見出し画像

【本日の思いつきバックナンバー】「百人一句(俳句)そこにクローズアップ(面白味を見ようと)してみると」版バックナンバー

しふぉんさん撮影

【前書き】

自分の1日を、適宜、備忘録的につぶやいたり、メモ等を残しておくことで、今年の自分シーンへの振り返りのためとか、友人への近況報告になったりしてオススメかなって思います。

三日坊主でも続く日記と考えれば、案外、楽しいかもしれません。

つぶやくスタイルは、日記・随筆・エッセイっ風でも、五・七・五の俳句風でも、面白ければいいのかなって、そう感じます(^^)

みなさんは、日記・随筆・エッセイって、どんな違いがあると思いますか?

書いた本人が「これは日記」と言えば日記とも言えるし、「エッセイ」と言えばエッセイになるような。

例えば、エッセイは、随筆に似ているけれど、もうちょっと軽い感じのものって気がします。

だけど、自分の目でよく見たり、よく人のお話を聴いたり、読んだり耳にしたこと、その中で心の底から感動したり、感じたことを自分なりに深く考え、ある程度考えがまとまったら、ダラダラとした形ではなく、それをできるだけ簡単、明瞭にわかりやすく書き表すことが大切なのかなって気がします。

まあ、あまり堅苦しく考えずに、これまで、インプットしたものの中から、心に浮かんだことを、どんどん「エッセイ」みたいな形で表現して記事を書いてきました。

ここで、何かのテーマを日記・随筆・エッセイなどで書くことの意義を考えてみると、自分の思考を文章にして書き出すことで思考が整理できたり、それを読み返すことによって、自分の思考に対し客観的な視点を持てたり、そのため脳内だけで考えているよりも、より思考が進むといった利点があると思います。

そこで、必要な行動として、どんなテーマでも思考すること、書くこと、後で読み返すこと、読み返してまた考えること、また考えたことを書くことの繰り返し、要は、その習慣づけがメタ認知のために大切なんだなって、今回の作業で再認識した次第です。

振り返りは、とても大切で、書くことによる思考の外化・メタ認知の促進によって、自分ひとりの中で効率よく学習(=いろんな理解、思考)を進めることが可能になるなどの効果が期待できるから、みなさんも、お試しあれ!

さて、これまでに、その時々で、書けそうだと思ったテーマをベースにして、記事を書いていたら、結構シリーズ化していて、記事のストックも多くなってきたため、備忘録(バックナンバー)としてまとめてみました(^^)

【漫文】読書感想文

「奥の細道」をよむ」(ちくま新書)長谷川櫂(著)

[ 内容 ]
芭蕉にとって、『おくのほそ道』とはなんだったのか。
六百里、百五十日に及ぶ旅程は歌仙の面影を移す四つの主題に分けられる。
出立から那須野までの禊、白河の関を過ぎてみちのくを辿る歌枕巡礼、奥羽山脈を越え日本海沿岸で得た宇宙への感応、さまざまな別れを経て大垣に至る浮世帰り。
そして芭蕉は大いなる人生観と出遭う。
すなわち、不易流行とかるみ。
流転してやまない人の世の苦しみをどのように受け容れるのか。
全行程を追体験しながら、その深層を読み解く。

[ 目次 ]
第1章 「かるみ」の発見
第2章 なぜ旅に出たか
第3章 『おくのほそ道』の構造
第4章 旅の禊―深川から蘆野まで
第5章 歌枕巡礼―白河の関から平泉まで
第6章 太陽と月―尿前の関から越後まで
第7章 浮世帰り―市振の関から大垣まで
エピローグ―その後の芭蕉

[ 問題提起 ]
俳聖・松尾芭蕉はこう言ったという。

「(現代でいう)俳句であるならば、私と同じようにうまく詠む人はたくさんいるのだ。

俳諧こそが私の骨髄。

この年寄りが全霊を打ち込んできたものである」

芭蕉はまた、言う。

「予が風雅は夏炉冬扇(かろとうせん)のごとし」

私の風雅は、夏の炉・冬の扇のようなもので、実生活には、何の役にも立たない。

だから、風雅の世界は、「虚」である。

「言語は虚に居て実をおこなふべし」

言語、すなわち俳諧(歌仙)は、風雅に心を置いて、現実の世界に遊ぶべきである。

風雅とは具体的には、日本古来の精神や文化を学ぶことである。

日本の精神世界に枢要な位置を占めているのは禅の概念であり、それは、他人をおしのけて出世したい、大金持ちになりたいというような、むやみな欲望を捨て去ることを説いている。

