見出し画像

【かんすい升製作日誌】モニタリング7-水分計テスト

前回記事では装置づくりで力尽きてしまいました。

M5StickCの水分計を用いて、テストを開始しました。テストとは言っても、どんなテストをしたら良いのか皆目見当がつきません。

テストの目的はハッキリしています。

センサーの特性を調べて、適切な使い方を理解し、装置にこの考えを組み込むことです。

とにかく、気になるテストを手当たりしだいに行うことにしました。

2021年5月24日(日)気温20℃ 晴れ

空中でのセンサー値は、39%。

画像1

センサーを手で握ったところ、60%になりました。

画像2

コップに水道水を汲みセンサーを浸けたところ、74%になりました。そのときの水位は50mmでした。

画像3

画像4

ここまでは、それなりに数値が変化している感じがわかりました。

実験1

コップに水を満たし、少しずつ減らしながら計測して見ることにしました。
この結果は次のとおりです。

水位と水分計の値は何かしらの関係がありそうです。

画像5

Google Spreadsheetで表にしたものを、画像(.png)としてダウンロードしました。縦軸のタイトルが惜しい!(画像変換時にフォントの角度に異変が。。。)

散布図にして、トレンドラインを表示、更に多項式2次で表示しています。

実験2

次に、赤玉土を50ccコップに入れ、少しずつ水を足しながら、計測を行いました。

画像6

赤玉土は、盆栽をはじめ園芸全般で用いる基本用土です。北関東の土が使われています。

かんすい升で育てている植物は赤玉土の100%もしくは赤玉土に岡山砂を混ぜた物を使用しています。

今後、様々な用土でテストをするかもしれませんが、まずは赤玉土のみのテストを行いました。

画像7

画像8

水0cc

画像9

水10cc

画像10

水20cc

画像11

水30cc

画像12

水40cc

画像13

水50cc

このように、思いつくまま実験をしてみました。

実験1の結果から、センサーの測定位置が変わることにより、数値が異なることがわかります。そういえば、水分計に関するドキュメントにも推奨測定ラインがありました。

実験2では、測定位置に対して考慮していなかったため、ばらばらの位置で測定しています。ただ、水分量に対応して、40~60%の値の変化があることがわかりました。

実験3

今度は赤玉土を100ccコップに入れ、少しずつ水を足しながら、計測を行いました。測定位置は先端から55mmの位置です。

当初、水を入れない状態から水を足していくと、用土は増えると思ったので、100ccの土で実験を始めたのですが、実際には土の隙間に水が入り込み、土の塊の隙間を詰める作用があるようで、土の嵩が目減りしていきました。このため、測定位置の確保に苦労しました。今回はなんとか盛土をしてクリアしています。

画像14

5cc

画像15

10cc

画像16

15cc

画像17

20cc

画像18

25cc

画像19

30cc

実験2で赤玉土のみのとき、測定位置25mmで40.4%でした。実験3で赤玉土のみのときは41.6%でしたので、あまり変わらなかったようです。

測定結果を分析します。

画像20

そして、ようやくセンサーの特性が見えてきました。

考察すると。。。

私がセンサーに期待する「鉢が乾いてきたようだ」のポイントは目視で水20ccあたりですが、センサーにとっては、0ccから25ccあたりまでは、ほとんど違いが感じられません。

画像21

このことが、私とセンサーとの感覚の「ズレ」であり、この部分を改善できるかがポイントなりそうです。

今回、この記事を書くに当たり、note.comで表現できない表の取り込みにチャレンジしてみました。参考にした記事は、

八寿 さんの記事 noteにテーブル(表)を埋め込む

です。GitHubをやっててよかったと思いました。ただ、スマホで記事を編集するとき、この表は見れません。データをコピペできるのは良いことですが、コピペする程価値のあるデータでもないので、画像でも良いかな。と思いました。

また今回、水分計の性質を調べる途中で、先人の貴重な情報を見つけることができました。

「静電容量式土壌水分センサー」で検索したところ、下記の記事が大変参考になりました。

O-Family さんの記事

■ 静電容量式 土壌水分センサー SKU: SEN0193 のテスト ■

@Kosuke_Matsui さんの記事

安価な静電容量式の土壌水分センサーの校正

先人の方々がもう既にたくさんの実験をされている事がわかり、自分も壁に当たって初めてその価値に気づきました。

次に進むべきことが少し見えなくなりました。なにか良い方方法はないものか。少し考えてみることにいたします。

最後までご覧いただきありがとうございました。

#かんすい升 #自動潅水装置 #製作日誌 #M5StickC #静電容量式土壌水分センサー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?