Nicoちゃんねる

Nicoちゃんねる

最近の記事

大学入試共通テスト「情報Ⅰ」対策とスケジュール

1. 参考書を1冊仕上げる(9月~11月) 共通テストに特化した参考書を選びましょう。レビューや本の内容から判断して、適切な参考書を選択します。 参考書は2-3か月で3周するのが理想です。最初の1周目は軽く流し読みしながら、問題演習では間違えた問題に印や付箋を付けておきましょう。 1周目(1か月): 軽く流し読みしながら、問題演習では間違えた問題に印や付箋を付ける。 2周目(2週間): 1周目で間違えた問題だけ解きなおす。 3周目(1か月): 理解しながら読み進め、

有料
100
    • どうする!?高等学校「情報Ⅰ」必修化2025年1月大学入試共通テストで出題開始

      はじめに  2019年12月に文部科学省から発表されたGIGAスクール構想のもと、一人一台タブレット端末の配布が実現しつつある。「配布されたけど使ってない」。議論は端末整備からその使い方に移ってきた。私たちは何を学び、習得すればよいのか。 これまでの経緯 2013年 「世界最先端IT国家創造宣言」閣議決定 2016年 「大学教育の分野別質保証のための 教育課程編成上の参照基準 情       報学分野」を日本学術会議が報告 202年4月 新学習指導要領(小学校) 2020年

      • 教育効果を高める工夫と考え方

        「もっとも教育効果の高い時期は幼児期である。」様々な人がそう結論付ける。いくつかの根拠を紹介したいと思います。 子供時代のある特徴で大人になってからの頭の良さ、将来の成功がある程度予言できる。「YouTube 成功する人は【アレがやめられない】(メンタリストDaiGo)より」 ①よくしゃべる子供 ②自分をコントロールできる子供 ③好奇心が強い子供 これらの特徴がある子は、大人になって成功する人が多いそうです。  ①のよくしゃべる子を育てるには、言葉を出す時期に否定した

        • この方法とメールで退去費用が安くなりました。

          以下実践する事で退去費用が安くなりました。 •入居時に気になるキズの写真を撮っておく。  →まさかと思いましたが、入居時に既にあった傷も退去時の修繕項目に入 っていました。 •退去立会いをしてもサインしない。  →「内容に納得ができないのでサインしません。」とだけ、繰り返し言いました。 •退去に関するやり取りはメールで行う。 •「退去費用の請求はガイドラインに沿ってお願いします。」と伝える。 請求金額約20,232円→2,497円へ修正してもらえました。 大手住宅メーカ

          有料
          100

        大学入試共通テスト「情報Ⅰ」対策とスケジュール