見出し画像

【一筆】大人の算数、なんでそうなる?

Tanicoさん撮影

3+1=5。

初めての時は、こんな感じで、大人も間違える時がある。

単位は、秒、分、もしかしたら時間かもしれないし、年だったりする可能性もある。

正しい答えではないけど、一応、”3”より大きいし、また、”7”や”8”の様な、見当外れな数でもない。

(Nao Kudoさん撮影)

頭の中で考えていると、どうしても、知らず知らずの内に、

1.誤字・・・文字が違う

2.脱字・・・文字が抜けている

3.衍字・・・文字が多い

等が発生して、考え違いを助長する。

誤植(Nao Kudoさん撮影)

そのため、思考過程で、意識すべき点のひとつが、前述の誤植を軽減するための”省みる”(校正や校閲)作業が重要となる。

ほんとうのすがた(Tanicoさん撮影)

但し、その作業結果の有無に限らず、どんな誤答であっても、部分的に正しい推論が少なからず有ると推定される。

そして、間違うことからしか、本当に新しいことは生まれてこない。

逆説じゃんけん(Tanicoさん撮影)

空論と実態を一致させる演習を、エラーも繰り返しながら実習していれば、何れ足し算くらいはできるようになる。

(micalieさん撮影)

プラス「1」くらいズレる。

「それでいいかもしれない」ぐらいの感覚(バリエーション・余白等)を、大切にして行きたい。

そして、指を使わずに、足すという新たな一歩を、大切にしたい。

【参考記事】

【参考図書】
「子どもの算数、なんでそうなる?」(岩波科学ライブラリー)谷口隆(著)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?