見出し画像

NFTについて勉強する|『NFTの教科書』

「実践読書」21冊目は、『NFTの教科書』です。

最近ニュースやSNSでもよく目にする「NFT」というワード。書店でもNFTの書籍が目立つ位置に大きく展開されていて、これは勉強しておくべきだと思い、手に取りました。

本書は、NFTにまつわるビジネスや技術といった社会実態にはじまり、法律・会計・税務上の取り扱いなどの制度面に至るまでを幅広くカバーした一冊です。

NFTの活用が期待されるゲーム、スポーツ、トレーディングカード、ファッション、音楽といった主要カテゴリーについて、各カテゴリーで最前線にいる方々がオムニバス形式で執筆しているため、具体的で信頼できる情報をまとめて学ぶことができます。

また主要なNFT取引所とその買い方についても説明されているので、実用面でも参考になります。

本書を読むと、「インターネット以来の革命が始まった」と言われることの意味がよくわかり、その可能性にワクワクが止まらなくなるでしょう。

今後インターネットでビジネスをすることを考えている人は、すぐにでも読んでおくべきです。

ただし「ブロックチェーン」やビットコイン、イーサリアムといった「暗号通貨」について一切知識のない方にとっては、少々説明が難しく、その概念を理解しづらいかもしれません。

その場合は、先に以下の本を読んでみることをおすすめします。

NFTとは?

NFTとは、「Non-Fungible Token(=ノン・ファンジブル・トークン)」の略です。

ファンジブルが「代替可能」という意味なので、ノンファンジブルは「代替不可能」、つまりひとつひとつが固有で唯一無二のトークンということです。

「トークン」とは、ブロックチェーン技術を利用して発行したデジタルデータ(暗号資産)のこと。「代用貨幣」や「引換券」などの意味もありますが、本書では、コピーや改竄ができない「世界に一つだけのデジタル資産」と意訳されています。

たとえばビットコインやイーサリアムなどの暗号資産(仮想通貨)の場合、Aさんが持っている1ビットコインとBさんが持っている1ビットコインは、まったく同じ価値のものです。AさんとBさんのビットコインを入れ替えても、何の支障もありません。

そのため暗号資産はFT(ファンジブルトークン)、代替可能なデジタル資産と呼ばれます。

しかしNFTは暗号資産とは違い、ブロックチェーンの中にいわば個別の識別サイン、「唯一無二の固有のデータ」が記録されています。それによってひとつひとつのデジタル資産はそれぞれが固有のもの、入れ替え不可能なものになっているのです。例えば取引の記録やモノの所有権やサービスの権利などを文章で記録することも可能です。

デジタルデータについて、唯一無二の価値や所有権を証明できることにどんな意味があるのでしょうか。それは「デジタルデータが資産価値をもつようになる」ということです。

デジタルデータが資産価値をもつ

いままでデジタル、ネットの世界では、本当の意味での限定商品をつくれませんでした。コピーするコストがゼロなので、違法コピーも含めてコピー商品が一気に出回ってしまうからです。

しかしブロックチェーンを使ってNFT化すると、コピーや改竄ができないので、デジタルデータでありながら「限定商品」をつくることができます。

NFTは、どのデジタルデータが本物であるかを容易に証明できるため、供給サイドが限定10個とか100個のように数量を制限すると、資産価値をもつようになります。

誰が所有しているのか、そして誰が発行したのかがブロックチェーンによって証明されているため、希少性の高さの証明が可能となったのです。

NFTを理解するには、ゲームの世界を例にするのがわかりやすいので、ここではポケモンを例にその概念を説明してみます。

「NFT×ゲーム」

現在のポケモンは、各ユーザーがゲームソフトを購入し、基本的には自分だけの閉ざされた世界の中でプレイしていきます。登場するポケモンは、出現率や入手難易度の違いはあれど、原則として全ユーザーが登場する全てのポケモンをゲットできます。

では、これが仮に、全プレイヤーが同じ1つのオープンな世界の中でプレイすることになり、そこに存在するポケモンの数が限られているとしたらどうでしょう。

たとえば「ピカチュウはゲーム内で100匹(分のNFTデータ)しか存在せず、ぞれぞれに固有のIDが付与されており、コピーも改竄もできない」となれば、ピカチュウにものすごい希少価値が生まれます。

当然、お金を払ってでも手に入れたいと考える人は山のようにいるでしょう。運よく野生のピカチュウをゲットした人は、そのデジタルデータを他のユーザーに売ったりレンタルしたりして収入を得ることができます。

またポケモンの世界に、自分がデジタル制作したNFTアイテムを持ち込めるようになったらどうでしょう。そのデザインが魅力的で希少性があれば、購入したいと思うユーザーが出てくるかもしれません。

このように、(ポケモンがNFTゲーム化するとは思えませんが)NFTゲームでは、ただプレイして楽しむだけでなく、入手したアイテムや権利などを販売したり、クリエイターとして参加してNFTを制作してお金を稼いだりすることができるのです。

またNFTには全ての取引履歴が記録されるため、トレードするたびに元の所有者やゲームの運営元に収益が入るようにすることもできます。

これを「Play-to-Earn」モデルといいます。ゲームをプレイしながら、お金を稼ぐことができる。ゲームクリエイターとゲーマーの双方が新しい収入源を得ることができるようになったのがNFTゲームです。

NFTゲームを代表する世界的ゲームといえば、「The Sandbox(ザ・サンドボックス)」、国内のNFTゲームでは「My Crypto Heroes」「CryptoSpells」が有名です。

最近は全くゲームをやらなくなりましたが、NFTゲームのことを知って、久々に興奮を覚えました。プレイ自体も面白そうですが、ゲーム内でNFTアイテムを作ったり販売したりできるという点に特に惹かれます。

実際に遊んでみないと、その面白さや難易度などわからないのでなんとも言えませんが、ぜひ実践したいと思った分野です。

「NFT×アート」

もう一つ実践したいと思ったのは「NFT×アート」です。

これはデジタルアートをNFT化して販売するというものです。イラストやピクセルアート(ドット絵)、VR作品など、さまざまなデジタルアートがNFT化されて販売されています。

ちょうど最近、別件でイラストを描く仕事をするようになり、iPadでのデジタルイラストの勉強をしているところだったので、NFT×アートの分野にも挑戦したいと思います。

実践方法

本書を参考にもう少し情報収集をして、実際にNFTをつくって販売しようと思います。

国内ではまだ紙の書籍は(おそらく)2冊しか出ていませんが、Amazonでは、すでにNFTを販売・購入しているユーザーたちが実体験をもとにさまざまなKindle本を出版しています。Kindle Unlimitedであれば、それらが読み放題となるので、早速いろいろ読んでみました。

ここから先は

224字
単品で購入すると、月200円×25本=5,000円かかるところ、月額マガジンだと550円で読み放題!(最低月4本更新。当面は月25本以上更新予定)

年300〜500冊の本を読み、そのノウハウを実践することで、年収1000万円フリーランスを目指す連載です。 本を読んで「これは実践したい…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?