見出し画像

芸能人とビッグバンドについて。イッテQでみやぞんさん「ひとりビッグバンド」なんてやってる他、三宅裕司さんや山田花子さん等々ビッグバンドと意外に関わりある話を紹介

はい、ビッグバンドファンです。今日は芸能人とビッグバンドについて話していきたいと思います。

イッテQでみやぞんさんが「ひとりビッグバンド」企画をやる

ちょうど昨日ですね、日本テレビの「世界の果てまでイッテQ」という番組でみやぞんさんが「ひとりビッグバンド」をやるという企画、頑張って演奏されてましたが御覧になられましたでしょうか?本当にみやぞんさん頑張っていましたよね。中身を話していきますと、以前別の企画でピアノを弾くというのをみやぞんさんはやったことがあるそうで、その他にもギターやドラム、ベースなどもそこそこ出来るということが分かったそうなんですね。そこでピアノ・ギター・ベース・ドラムが出来るなら、そうだビッグバンドをやってもらおう!!という凄い無茶ぶり展開になります。みやぞんさん、リズム楽器は出来ても管楽器は全くの初心者、当然音を出すというところから難儀するのですが、ここであぁ~やっぱりなぁというシーンが出てくるんですね。サックス、トロンボーン、トランペットとみやぞんさん吹くのですが、サックス、アルトサックスですね、これはねすぐ音が出たんです。ところがトランペットは、いくら吹いても息の音だけがスースー言うだけで音が全く出ない。私、実はトランペット吹いているんですが、このシーンは本当によく分かります。番組の後半の方でみやぞんさんが「トランペットが難しい」ということを、多分テレビを見ている人には伝わっていない気がする、ということで例え話をされていたんです。それが、糸と針があって針穴に糸を通すんだけど、それがスッスッとどんどん通す、そんな難しさだと言っていて、あ~上手いなぁと思いました。そう、トランペットって多分初めての人からすると音が出るポイント、テニスとかでいうスイートスポットというのがすごく小さく感じると思うんですよね。それを練習する中でコントロール出来るようにしていくわけですが、それを分かりやすく表現してくれたみやぞんさん、素敵です。

BLUE NOTE TOKYO ALL-STAR JAZZ ORCHESTRAの登場

で、ここで企画の課題曲が「In the Mood」であるということが発表されるのですが、模範演奏で出てくるのがなんとBLUE NOTE TOKYO ALL-STAR JAZZ ORCHESTRAさん。普段のライブを見慣れていると、このバンド、このメンツでIn the Moodをやっている絵がそれだけで貴重だなと思うのですが、リーダーのエリックさんにみやぞんさんが企画の骨子(ひとりビッグバンド)を伝えると、エリックさんが「また無茶な企画立てますねぇ」と驚いた顔をされます。うん、これも分かります。普通管楽器初心者が一つの楽器で音を出すのだって大変なのに、サックス、これもアルトだけでなくバリトンも番組内では練習してましたね、テナーも吹いたのかな?それからトロンボーン、そしてトランペットまでやるんでね、大変だったと思います。

四国巡りをしながら一生懸命に練習

で、ここからみやぞんさんの猛練習が始まるわけですが、ただ練習するだけじゃテレビとして面白くないということで、四国のあちこちを巡りながら練習するという展開になります。ところが色んな場所で練習しても、最後一番集中出来るのはやっぱり「カラオケボックス」だ、となり四国のカラオケボックスで練習するというオチ。でもね、これもやっていると思わず分かる分かるとニヤニヤしちゃいました。みやぞんさんもすごく率直に「四国来て3日でしょ?多分ね、東京でカラオケで練習してたら4時間分ぐらいだと思うよ」なんて言ってて、面白かったです。で、その間も一人ではなかなか練習効率も上がらないので、なんとBLUE NOTE TOKYO ALL-STAR JAZZ ORCHESTRAの各セクションの名手が次々に出てきて指導します。番組の他の出演者からも「羨ましいぞ」という声が出てきて、うんこれはみやぞんさんとっても贅沢だなと思いました。特にトランペットはリーダーのエリック氏が指導されるのですが、トランペットの音の変化は唇の振動数の変化とリンクしているという話が出てきて、いわゆるバズィング、唇を自在に振動させるシーンが出てきます。みやぞんさんも頑張るんですが、当然なかなか出来ない。これもねぇ、やっているとすごくよく分かるんですよ。最初、本当に音出すのが大変な楽器なのよ、トランペットって。みやぞんさんがもの凄い頑張っているというのはトランペット経験者なら多分すぐに分かったと思います。

