見出し画像

2021年1月12日のKOCOラジの放送内容です

2021年1月12日(火)

みなさん、こんにちは!倉嶋桃子です。

連休も終わり、鏡開きも終わり、すっかりお正月気分も抜けたという感じもしますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今年は実家の近所の方からいただいた豆餅が届いたので、いつもの角切りの白いお餅と一緒に食べることができ、とても懐かしく味わうことができました。
このいただいた豆餅は、杵と臼でついた手作り。少しもち米の粒感も感じるようなところが、食感もよく大好きなタイプなので、あっという間に家族で食べてしまいました。

さて、このお餅、最近では様々な食べ方もあるようですね。

例えば、SNSで見かけたのは「バター餅」という食べ方。

FireShot Capture 312 - 大人気のバター餅がおうちで簡単に

これは、北秋田市で40年以上前から地域で食されてきたという郷土菓子で、バターが練り込まれたミルキーな餅はほんのり黄色くてやわらかな食感が特徴だそうです。この地元で愛されてきた美味しいおやつを、自宅でも作れるということで広まっているようです。
(詳しい作り方は、写真へリンクを貼っておきますので、ご参照ください。)

簡単にレシピをご紹介すると、レンジでやわらかくした切り餅にバター、卵黄、砂糖、塩を加えてしっかりとこねます。お好みの形にカットして片栗粉をまぶしたら、もっちもちのバター餅ができあがりです。

もう一つ、汁物としてアレンジも簡単な「揚げ餅スープ」という食べ方。

こちらは、切り餅を食べたい大きさに切り、油で揚げ、出汁のきいたスープまたは、汁物の中にいれるだけです。具材や味付け、トッピングなどはお好みです。
ちなみに、我が家では、野菜たっぷりの和風のスープに入れ、最後に大根おろしを足して食べることがありますが、お餅のサクサクとした食感と、出汁を含んだお餅の味が美味しく家族に好評なメニューです。

画像2

家族の中でも、息子が一度にたくさんお餅を食べるようになったので、残ってしまって食べ方に困るということは起きないのですが、残りのお餅をどのように食べたらいいのかお困りの方や、アレンジのレパートリーがなく、いつも食べ方がワンパターンになってしまい困っている方などいらっしゃいましたら、レシピサイトにも様々なジャンルで掲載されているようですので、簡単なものから試してみてはいかがでしょうか?

美味しいからと言って食べ過ぎたり、のどに詰まらせることがないよう、注意して食べてくださいね。

画像3

さて、今回の放送内容ですが、「減塩?無塩?お塩と体の不思議な関係」をテーマにお届けいたしました。

画像4


特設サイトでは、ココラジで毎週放送している「Blooming Days PLUS -日々是好日-」をはじめ、毎週月曜日に放送しているFMひがしくるめの番組「Blooming Days -日々是好日-」、ラジオでは放送していない「放送後記」や「放送予告」も、ポッドキャストでお聴きいただけます。

FireShot Capture 321 - Spotify – Blooming Days プラス- 日々是好日[20210112

従来のPodcastは、著作権の問題で音楽を除外したトークのみのものでしたが、クラウド音楽サービスを利用することによって、ラジオ放送と同じ構成で、トーク・番組内でかけた音楽、両方をお聞きいただくことが出来ます。
お聞きいただくには、アプリのインストールが必要ですが、無料のプラン(Spotify Free)でお聞きいただけます。 期間限定でもなければ、登録にクレジットカードも必要ありません。

ぜひアプリをインストールしてお聞きください。
また、番組では皆様からのメッセージをお待ちしております。
「試してみたよ」「作ってみたよ」といった番組で取り上げた内容のご感想、みなさんが感じる幸せのひとときなど、ぜひお聞かせくださいませ。
特設サイトのメッセージボード、または、KOCOラジの メッセージフォームにて、皆様からのメッセージ、ご感想をお待ちしております。
今週もみなさまにとって素敵な1週間になりますように。
倉嶋桃子でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?