見出し画像

C-note:'210906-2:金山巨石群(岩屋岩蔭遺跡)

金山巨石群(岩屋岩蔭遺跡)という遺跡がある。場所は、岐阜県下呂市金山町岩瀬という岩屋ダムの下流にある。

金山巨石群(岩屋岩蔭遺跡)

金山巨石群(岩屋岩蔭遺跡)2

1969年、金山町指定史跡、1973年(昭和48年)岐阜県指定史跡に指定される。発掘調査によって縄文時代早期から江戸時代の遺物が出土している。

画像3

1997年以降、在野の研究者により岩屋岩蔭遺跡及びその周辺の巨石が天体の観測に使用された可能性が指摘されているが、考古学的に実証されたものではない。

市民団体が「線刻」と主張する痕跡も、マグマが固結する際に形成された「柱状節理」によるものとみるべきである、との意見もあるが、市民団体が「線刻」と主張する痕跡は、マグマの冷却で生成する「柱状節理」とは全く別物である。

画像2

古地磁気学的手法により、巨石群が「移動または回転を伴って現位置に定置した」と判定された事を、人工説の傍証とする意見もあるが、高知県足摺岬の巨石群に関して、同様の状況が「地震などの自然現象」によって形成された可能性も指摘されている。考古学及び地質学に基づく、徹底的な検証が必要であろう。

金山巨石群

金山巨石群と太陽暦

一体どこから運ばれてきたのか…平成になって山あいで発見された『巨石群』5千年前に使われたその目的は

下呂温泉教会ー金山巨石群(岩屋岩蔭遺跡)

日本に数多くある巨石遺跡の中で金山巨石群は、考古天文学的調査が行われた最初の遺跡。この調査によって3箇所にある巨石の石組みは、いずれもイギリスのストーンヘンジのように、太陽暦として機能するように設計され建設されたと推定されるなどいくつかの事実が明らかになった。金山巨石群調査資料室でガイド可能。

目次マガジン、【創作】note:Data

人類種と純知性体の移動

【創作】note:Data 2021/01/28/1、パスカル
【創作】note:Data 2021/01/29/1、純知性体
【創作】note:Data 2021/01/30/1、憑依
【創作】note:Data 2021/01/30/2、宗教医療
【創作】note:Data 2021/01/30/3、私小説
【創作】note:Data 2021/01/31/1、天鈿女命1
【創作】note:Data 2021/01/31/1、天鈿女命2
【創作】note:Data 2021/01/31/1、天鈿女命3
【創作】note:Data 2021/02/02/1、天照大神と建速須佐之男命 表/裏
【創作】note:Data 2021/02/04/1、大国主神の国譲りなどなかった
【創作】note:Data 2021/02/05/1、憑依 - Spirit Possession
【創作】note:Data 2021/02/07/1、除霊、浄霊のメカニズム
【創作】note:Data 2021/02/09/1、琉球神道
【創作】note:Data 2021/02/09/2、神社本庁公認の神職
【創作】note:Data 2021/02/10/1、高野山、京都
【創作】note:Data 2021/02/10/2、大島てるが選ぶガチでヤバイ事故物件
C-note:'210211-1、海外帰国者の自主隔離可能なホテル
C-note:’210211-2、「居酒屋ぼったくり」
C-note:’210211-3、サブスク「SELECTTYPE」
C-note:’210211-4、二礼二拍手一礼はウソ
C-note:’210212-1、神社の装束と神社本庁
C-note:’210212-2、Googleスライドのテスト
C-note:’210213-1、台湾TSMC、日本と組み反中連合の先鋒に
C-note:’210213-2、ファーティマの手
C-note:’210213-3、秋田県の人口減少ヤバすぎる
C-note:’210214-1、希望的観測
C-note:'210905-1、地質時代区分別の大気中の酸素濃度
C-note:'210905-2、海洋熱塩循環
C-note:'210906-1:日本酒造りの天敵「火落ち菌」とは!?日本酒に及ぼす影響と対策について/江戸時代から使われ続ける伝統製法 - 生酛の酒母造り、生酛造りの日本酒を学ぶ
C-note:'210906-2:金山巨石群(岩屋岩蔭遺跡)
C-note:'210906-3:夜の地球
【画像】神社本庁公認の神職になるための就学単位

フランク・ロイドのマガジン、Youtubeチャンネルのまとめ、フランク・ロイドのサイエンス開設

フランク・ロイドのサイエンス

縄文海進と古神道、神社、天皇制

Data for Creative Notes




サポートしていただき、感謝、感激!