見出し画像

書評 「人は悪魔に熱狂する 悪と欲望の行動経済学」を読んで

どーも、消費財メーカーでデータサイエンティストをやっているウマたん(https://twitter.com/statistics1012)です。

個人活動として、スタビジというサイトYoutubeチャンネルでデータサイエンスやビジネスについての発信をしています。

この記事では、「人は悪魔に熱狂する 悪と欲望の行動経済学」という書籍について解説していきます!

普段データに触れていると、データが全てである・データは絶対だと思いがち。

しかしデータには様々なバイアスが混ざっていたりデータそのものには真実が表れていなかったりします。

そんなデータに隠された嘘に対して行動経済学や心理学観点で切り込んだのが、書籍「人は悪魔に熱狂する 悪と欲望の行動経済学」です。

著者はデータサイエンティストでありながら、行動経済学や認知心理学の観点からデータだけでは説明できない消費者行動に切り込む松本健太郎さん!

書籍の中では、世の中のヒットやブームがどのように生まれているのかを分析しています。

データという観点ではなく、人間の裏に隠された本音にスポットを当てているんですねー。

この記事では、そんな「人は悪魔に熱狂する 悪と欲望の行動経済学」で取り上げられている具体例について3つ紹介していきます。

・サラダマックの大失敗
まずはじめにサラダマックの大失敗。マクドナルドの失敗例を基に消費者調査のデータから読み取る本当の消費者心理の難しさについて見ていきましょう!
・浸透しない食洗機
続いて浸透しない食洗機。食洗機は人々の生活になぜ浸透しないのでしょうか?はたしてどのような消費者心理が抵抗になっているのでしょうか?
・テレワーク導入のバイアス
さいごにテレワーク導入のバイアスについて見ていきます。

それではいってみましょう!

以下のYoutube動画でも解説していますよ!

サラダマックの大失敗

まずは、サラダマックの大失敗
データは事実ですが、真実とは限りません。

松本さんは言います。

データは非常に胡散臭い存在であり、盲目的に信じると痛い目に遭う

特に消費者調査のデータは鵜呑みにしてしまうと大きく方向性を間違える結果になりかねません。

有名な例でマクドナルドのサラダマックがあります。

ヘルシーなメニューが欲しいという消費者の声に対してサラダマックというヘルシーラインを投入したマックは大失敗。

結局、消費者のヘルシーなメニューが欲しい!という声は、取り繕われた嘘であり本音ではなかったのです。

本当は、消費者がマクドナルドに期待しているのは「不健康だけどジャンキーで背徳感のあるメニュー」なのです。

このような消費者の心の奥底に存在する本心をマーケティング用語でインサイトと言いますが、インサイトはなかなか表には出てきません。

お客様の1対1のデプスインタビューやお客様の購買行動観察からマーケターが深堀りして導き出すのがインサイト。

消費者の心の奥に潜む悪魔的感情はなかなか表に出てこないのでインサイトを掘り出すのは難しいのです。

浸透しない食洗機

続いて浸透しない食洗機

家庭での様々な生活行動が機械化される中、唯一なかなか浸透していないのが食洗機。

なぜ食洗機はなかなか浸透しないのでしょうか?

おそらくアンケートを取ると、綺麗に洗えるか不安・置く場所がない
などという答えが消費者から返ってくると思います。

しかしもしかしたら、消費者の本音は別のところにあるかもしれません。

食器洗いは手をかけて一生懸命やることが正しいと思っていて手を抜くのは悪だと思っているのかもしれません。

食事を作る時に手抜きをするのは悪だと考える風潮があるように、食という行動の枠組みに入っている食器洗いは、そのようなイメージが強いのかもしれません。

本当のところはわかりませんが、表面上のデータだけ見ていてもなかなか解明できない消費者心理がありそうですね。

テレワーク導入のバイアス

ここまでで、消費者行動の裏に隠された心理について見てきました。

最後にデータに隠されたバイアスについて簡単に見ていきましょう!

松本さんは当たり前のように多くの人が信じているデータに対しても警鐘を鳴らしています。

例えば、2020年4月におこなったテレワークを実施しているかしていないかというアンケートではアンケート回答企業のうち26%がテレワークをしているという結果になりました。

はたしてこのデータは鵜呑みにしていいのでしょうか?

実はそもそもアンケートを要請した企業のうち回答してくれたのはたったの10%。

テレワークを実施していない企業はアンケートに答えづらかったという調査のバイアスが間違いなくかかっているでしょう。

このように調査結果にはバイアスが含まれている可能性が高く、そのまま真に受けてはまずいのです。

他にもこの書籍では統計的データのバイアス事例について多く取り上げていますのでぜひ読んでみてください。

さて、ここまでで「人は悪魔に熱狂する 悪と欲望の行動経済学」について見てきました。

迫力のあるタイトルですが、要は表面上のデータに騙されずに自分の頭で消費者心理やデータの背景について考えよう!

ということが様々な具体例とともに語られています。

データは非常に有用ですが、鵜呑みにしてはいけません。

マーケティングの世界では、統計的に求められた値よりもN=1の消費者の声を基にプロダクトが作られることも多いです。

このN1マーケティングに関してはP&G出身西口さんによる「顧客起点マーケティング」が詳しいので興味のある方はぜひ読んでみてくださいね!

表面上のデータだけでなく消費者心理やデータの裏を紐解いてビジネスに価値を生んでいきましょう!

それでは、本日の覚えて帰って欲しいキーワード!!いってみましょう!

・データには様々なバイアスが混ざっていたりデータそのものには真実が表れていなかったりする
・消費者の心の奥に潜む悪魔的感情はなかなか表に出てこない
・マーケティングの世界では、統計的に求められた値よりもN=1の消費者の声を基にプロダクトが作られることも多い

以上、データサイエンティストのウマたん(https://twitter.com/statistics1012)でした!

スタビジというサイトYoutubeチャンネルでデータサイエンスについての発信をしていますので、こちらもよろしくお願いします!

それではまた今度!
Let's statistics×bussiness「スタビジ」!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?