ざっくり・いえてぃ

小学生の子ども2人のパパ。40代半ばのおじさんが、これからの子どもたちに、何か残せるの…

ざっくり・いえてぃ

小学生の子ども2人のパパ。40代半ばのおじさんが、これからの子どもたちに、何か残せるのか?時間を増やすため、まずは会社を辞めてみた。もう後戻りはできないっ。。。さて、これからどうなる? めんどうくさがりなので、残したい事、ざっくりとだけ残すよ。書きかけのも公開するよ笑。

最近の記事

子どもたちへのざっくり情報 いよいよ宇宙時代へ

2022年 現在  いよいよ宇宙開拓の幕開け! ・宇宙ステーションの民間利用   ホテルや映画スタジオ利用    居住モジュールを宇宙ステーションに   ドッキングさせ利用。   トムクルーズも映画スタジオ建設に意欲。 ・月探査が加速 アルテミス計画   アメリカと数カ国が月面探査、友人ステーショ   ンゲートウェイ建設(月や火星への中継基   地)、火星探査を計画 ・宇宙の起源が見えるジェイムズ・ウェッブ  宇宙望遠鏡   宇宙に飛ばした望遠鏡。6.5mの巨大な目  

    • 子どもたちへのざっくり情報 18歳で選挙 まだ何も教わってないよー

      18歳で成人になる時代が来た。 そういえば、選挙権は2016年6月から18歳で認められたんだね。 公園で一緒に遊んでいる10歳くらいの子たちが、あと8年で、パパやママたちと同じ重みの1票を持つのかぁ。 うーん、それまでに何をどう学ぶんだろ? 親たちも政治のこと、よくわかってないことも多いのに。私、いえてぃも含めて。 ワイドショー的な政治ニュースでなく、子供でもわかる政治コンテンツないかね?ま、正解もないから、政治を子どもが楽しく真剣に考えさせらるコンテンツ。 公園で

      • 子どもたちへのざっくり情報 サラリーマン=使用人、を辞めたらどうなったか

        サラリーマン=会社員=大勢で集まって何かをやる=分配される毎月のお給料をもらう=使用人を辞めるとどうなるか? 毎日、制服=スーツ姿だったパパは、自由になり、今は上の写真のようになった。 というのは、冗談だが、実際辞めて、しばらくどういう事が起きるか観察しているが、こういう事に気づく。 当たり前だが、やはり、体験した人にしか、「実感=本当の理解」は、できないと痛感中。 大勢のグループに所属することを辞めた後に感じていることリスト ・決められた予定がほとんどなくなる。

        • 子どもたちへのざっくり情報 未来予測

          未来予測は当たらないてぃ。 毎年の経済誌の年間予定カレンダーをコピーして手元においている。いつも思うのは、必ず予想されていないことが起きるてぃ。 当然、予定を前提にした株価や為替の予想は、前提が変わるので外れるてぃ。 年末になって、年始の予想株価の水準が、結果として当たっていることはあっても、その予想根拠やシナリオは異なるので、たまたまという印象が強い。あたる確率50%なら、あたらか外れるか、なんだから子供がやっても同じだなとも思うてぃ。 とは言え、仮の見通しがあった

        子どもたちへのざっくり情報 いよいよ宇宙時代へ

          子どもたちへのざっくり情報 哲学ってそんなにむずかしくない(何かを知りたいと思い、考えること)

          哲学って何?なんかむずかしそう。  英語では、フィロソフィー(philosophy) 今から2500年以上前の紀元前世紀。 古代ギリシャではじまった哲学は、古代ギリシャ語でphilosophiaと名付けられた。 philoは「知」、sophiaは「愛する」。 つまり、「何かを知りたいと思い、考えること」を哲学と呼んだんだ。 それまでは、なんでも神話で終わらせていた。 ねえねえ、パパ、なんで雷は落ちるの? それはね、神様のゼウス様が落としてるんだよ。 みたいに。 ね

          子どもたちへのざっくり情報 哲学ってそんなにむずかしくない(何かを知りたいと思い、考えること)

          子どもたちへのざっくり情報 公園での遊び

          仕事辞めて時間がたっぷりあるので、学校から帰ってきた子どもたちを公園に連れて行く。そんな日が増えた。 たまに、子どもたちの友だちも巻き込んで、一緒に遊ぶが、そこは45歳。次の日、疲労で1日機能しなくなる。 なので、最新はベンチで見守る。で、色々考える。 世の中のパパやママよ。 10歳の子がいるとしよう。 10歳まで、あっと言う間じゃなかった? それで、あと10年したら、彼らも、もう大人だよ。 あと10年をどう過ごしてもらうか? とっても大事。 いえてぃは、今は、

          子どもたちへのざっくり情報 公園での遊び

          子どもたちへのざっくり情報 君の学校環境はこう変わる予定

          これからの学校の変化を書いておこっと。 2020年度 ・小学3年生「外国語活動」が開始  ま、英語に慣れ始めさせるってところか。 ・新学習指導要領※ 実施 2022年度 ・小学5年生 英語が教科に うちの息子は、オンラインで英語の先生に質問されても何を言っていいかわからざ、とっさに知っている唯一の英語で「ワオ、パーティーピーポー」といっていた。これで、大丈夫なのか? 2027年度 ・高校の進路が多様化  海外大学への直接進学を視野  スーパーグローバルハイスクール  国

          子どもたちへのざっくり情報 君の学校環境はこう変わる予定

          世界中のお父さん 週末家族サービスのネタを交換しません?もうネタないっすよ。こちらの手の内は明かすてぃクリスチャン。

          ちょっと子どものいるお父さん(とくに小学生)、週末に子どもが喜ぶ、子どものためになるアクティビティのネタをお恵みくださいませんか? 我が家にもいえてぃボーイといえてぃガールがいるけど、何年も全力でネタを考えては提供し、そろそろいえてぃのネタはカラカラ。 やっと家族が興奮する釣りを本格的にやってるが、冬の海に行くので、手はガサガサ。魚いなくて、心はカサゴなみにゴツゴツてぃ。 いえてぃの手の内はお見せする。 だから、コメントにおすすめネタをお恵みください。 公園系 ・鬼

          世界中のお父さん 週末家族サービスのネタを交換しません?もうネタないっすよ。こちらの手の内は明かすてぃクリスチャン。

          子どもたちへのざっくり情報 NFTって何?

