見出し画像

【地球市民】国連が機能しない世界で私たちができることとは?

この間、国際ニュースに登場した日本の前国連大使の方のインタビューを拝見させていただきましたが、国連に対する見方を変えるべきなんだろうな、そう思ったことを今回ボソッとしたいと思います。

以前、私のボソッとでは『国連の存在感が喪失した時代』という内容で「国連の存在感は既に失ったという考えがアタリマエの時代に、私たちは生きている。」と私は申しました。


さらに、国際政治が専門の藤原帰一さん(千葉大学特任教授)もおっしゃっていました、

「今、私たちは戦争の時代を迎えていて、国連が何の役割も果たさないことが当たり前だと考え、更に力でねじ伏せれば、大きな成果があると。」

NHK番組『国際報道2023』「イスラエル・パレスチナ情勢 専門家と徹底分析した 90分特別版 」(23/11/7放送分より)


ロシアによるウクライナ侵攻、さらにイスラエル・パレスチナ情勢の悪化に対して、全世界の人々はもちろん、子どもだって「あっ、国連は何もできないんだ」と思うほど、まさに”国連の機能不全化”はアタリマエと誰もが認識せざるを得ない状況となっています。

そのため、私たちは国連を非難することだけに注力します。

しかし、その非難の矛先は、国連が機能していないのではなく、世界に生きている私たちと言う個人の存在感が失ったことを知るべきだと、だからこそ私たちは何をすべきなのかを考え始めないといけないんだ

そう思った日本の前国連大使の方のインタビューをご紹介いたします。




私たちが直面する課題とは


ロシアによるウクライナ侵攻、さらにイスラエル・パレスチナ情勢の悪化に伴い、私たちは何度もこう思ったのでしょうか、「国連安全保障理事会(国連安保理)はこの戦争を止めることができないの?」と。

特に、10月から国連安保理ではパレスチナ情勢悪化に伴い、「敵対行為の停止」「人道支援強化」の決議案の採決されているが、交渉は難航しており、採決延期を繰り返してきました。

国際ニュースでもその合意できない理由は明確に答えてくれています。それは、「常任理事国が拒否権を行使するという国連が機能不全に陥っているから」

このような国連安保理で12/15まで非常任理事国、日本の国連大使として対応に当たった前国連大使 石兼公博さんに安保理が直面する課題を聞いたインタビューです。


NHK番組『国際報道2023』「前国連大使に聞く 国連安保理が直面する課題とは」(23/12/21放送分より)で放送された内容を記載いたします。


12/8、、国連安保理の緊急会合が開かれた場において、人道目的の即時停戦を求める決議案の採決が行われましたが、15か国のほとんどが賛成に回ったが、常任理事国のアメリカが拒否権を行使、ロシアはそのアメリカを非難に終始しました。このとき石兼さんは安保理の場で、安保理15か国に対してこう述べました・・・

石兼公博さん(前国連大使)
「我々はパレスチナやイスラエルの人々のために安保理が協力できる共通の基盤を見出すために絶え間なく努力すべきだ。責任のなすりつけ合いに甘んじてはいけない。その点に関して、私の前の演説者(ロシア)の発言には失望した。」

石兼さんが安保理の場でこのように述べた通り、国連は各国の思惑により対立が際立っているのです。


安保理の場で石兼さんがとった行動


NHK番組『国際報道2023』「前国連大使に聞く 国連安保理が直面する課題とは」(23/12/21放送分より)で放送された内容を記載します。


各国の思惑により対立が際立つ中、安保理の役割を果たせたと感じた場面もあったと述べています。

11/15、ガザ地区の子供の人道状況を改善するため戦闘休止を求める決議案が採決にかけられました。このときアメリカは「決議はハマスのテロを非難していない」と不安を示し拒否権を行使するのではないかと見方が広がりました。

石兼さんは他の国の大使と共にアメリカに対して拒否権を行使すれば批判が集中しアメリカの外交全体に影響を及ぼす可能性があると繰り返し伝えた。

石兼公博さん(前国連大使)
「私の意見をぶつけたこともある。」
「外交は価値観が異なる国の間で言うべきことを言うのも重要だが、価値観を同じくする国に対しても、時に応じて率直に考えを静かに伝えることは重要だと思っています。」

結果的に、アメリカは拒否権ではなく棄権を選択、安保理は決議案を採択しました。

石兼公博さん(前国連大使)
「本当に何度も何度も公式・非公式を含めて色々な形で意見交換をして、最後には「じゃあ、このあたりで、こういう決議であれば通そうか」という、共通の理解にたどり着くことができたのではないかと思う。」


”地球市民”としてのメセンで国連に関与していく


ここからは私が石兼さんから教わった国連の役割について思ったことをボソッとしたいと思います。

インタビューの最後に、石兼さんは国際情勢が緊迫する中、日本、そして私たちにも果たすべき役割についてこうおっしゃってくれました。


石兼公博さん(前国連大使)
「国連は所与のものとしてそこにあるのではなくて、我々が形作っているものなので、”国連が機能しない”と我々が国連を非難するとき、その非難の矛先は自分自身に向いているんだという気持ちで、国連に関与していくことが重要だ

NHK番組『国際報道2023』「前国連大使に聞く 国連安保理が直面する課題とは」(23/12/21放送分より)


アート思考でメッセージを受け取る


いままで私は国連については「国を代表した選ばれしもの達が地球規模の問題を話し合い解決する場」であると考えていました。
だから”第三者”的なメセンで国連というものをみていました。例えば、国連をアート鑑賞するような感覚でみた場合、「このアートは何を伝えようとしているのか全然わからない」もしくは「”機能不全”と言う普遍的なテーマを扱ったアートなのか?」といった思考で国連を鑑賞していました。

しかし、アート思考をもった感覚で石兼さんの話を聞いたら、「国連というアートはみんなで描くんだ!」、そして「アート思考によって自分たちが描きたい国連を創造してもいいんだ!」ということが伝わってきました。


国連を自分事として捉えるためには、私たちは国連に対して”第三者”的なメセンを止めなければなりません。そのためには「国を代表した選ばれしもの達が集う場が国連」という国連に対して持つ意識を変える必要があります。つまり、「国家」という枠を超えなければなりません。

なぜなら「国家」という枠を通した今の国連をみればわかりますよね、「各国の思惑により対立が際立つ国連」では、私たちは自由にアートを描くことができません。


”第三者”的なメセンをやめる方法は、「国家」という枠を撤廃して、自分たち自身で国連をアートしていく。

そのような考えを持ったとき、私は【地球市民】という言葉を思い浮かべました。

【地球市民】
人種、国籍、思想、歴史、文化、宗教などの「違いをのりこえ、誰もがその背景によらず、人として尊重される社会の実現」を目指し、活動しようとする人々が自らを指し、コスモポリタニズムに賛同する人々を表すコスモポリタンの日本語訳の世界市民と同じ意味として好んで使われる造語である。地球市民は市民としての帰属を国家ではなくより広い概念に求めている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


そこで考えて行きたいのが・・・

国連を”地球市民”というメセンで捉えるにはどうしたらよいのか?

次回からのボソッとのテーマとして考えて行きたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?