名利を脱して和歌や連歌、あるいは、絵画や茶と向き合う。

それが風雅である。

風雅に心を置いて、歌仙が巻かれるとき、そこに、まさしく文学が生まれる。

芭蕉が生きた時代と、現代と、どちらが生きにくいかは、判定が難しい。

芭蕉の世は、科学が発達しておらず、交通の便が悪く、食糧が不足し、寿命も短い。

現代は、こうした状況は改善したが、世界を相手とする過酷な競争があり、時の進みが異様に早い。

心ある人は、みな世俗にまみれることを嫌ってはいるが、

「実」

を超越して、風雅に属することは、昔も、今も、容易ではない。

[ 結論 ]
俳句鑑賞の新鮮な手さばきは、知る人ぞ知る。

著者の俳論の外見上特徴は「切れ」の取り方、表記法のユニークさにある。

/草の戸も住替る代ぞ/ひなの家/

句中の切れは分かるが、句頭と句末にも切れがあると言う。

一目瞭然、切れているので、普通は見過ごしてしまうところを、厳密に切れているという記/を付す。

この前後の切れがあるために、地の文と区別がつくとも言う。

「奥の細道」も構造的に捉える。

全体が歌仙の面影を宿す四つの主題に分けられると見る。

(1)出立から那須野までの禊。

(2)白河の関を過ぎてみちのくを辿る歌枕巡礼。

(3)奥羽山脈を越えて日本海沿岸で得た宇宙への感応。

(4)さまざまな別れを経て大垣に至る浮世帰り。

そして、芭蕉は大いなる人生観に到達する。

「不易流行」と「かるみ」である。

この二つは密接に関連する。

と言うより、一つのことを言い換えたに過ぎないと著者は考える。

この世、この悲惨な人生を微笑をもって受けとめる、「嘆きから笑いへ」そのふところの深さが芭蕉の本質だと言える。

[ コメント ]
戦後生まれの気鋭の俳人の俳句料理の「切れ味」が快い。

【関連記事】

○○や、ああ○○や、○○や
https://note.com/bax36410/n/nc340089d5a88

【初挑戦】白熊杯【俳句】部門に参加させて頂きます!
https://note.com/bax36410/n/n11e610566a94

春の海
https://note.com/bax36410/n/n5225273836c3

【俳句(その1)】「纏う布の色」
https://note.com/bax36410/n/nef313869db35

【俳句(その2)】「心の中に花束を」
https://note.com/bax36410/n/n1a5a18092234

【俳句(その3)】「一匹の猫」
https://note.com/bax36410/n/n554bd3b72d97

【俳句?川柳?(番外編)】「武器を持たないチョウの戦い方」
https://note.com/bax36410/n/n2a10280f1ba1

【ライラック杯:俳句部門】「みんはいとうけつせん」😆原初世界から機工士参戦(参加)します!
https://note.com/bax36410/n/n2ab5c6ae18e6

【冒険の書】保育園児に明日はない(実録編) 旬杯【俳句】部門に応募させて頂きます!
https://note.com/bax36410/n/naa08f75a69d5

【小牧幸助文学賞】20字小説応募作品集(俳句でつくる超絶短小説)
https://note.com/bax36410/n/nf3de6600b31b

【迷文】俳句の文字数を端数処理してみたら・・・
https://note.com/bax36410/n/n5480f8bd2422

【「百人一句(俳句)そこにクローズアップ(面白味を見ようと)してみると」版バックナンバー】

【百人一句(俳句)】そこにクローズアップ(面白味を見ようと)してみると(その1)
https://note.com/bax36410/n/n5c97e0bdf258

【百人一句(俳句)】そこにクローズアップ(面白味を見ようと)してみると(その2)
https://note.com/bax36410/n/n0a3e48a832f3

【百人一句(俳句)】そこにクローズアップ(面白味を見ようと)してみると(その3)
https://note.com/bax36410/n/nbb3cde472999

【百人一句(俳句)】そこにクローズアップ(面白味を見ようと)してみると(その4)
https://note.com/bax36410/n/n9392f27683df

【百人一句(俳句)】そこにクローズアップ(面白味を見ようと)してみると(その5)
https://note.com/bax36410/n/n57dcb79b2c3b

【百人一句(俳句)】そこにクローズアップ(面白味を見ようと)してみると(その6)
https://note.com/bax36410/n/n94bfae427e3e

【百人一句(俳句)】そこにクローズアップ(面白味を見ようと)してみると(その7)
https://note.com/bax36410/n/n03ae4a228fb0

【百人一句(俳句)】そこにクローズアップ(面白味を見ようと)してみると(その8)
https://note.com/bax36410/n/nacaa5528c5a8

【百人一句(俳句)】そこにクローズアップ(面白味を見ようと)してみると(その9)
https://note.com/bax36410/n/nb8c8bb795a19