          最近、よく聞くNFT。 実は、いえてぃも、NFTアート作品と、仮想空間の中に土地をNFTで持っている。 しかし、 NFTとは何か本当にわかっているかと言われると、まだまだ。少なくとも人に講義はできない。 いえてぃのざっくりコメント ・NFT non fungible token  「デジタル世界での資産を所有する権利書」 と、覚えておくのがわかりやすそうだ。   (学ぶにつれて、訂正するかも) ・ブロックチェーンというデジタル情報が改ざんされない技術がで

          子どもたちへのざっくり情報 NFTって何?

          それ先に教えてよ〜。子どもの時に。

          大人になってから、こういう事は、子供の頃に先に教えてよ、という事、結構たくさんありませんか? ・楽しいこと ・素晴らしいこと ・役に立つこと 子どもは、なんらか楽しさを理解すれば、勝手に学んでいく気がしています。大人になった自分も含めて。 なので、そもそもそういう学ぶべき対象の存在自体と、楽しさや学ぶ意義(より人生楽しめる、役立つ、こんな場面で人の役に立つなど)、人とつながれることなど。 あくまで例ですが、とりあえずリストしてみます。 また更新していきます。 国語 

          それ先に教えてよ〜。子どもの時に。

          子どもたちへのざっくり情報 人口 (1)

          引用: もしも世界が100人の村ならば If the world is a village of 100 peopl もし、 現在の人類統計比率をきちんと盛り込んで、 
A present human race statistics ratio is neatly included. 

全世界を人口100人の村に縮小すると 
When you reduce all parts of the world to the village of 100 people

したら

          子どもたちへのざっくり情報 人口 (1)

          子どもたちへのざっくり情報 映画

          映画はいい。 すごく時間をかけて、ストーリーと、映像を作ってあるドラマ。 数えきれないくらい映画を見てきたけど、思い出せるもの=影響を受けたもの、印象に残っているもの、として書いておくね。 小学生時代 ・ジャッキーチェンの映画大好きでした。  ポリスストーリー  スパルタンX ・スターウォーズ 3 ガマガエルの大王に似た祖父と見に行った。 そしたらそっくりなガマガエルの大王が出てきて 焦った。横の祖父を見たらグースカ寝てた。興味ないのに連れて行ってくれてありがとう。

          子どもたちへのざっくり情報 映画

          子どもたちへのざっくり情報 漫画 (1)

          漫画はさ、いいよ。 絵と言葉(吹き出しのセリフ)で、表現されている読み物。人間ドラマ、想像の世界、知識が身につく学習漫画、色々ある。 いえてぃは、そんなに漫画は読んでこなかった。 でも、いいなと思った漫画、インパクトのあった漫画を参考まで、残しておくよ。 少年時代 ・キン肉マン 中高生 ・スラムダンク 熱い ・ジョジョの奇妙な冒険 名作、アート性高い ・うっちゃれ五所瓦 高校生 相撲部の話 ・今日から俺は 大学生 ・記憶にない、たぶんほとんど読まなかった。 社会

          子どもたちへのざっくり情報 漫画 (1)

          ゲーテって人、良いこと言ってたよ。(1)

          「人生は速度ではない、方向性だ。」 ゲーテ: Goethe ドイツを代表する文豪。小説、叙事詩、詩劇など書いた人。みんなの心に響く、そうそう、それなー、ってモノが書けた言葉のアーティスト。 1749年8月28日、ドイツ中部の裕福な家庭に生まれる。 父は教育に熱心で、3歳のときから読み書きや算数などの初等教育を受ける。ゲーテは特に語学に長け、少年時代に6ヶ国語を習得。読書も好み、詩作も評判となる。 16歳のときに故郷を離れ、大学に入学。しかし病気のため退学。その後

          ゲーテって人、良いこと言ってたよ。(1)

          子どもたちへのざっくり情報 アート

          アート。小学校でいえば、美術の授業かな。 音楽とか他にもアートと呼べるものはたくさんあるけど、ひとまず美術の話を。 何のために美術を学ぶか? 自分のものの見方を見つけること。 人生も同じだから。 答えがない。 同じものを見ても、人によって、年齢によって、見え方や感じることは違うよ。 他の授業は答えがある科目も多い。 でも美術は自由。 でも自分の作品は自分しか書けない。絵を見て、好き嫌い、どうら見えたかは、自分にしかわからない。  あと知識はいらないけど、知ってい

          子どもたちへのざっくり情報 アート

          子どもたちへのざっくり情報 未来

          未来予想 はっきり言って意味はない。 なぜなら、何が起きるか予想なんてできない。 大きな想定外の事が起きると、全てのシナリオが大きく変わってしまう。 リーマンショック、コロナ、最近のロシアのウクライナ侵攻。誰も直前まで予想出来なかった出来事。年始の新聞や経済誌の予想は何だったんだ?と毎年思う。 しかし、考えておくのは頭の体操になる、そして、いくつかのシナリオに備える訓練にはなる。 ざっと、今後、予想される大きなトレンドを記録しておこう。 2022 インド人口 中国

          子どもたちへのざっくり情報 未来