と平行に飛ぶため、実際に飛距離を出す際は上に角度をつけて飛ぶように打った方が良いです。打球にある程度の角度をつけ飛距離を伸ばすには、
   ややボールの下から、上方向にアッパー気味でバットが当てる
            (バットの芯でボールの芯を打つことが前提)
ことになります。

アッパー気味だと、打球にバックスピンがかかる確率が高い

上から叩けば、打球はゴロになります。また少しボールの下を打ちバックスピンをかけても、芯を捉えきれていないと力が伝わりきりません。
やや下から上方向にバットを出しバットの芯で捉えることで、最も打球が飛びやすい角度でボールが飛びます。(※ ボールの中心よりも上をミートすると、ドライブ回転がかかり打球が伸びなくことがある)

「高め」のボールだと、無意識に打ってもバットの角度が下から上になりく、打球の角度を出しやすくなります(逆に低めを打つ場合は、バットを下に潜らせることが難しい)。

 ● ”ミートしやすい”
高めのボールは打者にとって”目線に近く”なるため、ボールを見やすくミートしやすくなります。これはコースも同様な考え方ができ、アウトコースよりインコースのほうがボールを見やすくミートしやすくなります。

 ※ 投手により、高めのボールが伸びてくるため
                空振りになりやすい場合がある。
 ※ 打者のスイング軌道の特徴により、
           高めよりも低めの方が得意なケースがある。

投球フォームでストライクゾーンの使い方は変わる

以上のように外角低めが最もヒットするのが難しいコースですが、投手の投球フォームによって打者に対するボールの角度が変わるため、より打者の視線を動かし打ちづらくさせるようなコースを使うことが有効になってきます。
 オーバースロー : 上から投げるため、ボールに高低の角度がつく
 サイドスロー : 横から投げるため、ボールに左右の角度がつく
                 (球種によっては奥行も活用できる)
 アンダースロー : 上から投げるため、ボールに高低の角度がつく
            (高めへのボールは浮き上がるイメージになる)

プレートの軸足の位置でもストライクゾーンの使い方が変わる

投球フォーム同様、投手板(ピッチャープレート)上の軸足の位置によって内外のコースに投げるボールに左右の角度がつくためストライクゾーンの使い方が変わってきます。
≪左右の角度がつくボール 例≫
 ● 右投手が右打者の外角に投げ込むボールと
 ● 左投手が右打者の内角に投げ込むボール
        ⇒ 一般的に”クロスファイア”と言われるボールです。


  ↓ 高校野球のこれまでの歴史は、      
        さまざまな形で書籍にもまとめられております。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。


この記事が参加している募集

高校野球を語ろう

野球が好き

よろしくお願いします!