2024.1の振り返り

今年でドイツ生活も終わりになるので、毎月の振り返りのためにnoteを残していこうと思う。


1月に入り、食中毒がようやく治ったと思ったら今度は喉の激痛がやってきた。今までにないほどの痛み。2週間以上経ってもよくならず、毎日硬めの痰が絡むので何かの感染症を疑って病院へ。しかし視診後問題ないと言われ、痛み止めを出されて終わり。今はほぼ完治したが一体なんだったんだろうか。


年が明けてwebの勉強を始めた。とりあえずネットで学習方法を調べ、言われるがままにオンラインで学習しているが未経験の分野であり何が何だかわからず先が見えないのが現状。
見えない未来に不安を感じつつ手探りで進める日々。

向き不向きすらまだわからないし、正直webについて強い興味もない。しかしパソコンのスキルはこれからの自分たち家族の理想の生活を実現するために、なりたい自分になるために必要なスキルだと考えている。才能もセンスもないが、コツコツ地道に努力できる自信は少しはある。
今の私にはありがたいことに、時間とスクールに通うお金はあるのでとりあえず頑張ってみようと思い、2月からオンラインスクールに通い始めた。課金することによって、自らプレッシャーを与えた。
人生は一度きりでチャンスはいつでも巡ってくるとは限らない。やらない後悔よりやってからする後悔する方がよっぽど良い。



最近家ににいるのが心地良くて引きこもりたい願望が強い。なのでバイトももうやめて勉強に専念しようかとも思ったが、人間ないものねだりで、社会との繋がりがなくなったらそれはそれで孤独でメンタルが安定しなくなることはわかっているので、週2のバイトは最後まで続けていこうと思う。ドイツの家って暖かくて広くて本当に快適だから尚更外に出たくなくなる。


ドイツ語の学習意欲は一気になくなってしまったのだが、タンデムパートナーと会う時に明らかにドイツ語が出てこなくなり、会うことが憂鬱になっていることが最近の悩み。やっと巡り会えた、そして初めてできたドイツ人の友達と呼べる彼女。しかもご近所さん。そんな彼女との関係をもっと深めたい気持ちはあるのでやはりドイツ語を学習し続けなければいけないと思っている。言語は習得にはかなりの時間が必要なのに忘れるのは一瞬。現状維持は衰退と一緒という言葉を聞いたことがあるが、語学は特にそうだなと感じる。なので2月からはなんでもいいから毎日ドイツ語に触れる機会を作っていきたいな。