12日後になんと収録

そして、何だかんだで12日間で収録本番。楽器を一つ一つずつ演奏するのですが、まずはリズム楽器は順調に進みます。これね、結構みやぞんさんいい演奏するので驚きました。ドラムも川口千里さんから指導されるシーンあるのですが、ハイハットで4ビート刻む部分だとか、器用にすぐやってしまうんですよね。これは本当に驚きでした。ただ番組内でも鬼門とされていたのが、管楽器。これね、課題曲が正直しんどいんですよ。有名だから選んだのでしょうけど、In the Moodはキツイって。案の定、吹いているうちにどんどんバテてくるわけです。だってトランペットだけでも大変なのに、他の楽器も吹くだけだからそりゃシンドいですよ。というわけで、一発録りは無理なので、部分録りを重ねていく作戦に出るわけですが、それでもシンドいことに変わりはなく、特にトランペットに関してはみやぞんさんが「練習では出てた音が出てこなくなる」と言っていて、エリックさんも「正直この辺の音域やフレーズは吹奏楽とか学校で一生懸命練習して3ヶ月ぐらいでようやく少し出来るかなぐらいの部分。だからみやぞんさん、自信持っていいよ」と優しく声かけていて、うんうんそうだよなと思いました。みやぞんさんのことは正直それほど知っていたわけではないのですが、昨日の番組見てもの凄い努力家なんだなと一気に親近感が湧きましたね。と、やっているうちに最後出来上がりまして、番組内でも演奏が流れましたが、これ初心者が12日でやりきったとはとても思えないですよ。驚きました。多分楽器やっていない人からすると、こんなもんかな?ぐらいに思われてしまうのかもしれないのですが、これ多分みやぞんさんだから何とかなった企画かもと。というのも、先程も言いましたように、リズム楽器はみやぞんさんかなりいい線行ってたので、元々。分からないですが、他のイッテQメンバーではこうはならなかったんじゃないかと、それぐらいみやぞんさん頑張ってたなと思いました。

放送後のTwitterのやり取りが心温まる

みやぞんさん、番組放送後のTwitterで「イッテQ!ご覧頂きありがとうございました😊また今回も大変でしたけど、楽しくやれたかなと😌ブルーノートの皆さん本当に感謝致します❤️ジャズとは自由!そして楽しい気持ち!大好きです😆」なんてツイートされていて、それをエリックさんがリツイートする形で「彼は本当に頑張りました!!ジャズは自由だし正直です!」とツイートされていたのが心温まるやり取りだなぁと思いました。ちなみにここまで解説しましたが、なんとtverで見逃し配信お14日までやっているそうです。こちら特に登録等無しで閲覧出来ますので、リンクも貼っておきますので、ご興味ある方は是非見てみてください。

三宅裕司さんのビッグバンド「YUJI Miyake Light Joke Jazz Orchestra」

さて芸能人とビッグバンドという話、他にもねあります。三宅裕二さんです。ご存じない方もいると思いますが、三宅裕二さんは何とご自分の名前を冠した「YUJI Miyake Light Joke Jazz Orchestra」というビッグバンドを率いているほどビッグバンドをがっつりやっていらっしゃいます。来週2月19日(金)から21日(日)までブルーノート東京に出演、ゲストが元Speed、って言っても最早通じないのかな?、島袋寛子さんを迎えてのステージということです。少しバンドの紹介をしますと、Light Joke Jazz Orchestraは、音楽好きの三宅さんが「より多くの人にビッグバンドの素晴らしさを感じてほしい」という思いから2007年に結成し、コントやダンスも融合されたステージを披露してきました。ということですが、今回のステージは「スタンダードジャズをスウィングしよう」をテーマに、ジャズ・ヴォーカリストとしても活躍する島袋さんと共に明るくパワフルなステージを見せてくれます、とのことです。嬉しくなっちゃいますね、ビッグバンドファンからすると。私もビッグバンドが大好きで、好きが嵩じて自分のビッグバンドを結成したり、なんなら妻との出会いもビッグバンドで一緒にトランペットを吹いていた縁だったり。三宅さんと同じで好きすぎて、だから多くの人に魅力を知って欲しい、その為にYouTubeで発信始めたりブログ書き始めちゃったりして。なんといってもビッグバンドは生音が魅力なのでね、今コロナで大変ですけど、これがね収束したらね是非ビッグバンドライブに足を運んで欲しいなと思います。

