見出し画像

節約のために、サプリメントが不要な理由を調べてみました

サプリメントは、健康食品の一種で、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、食物繊維などの栄養素を濃縮して配合したものです。健康を維持・増進するために摂取するものとして、多くの人々に利用されています。

ですのでサプリメントは、健康を維持するために欠かせないものだと考えている人も多いのではないでしょうか。しかし、実はサプリメントは、必ずしも必要ではありません。むしろ、過剰摂取や副作用のリスクを伴うため、注意が必要そうです。

以下は、サプリメントが不要な理由です。

■ 健康な人は、食事から必要な栄養素を摂取できる

健康な人が、サプリメントを摂取する必要はありません。なぜなら、食事から必要な栄養素を摂取できるからです。厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準」によると、成人の1日の栄養素の必要量は、バランスの良い食事を摂取していれば、十分に満たすことができるそうです。

■ サプリメントは、過剰摂取や副作用のリスクがある

サプリメントは、ビタミンやミネラルなどの栄養素を濃縮して配合しています。そのため、過剰摂取や副作用のリスクがあります。

例えば、ビタミンCを過剰摂取すると、下痢や吐き気などの症状が出ることがあります。また、ビタミンAを過剰摂取すると、肝機能障害や骨の脆弱化などの症状が出ることがあります。

■ サプリメントは、高価で節約にならない

これが最大の理由。
サプリメントは、1日分の摂取量であっても、数百円から数千円かかるものもあります。長期的に摂取すると、まとまった金額になります。

一方、食事から必要な栄養素を摂取する場合は、費用を抑えることができます。例えば、野菜や果物、魚介類、豆類などの栄養価の高い食材を積極的に摂取することで、必要な栄養素を十分に摂ることができます。

このように、サプリメントは、必ずしも必要ではなく、むしろリスクを伴うものです。健康な人は、食事から必要な栄養素を摂取し、節約を心がけたいですね。

なお、サプリメントが必要な場合としては、以下のようなものが挙げられるそうです。

・ 食事を十分に摂取できない場合
・ 特定の栄養素の不足が認められる場合
・ 特定の疾患や症状の治療・予防のために医師から指示された場合

これらの場合には、医師や栄養士に相談して、適切なサプリメントを選ぶようにした方がよさそうです。

■ サプリメントと薬の違い

サプリメントと薬は、どちらも健康を維持・増進するために利用されるものですが、大きな違いがあります。

サプリメントは、食品です。

サプリメントは、ビタミンやミネラル、アミノ酸、食物繊維などの栄養成分を濃縮して配合したものです。そのため、薬と違って、厚生労働省の厳しい審査を受けずに医師や薬剤師などの資格を持たない人でも販売することができるそうです。

薬は、医薬品です。

薬は、病気の治療や予防のために使用されるものです。そのため、厚生労働省の厳しい審査を受けており、有効性と安全性が確認されています。

薬事法では、医薬品は「疾病の治療や予防を目的とする物」と定義されています。そのため、サプリメントは、疾病の治療や予防を目的としたものではなく、あくまでも健康の維持・増進を目的としたものです。

■ 個人でも製造販売できる

調べていて、これが一番驚きました。
サプリメントは、食品として扱われるため、個人でも製造販売することができます。そのため、中には、科学的根拠のないサプリメントや、品質の悪いサプリメントも流通しているかもしれません。

■ 眉唾もの

サプリメントには、さまざまな効果効能が謳われていますが、その効果効能が科学的に証明されているものは多くありません。そのため、サプリメントを過信することは危険かも。

■ 広告宣伝が過剰な点
サプリメントの広告宣伝は、過剰で誇大なものが多いです。例えば、以下のようなものが挙げられます。

「○○に効く!」
「○○の悩みはこれで解決!」
「○○な人は絶対に飲むべき!」

このような広告宣伝は、消費者に過度な期待を与え、必要以上にサプリメントを摂取させてしまう可能性があります。

また、サプリメントの広告宣伝は、テレビやインターネットなど、さまざまな媒体で行われており、消費者の目を惹きつけるために、過激な表現や演出が用いられることもあります。

このような広告宣伝は、消費者を混乱させ、誤った判断をさせてしまう可能性があります。

■ まとめ


サプリメントは、必ずしも必要ではなく、むしろリスクを伴うものです。健康な人は、食事から必要な栄養素を摂取し、節約を心がけたいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?