【百人一句(俳句)】そこにクローズアップ(面白味を見ようと)してみると(その10)
https://note.com/bax36410/n/nf5d7a178aa52

【コトバンク】

https://kotobank.jp/

改訂新版 世界大百科事典 「俳句」の意味・わかりやすい解説
俳句 (はいく)

〈俳諧の句〉を縮約した〈俳句〉という語は,俳諧集《尾蠅(おばえ)集》(1663),上田秋成の《胆大小心録》(1808)などに用例がある。
しかし,江戸時代には一般化せず,この語が5・7・5音の組合せを基本にした定型詩を指すようになったのは,明治時代,すなわち正岡子規による俳句革新が行われた過程においてである。
それまでは発句(ほつく)という言い方が普通であった。
発句とはもともとは連句における最初の句だが,江戸中期以降,発句のみが単独に作られることが多くなっていた。
1895年,子規は,〈俳句は文学の一部なり〉とはじまる《俳諧大要》を発表したが,彼の俳句革新とは,俳句を同時代の文学として把握することであった。
従来の俳人たちの句を月並(つきなみ)と称してその文学性の貧しさを批判し,また,歌仙(かせん)などの連句を〈文学に非ず〉(《芭蕉雑談》1893)と否定した。
近代文学の条件であるテーマの一貫性が連句にはないと見たのである。
以上のような経過のうちに定着した俳句は,子規にはじまる近代の定型詩とみなしてよい。
発句と俳句はその形式は同一だが,俳句はもはや連句の最初の句ではなく,それ自体で自立した詩となった。

子規のもとには,河東碧梧桐(へきごとう),高浜虚子,内藤鳴雪,夏目漱石らが集い,新聞《日本》や雑誌《ホトトギス》(1897創刊)を中心にその活動を展開した。
こうして近代の文学として歩みはじめた俳句は,しかし,季語や切字(きれじ)を用いる点でも発句と同様であり,そのために前衛派と伝統派が生じた。
子規は1902年に死去するが,その子規の死後に〈新傾向俳句〉を唱えて俳壇をリードした碧梧桐はその最初の前衛派であった。
当時の自然主義に影響を受けて現実感を重視したこの派の流れは,荻原井泉水,種田山頭火らの〈自由律〉に至る。
31年,水原秋桜子の虚子批判に端を発して〈新興俳句〉が生じたが,これもまた前衛派の運動であり,山口誓子,日野草城,石田波郷,西東三鬼,富沢赤黄男(かきお),渡辺白泉らがこの運動を担った。
〈新興俳句〉でも現実感がなによりも重視され,篠原鳳作の〈しんしんと肺碧(あお)きまで海のたび〉のような無季句が書かれ,また,高屋窓秋の〈頭の中で白い夏野となつてゐる〉などの口語的作品が登場した。
無季にしても口語にしても,俳句に現実感(時代性)をとりこもうとする試みであった。
60年前後には,社会との主体的なかかわりを強調した金子兜太,鈴木六林男(むりお),能村登四郎,赤尾兜子らが活躍し,金子や赤尾の現代的なイメージを追求した作品は〈前衛俳句〉と呼ばれた。
多行形式によって独自の俳句美を書きとめた高柳重信,〈昼顔の見えるひるすぎぽるとがる〉などの句で日本的風土とは異質の言語美をもたらした加藤郁乎,彼らもまた金子らとともに今日の前衛派をなしている。
一方の伝統派は,俳句を〈花鳥諷詠〉と規定した高浜虚子に代表される。
《虚子句集》(1928)の序によると,その〈花鳥諷詠〉とは四季の変化によって起こる自然界の現象,ならびにそれに伴う人事界の現象を諷詠することであり,俳句は古典的な季節詩ということになる。
こうした俳句観は,評論《挨拶と滑稽》(1946)で俳句に〈滑稽〉〈挨拶〉〈即興〉の3要素を指摘した山本健吉などの理論に支えられている。
山本が芭蕉などの発句を介してその理論を引き出したように,伝統派は発句と俳句をほぼ同一視している。虚子もさきの《虚子句集》の序で〈俳諧の発句,即ち今日いふところの俳句〉と述べている。

飯田竜太は,俳句は〈日本人なら誰もが持っている感性〉(《山居四望》1984)を基本とする詩だと説いているが,前衛派と伝統派の相克を通して,俳句はそうした共通の感性を不断に形成しているといえよう。
中村草田男の〈降る雪や明治は遠くなりにけり〉,加藤楸邨(しゆうそん)の〈鮟鱇(あんこう)の骨まで凍ててぶちきらる〉などは,俳句による日本人の感性の刻印であった。
執筆者:坪内 稔典

【後書き】

【随筆】好奇心は希望の別名にほかならない
https://note.com/bax36410/n/nc2f2cd98ee4f

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?