スリーA

神奈川県在住の会社員。大学院修了後にメーカーに就職し、研究・開発職に従事しています。会…

スリーA

神奈川県在住の会社員。大学院修了後にメーカーに就職し、研究・開発職に従事しています。会社員が退社後の時間を使って、資格勉強をしています。noteでは、勉強記録を中心に、退社後の日常などを共有できればと思っています。2023年の目標は資格取得とダイエット。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

新年、明けましておめでとうございます。 ■文章を書いている人はどんな人? はじめまして、「スリーA」といいます。 私は、30代の会社員です。退社後の時間を活用し、令和2年度の弁理士試験に合格しました。 2023年は、民法の勉強をするために、会社の事務方から誘われて、宅建士試験を受験することになってしまった者です。 (誘われた理由は、そろそろ家を購入したそうな顔だからだそうです) 退社後の時間を使用して、会社員が行うことをnoteに記載できればと思っています。 ■現在の仕

    • 【雑談】年度末は忙しい・・・

      年度末は、年末よりも忙しいのはなぜでしょうか・・・ 年末が忙しいといわれる理由は、新年をきれいな状態で迎えたいから、仕事を終わった状態に見かけ上したいので、仕事量が多い・・・ 年度末が忙しい理由は、年間運営費をすべて使い切り、かつ、結果を出さないといけないからと感じています・・・ 年間運営費は、12月までに使い切ってしまうと、3か月間なにもできなくなるからですが・・・

      • 【雑談】独学と予備校、どっちがいいのか

        資格勉強を行う際に、初めに考えること、「独学で勉強する」or「予備校を活用し、合格までの時間を短くする」 どっちが良いのか・・・ 私は、弁理士試験の勉強を行う際に、資格予備校を活用しました。 その理由は、弁理士試験の資格対策テキストが市販されていないからです。 資格対策テキストが市販されている場合には、独学でいいと思っています。 ①費用が安くすむ、②分からないところはyoutubeで学習ができるから、です。 弁理士試験を市販テキストが販売されているのでは無いかと思われる

        • 【雑談】入試の季節になるんですね

          こんにちは。電車やバスに乗っている際に、高校生などが参考書を片手に大荷物を持ちながら勉強をしている光景をよく見る季節になりました。 資格試験の日程は、この冬の季節にはなく、夏の季節から秋の季節に多いイメージがあり、試験会場の会場で大学などを使用する関係で、大学入試の季節とは異なるように配慮しているのでしょうか。 今の季節は、学問の神様を祭る寺社を訪問すると合格祈願絵馬や鉛筆などを購入することが出来ますよね。夏場にそのような寺社を訪問してもこの冬の時期にはある活気は皆無です

        • 固定された記事

        自己紹介

          【宅建士試験】権利関係 第五コース 債務不履行・弁済

          債務不履行にはなりたくない・・・ 債務不履行 債務不履行・・・約束違反をすること(不能と遅滞の二種類)         債権者は契約の解除と賠償請求ができる 債務不履行って、会社間で生じたい場合は・・・・、考えたくない状態ですよね。ドラマとかでは、題材にされることがありますが、そんな会社の社員にはなりたくないです。 手付・・・買主が売主に渡しているお金      上記のお金を使って契約を解除することを手付解除という。      →相手方が履行に着手する前までに手付解除

          【宅建士試験】権利関係 第五コース 債務不履行・弁済

          【宅建士試験】権利関係 第四コース 代理

          一週間が過ぎるのが、早いです・・・ 勉強記録は、「代理」についてのものです。 代理 「代理」は、契約に不慣れな人や、契約する時間がないが裕福な人が活用するもの。 代理を付与されて、顕名して代理行為を行われることにより、代理が成立。 「顕名」って、私が代理人です」って、ことを示すことですが、日常会話で登場しない言葉ですよね。 代理権がないのに、代理行為を行っても、「無権代理」となります。 無権代理人が死亡して本人が無権代理人を単独相続した場合は、追認拒絶可だけど、責任を

          【宅建士試験】権利関係 第四コース 代理

          【宅建士試験】権利関係 第三コース 時効

          テキストを使っての勉強を開始してみましたが、宅建士試験の勉強を始めて、再認識させられたことは・・・ 宅建士試験の勉強範囲って、広くないですか?? 合格最低点・・・高くない?? って、ことです。 短期合格(3か月程度で合格)を成し遂げた方々って、どうやって勉強しているのだろうっと思い、noteに書かれている合格体験記を検索・観覧しています。 話は変わりますが、勉強記録としては、「時効」についてのものです。 時効 時効は、取得時効と消滅時効の二種類。 時効の効果は、その起算

          【宅建士試験】権利関係 第三コース 時効

          【宅建士試験】権利関係 第二コース 制限行為能力者

          成人式を迎える方々、おめでとうございます。 成人式前日(2023年1月8日)に制限行為能力者の勉強記録を公開していきます。 制限行為能力者 制限行為能力者って誰のこと? 権利能力、意思能力を有するが行為能力が不十分である方々を指すのですね。 未成年以外にも、精神上の障害をお持ちの方々を悪者から守るために制限行為能力者。 未成年の時に、親の承諾が必要なことを再確認させられました。私が子供の時に、ブックオフなどに漫画本を売りに行くのに毎回手間かかるって思ってましたが、法律で

          【宅建士試験】権利関係 第二コース 制限行為能力者

          【宅建士試験】権利関係 第一コース 意思表示

          宅建士試験の勉強を開始しました。 平日は、退社後の時間を勉強に充てていた為、土日をメインに勉強記録を公開していきます。 (平日に勉強記録を公開できるときは、公開したいですが・・・) 意思表示の勉強方法 契約の成立や詐欺などのテキスト内項目を暗記 ↓ 問題集で、出題形式を確認(自分の正解の〇×を付ける) ↓ テキストの内容を再確認 勉強方法は、上記のように進めています。 問題集を解くときのポイントとして、枝別に自分自身の解答率を出します。 雰囲気で解答できるのは、本番では

          【宅建士試験】権利関係 第一コース 意思表示

          宅建士試験テキストなどを初買い

          本年度は、宅建士試験合格を目標として、本屋に行ってテキストと問題集の購入をしてきました。初買いです。市販テキストを購入して独学か、予備校の通信講座を受講しようか迷いましたが、独学で勉強を進めます。 ■販売されていたテキストと問題の種類 初学者用・・・TAC「みんなが欲しかった」シリーズ     ・・・LEC「合格のトリセツ」シリーズ 上級者用・・・LEC「出る順 宅建士」シリーズ 私が購入したテキストは、初学者用のLECより販売されている「宅建士合格のトリセツ」シリーズ

          宅建士試験テキストなどを初買い

          弁理士試験に合格した時の勉強の仕方

          自己紹介の記事でも記載しましたが、 退社後の時間を活用して、令和2年度の弁理士試験に合格しました。 (弁理士登録は、未登録となります。) 不真面目な社会人が試験合格を行えた方法を記載します。 ■勉強方法はどんなもの 弁理士試験の勉強は、資格試験予備校の通信講座を利用しました。 弁理士試験は、一年目に初級コースを受講し、短答式試験37点で不合格。二年目は上級コースを受講し、短答式試験合格、論文式試験不合格。 三年目は上級コースを受講し、論文式試験合格、口述試験合格。 一発合

          弁理士試験に合格した時の勉強の仕方