マガジンのカバー画像

ベーシックのカルチャー/マインド

19
ベーシックのカルチャーや個々人のマインドをまとめています。「カルチャーマッチする」と感じられた方は、ぜひ採用サイトもご覧ください。
運営しているクリエイター

2019年7月の記事一覧

日常生活で感じる「小さな違和感」を大切にした方がいいという話

こんにちは。ベーシック代表の秋山(@basic_CEO)です。 我々ベーシックが重視している価値観の一つに「問題解決」があげられます。こちらについては、以前のエントリーでも紹介させていただきましたので、よろしければ合わせてご覧ください。 さて、今回はその問題を発見するために必要な「心の機微」について綴っていきます。 「心の機微」とは 心の機微とは、「日常生活を過ごすなかで、まれに『おやっ?』と思うような違和感」を指します。 そして、世の中に存在する事業やサービスの多く

未曾有の時代だからこそ、これからは「問題発見能力が大事」という話

こんにちは。ベーシック代表の秋山(@basic_CEO)です。 今回は「問題発見能力」の大切さについて書いていきたいと思います。 これまでのやり方ではうまく行かない時代今も昔も、私たちはありとあらゆる問題に囲まれていて、それらを様々な手段で解決してきました。 ただし、これまでのやり方ではうまくいかなくなり始めています。 現代に生きる私たちは、情報革命やAIの目覚ましい発達によって、これまで人類が経験してきたことのないパラダイムシフトの真っ只中にいることは間違いありません。

なんとなく過ごした日々は一週間前のランチに等しいという話

こんにちは。ベーシック代表の秋山(@basic_CEO)です。 突然ですが、みなさんは、一週間前に食べたランチを覚えていますか? 恐らく覚えていないのではないでしょうか。 今回はこれに関する話をしていきたいと思います。 記憶に残ることと残らないことの違いは何なのか以前、社員に向けてこんな話をしました。 「なんとなく働き、なんとなく過ごした日々は一週間前のランチに等しい」 これは、当たり前のことは、ごく最近のことでも記憶に残らないという例えです。 一方で、例えば、通ってい