羽毛田耕士さんの紹介

あと、この三宅さんのビッグバンド、アレンジを担当されているのがトランぺッターでもあります羽毛田耕士さんです。この羽毛田さんもご自分のビッグバンドを率いていたり、ビッグバンドアレンジでも数多くの楽曲を手掛けられるなど活躍されている方です。実は個人的に高校生の頃から存じ上げていまして、高校の先輩が大学のビッグバンドで羽毛田さんと一緒に演奏されていたので、その繋がりでプロデビューされる前から演奏を聞いたり、大学生の頃に個人レッスンを1、2回ですが受けたりしたこともあったり、その高校の先輩が社会人になって長期渡米する際に送別ライブをやってその時限りのバンドを結成したのですがそこにも羽毛田さんにご参加頂いたり、勿論羽毛田さんアレンジの楽曲も沢山演奏してますし、羽毛田さんのビッグバンドの結成ライブも見に行きましたし、自分のビッグバンドを立ち上げる際にも「継続は力なり」というメッセージを頂いたり、とかなりご縁があるもので、是非ね三宅さんのビッグバンドもそうですが、殆ど羽毛田さんがアレンジされているそうなので、羽毛田さんのアレンジにも注目頂けたらなと思います。

芸能人ビッグバンド部について

それから、これはちょっと古いネタですけどね、2007年頃に芸能人ビッグバンド部なんていう企画があったんですね。山田花子さんがトランペットをやっている映像、どこかで見たことないですかね?2004年にスウィングガールズという映画、上野樹里さん、貫地谷しほり、本仮屋ユイカといった、今や大活躍のメンツですが、正直このメンツでビッグバンドというのは絵的にズルいだろと思いましたが、監督はこの手の作品には定評のある矢口史靖氏、この作品をキッカケに少しブームがあったんですよね。wikipediaの情報ですが、楽器店での管楽器の売り上げが数割ほど伸びるというある種の社会現象まで引き起こすほど、だったということで、2007年というと少し後になりますが、そういう流れでの企画だったのかなと思います。正直最初にご紹介したみやぞんさんもそうですが、この手の企画は本当に芸能人の方、大変だと思います。テレビ的な流れと、それとは関係なしに単純に出来る・出来ないがあるのでね、特にトランペットはとにかく音を出すまでが大変だから、これは楽器未経験の人にどれぐらい伝わるのかなぁ、と思ってしまいますね。まだダンスとか運動系の企画だと、こう大変そうな顔していたり、練習量を伝えたりすれば伝わりやすいんですが、管楽器の厳しさはその辺の伝え方が大変ですよね。ただ、こうしてメジャーなところでビッグバンドというものに触れる中で興味を持たれる、魅力に触れるという機会が増えるならこれに越したことは無いかなとも思います。

というわけで、結構まだまだネタがあるのですが、一旦今日はここまでにしたいと思います。最後までお聞き頂きありがとうございました。ご興味お持ち頂けましたらチャンネル登録、フォローよろしくお願いします。以上、ビッグバンドファンでしたぁ。ばいばい~

■チャンネル登録はこちら↓
http://www.youtube.com/channel/UCBTNRXjtIduX0fRrAqiAYjg?sub_confirmation=1

■ツイッター
https://twitter.com/bigbandfun

■フェイスブックページ
https://www.facebook.com/bigbandfun

■インスタグラムページ
https://www.instagram.com/bigbandfun/

■noteのページ
https://note.com/bigbandfun



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?