見出し画像

サプライチェーンの毀損への対応

コロナ禍で私に一番降りかかったのが、講師の仕事の消滅。
講師やコンサルティング、そしてプロデュースの仕事を得る為に、これまで築いてきたサプライチェーンの毀損も想定し準備に取り掛かりました。
しかし、このサプライチェーンの毀損はどの業界、業種にも当てはまり、この対応から新たな仕事も生まれていく可能性も高く、全業界業種に対応する準備を始めました。

サプライチェーンとは、商品が消費者に届くまでの原料調達から製造、物流、販売といった一連の流れを、大きな供給(supply、サプライ)の鎖(chain、チェーン)として捉えたもの。サプライチェーンは日本語では供給連鎖という。

経済、市場の危機におきるサプライチェーンの毀損

これまでの私自身の経済環境を振り返ってみると、社会人になって最初に起きた経済環境の悪化は、バブル崩壊でした。地方で働いていたので、バブルの崩壊の波は少し遅れてきましたが、当時、電器メーカーのシステム会社で働いていました。業種的には「販売会社」という役目もありました。
バブル崩壊で、販売店や取引先の倒産が相次ぎ、サプライチェーンの毀損を目の当たりにしました。

そして私が勤めていた会社でも、、、、
バブル崩壊とは関係無く、巷では「販売会社・卸業者不要論」が言われており、経済誌でもよく取り上げられていました。会社でも労働組合の中で、そのような論争を聞いていたのを想い出します。
バブル崩壊で、「販売会社・卸業者不要論」の真っ只中に入りました。
販売会社の縮小による統合、そしてその地域からの撤退。卸会社は大手に吸収または、廃業。地域から販売会社・卸会社が無くなっていきました。(私の持論は、地方から販売会社・卸会社が無くなっていったことで、地域が衰退したとしています。)
まさにサプライチェーンの毀損が起き、新しいサプライチェーンのモデルが生まれていきました。それは、インターネットの到来とIT化によるサプライチェーンの対応でした。

サプライチェーンの毀損によるピンチ。そしてチャンスの到来

ものづくり補助金、小規模事業者持続化補助金、IT導入補助金の3つの補助金、いわゆる生産性革命推進事業においても、新型コロナウイルス感染症の影響を受けてのサプライチェーンの毀損への対応を早々にあげられています。

サプライチェーンの毀損

この業務フローの中で、コロナの影響で実際に毀損した部分が出てきたり、今後、予想以上に出てくる可能性があります。業種は問わずです。
 
私の業界であるコンサルティング、講師業でもモロにコロナの影響を受けました。セミナーや講演の中止、訪問してのコンサルティングの中止、また、クライアントも多大なコロナの影響を受け、コンサルティングの破棄もありました。まさに、大ピンチです。

早速、経営デザインでの再構築に取り掛かり、大ピンチをチャンスに切り替えることを模索しました。妄想もかなりありましたが、、、、
 
テレワーク、リモートワークが話題となり、導入も始まり、ここから大きなチャンスを得ました。

ピンチをチャンスにするもの、それは「オンライン」

ようやく本当のオンライン化になりました。
イノベイティブな人は、オンラインでの活動を急ピッチで始め、知見を蓄積し、ビジネスに転換しています。
私もその一人です。

とはいえ、一人ではできません。
数人でチャレンジする、チームでチャレンジすることが大事です。
チャレンジしたことを共有して知見にしていく。
そのような活動を繰り返していたら、

オンライン化で山口県から世界へのビジネスを描くに繋がりました。

オンラインの導入で仕事術は変貌しました。しかしながら、逆にオフラインでの活動価値を高めることも大切です。

私の業界のサプライチェーンの毀損対応

これまでの営業活動はオフライン(接触型営業)でした。オフラインだと営業活動範囲に限界があるので、研修会社にお世話になってきました。
また、遠方に行っての講師やコンサルティングの仕事は、移動時間、移動費、拘束費を考えると合わないので断ってきました。

オンラインだと営業活動も実務活動も関係無くなります。
 
コロナで毀損したサプライチェーンが、コロナ前よりも収益性と生産性の高いサプライチェーンへと変貌しそうです。

ただ、明日、明後日、1ヶ月後に著しく収益が好転することはありません。サプライチェーンの構築には時間がかかるので、未来に向けての取り組みになります。私としては、今年度内には収益を好転させたいと考えています。

サプライチェーンの毀損から新事業が生まれる。

サプライチェーンの毀損から、事業のリノベーションが起きて、新たな商品・サービスや仕組みが生まれています。
そして、業務提携や事業連携も始まっています。
まさに、新事業が生まれ始めてます。
守りから攻めへの転換が始まっています。

まずは、業務フローを描き、サプライチェーンの毀損に対応することから
始めましょう!!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?