見出し画像

音楽の企画 #1 「そもそも..」




音楽の企画


第二講は、「音楽の企画」。
ゲスト講師に、岡島かな多さん

岡島かな多さんといえば、日本を代表する音楽プロデューサー。
嵐をはじめとするジャニーズから、Little Glee Monster、安室奈美恵など、
誰もが知っているようなアーティストの楽曲を手掛けて世界へ発信している。

そんな岡島さんに向けた企画が、今回の課題。
7/22の講座までの期間、以下の課題に向き合うことが企画生のミッションだった。


今回の課題

「日本の音楽が世界に打って出るために、するべきことを考えてください」

日本の楽曲が世界へと挑戦する際に、しばしばK-POPと比較される昨今ですが、最近ではYOASOBIの楽曲「アイドル」が米ビルボード・グローバル・チャート“Global Excl. U.S.”で首位を獲得したり、他にもBABYMETALは、さくら学院というグループから誕生し、「メタル」という切り口で世界で有名になりました。考えるのは、楽曲でも、歌詞の切り口でも、既存のアーティストのグローバル戦略でも、もしくは新規アーティストの企画でもOKです。

第二講のおしらせメールより


当初、このメールをいくらを読んでも、イメージが浮かばなかった。
音楽のコアなファンではなく、プロデュースなんて考えたこともないし。
素直に、お手上げ状態だった。

なので、一度企画することから離れ、方針も目標もほっぽりだして、
音楽について考えたいことを、考えたいように考えてみようと思った。


自分にとって音楽ってなんだ?


まずは、自分と音楽の接点を書き出してみた。
自分の思いが込めやすい切り口がみつかるかもしれない。
自分にとって音楽は、

・勉強や仕事の合間で、リラックスさせてくれるもの
・試合に向かう車の中、モチベを上げるためのもの
・帰り道、歌詞から生き方を考えるきっかけを与えてくれるもの

これらが思い浮かんだ。
どうやら自分にとって音楽は、特定の感情を与えてくれるスイッチのようなものらしい。


企画のそもそも


今回の企画での、自分の目標。それは
様々な角度から「そもそも」の視点に立って、前提を疑ってみること。
これに尽きた。
きっと、他の企画生のみなさんもそうだったように思う。
よし、まずは、前提の見直しを習慣にしよう。


1. 「そもそも」楽曲がヒットするとはどういうことか?


かつてはCD売上やランキングで上位になることが、ヒットの定義だったが、Youtubeの普及やサブスク配信サービスの登場で、ヒットの要件も変わったといえる。

そこで、音楽がヒットすることの定義を
多くの人の共感を獲得し、ストリーミング再生で繰り返し聞かれている状態
と想定してみた。


2, 「そもそも」 世界でヒットするために、英語版を出す必要はあるのか?

海外でヒットするために、英語版の歌詞の楽曲をつくるかどうか。
もちろん英語版を出せば、世界中のひとが歌詞の意味を理解できるようになり、楽曲を楽しめるようにはなるとは思う。
ただ、感覚的に、本質からずれているように感じた。

たとえば、自分の好きな、MOROHAというアーティストの歌詞に、
「そこそこの英語より、とびきりの母国語を」
というフレーズがある。自分は今回の企画を考えはじめたとき、この言葉がふと脳裏によぎった。

MOROHAは、メッセージのひとつひとつを、鬼気迫る迫力で観客に突き刺してくるアーティスト。そして、「とびきりの日本語」で世界に自分たちの表現を伝えたアーティストである。


台湾公演のライブ。
観客は、日本語のリリックはわからない。
しかし、ボーカルのAFROが「三文錢」を歌いきったあと、
「日本語、四文字でこのことばを届けます」と言い、
「がんばれ」を一人一人に向けて、全身全霊で叫び続けた。(6:00-)

曲が終わると、異様な拍手と歓声が巻き起こる。
観客は、日本語の歌詞、そして、日本語で訴えかけてくるAFROから、
確かに何かを感じ取っていた。


元きのこ帝国のボーカル、坂本慎太郎さんも、音楽家の青葉市子さんとの対談で、「もはや、言語は全然関係ない」と話した。

青葉:海外でも日本語で全部歌われていますか?

坂本:はい。

青葉:私も、日本語のほうがむしろ伝わったりすることがあると思っていますし、みなさん歌ってくださりますね。

―それも「日本語で」ですよね。

青葉:はい、日本語で覚えてくれていて、一緒にステージで歌っていただきたいと思うほどです。フランスの地方のパブとかだと、みんなもうスタンディングで距離も間近で。そんなふうに待ってくれてる方々がいると思うと、本当にあたたかい気持ちになりますし、音楽って本当にすごいなって思います。


青葉:言葉がわからなくてもこれだけ共鳴できるってすごいことですよね。人類があまり言葉に対して壁を感じなくなってきているというか、肌感覚みたいなものを信じてる人たち増えてきている気がしていて。とてもいい流れなのでは、と私は思っています。

坂本:海外のお客さんはなんかわかってる感じもしますよね。言葉は理解できなくても歌詞の内容が伝わってるような感じ。なんか不思議ですよね。

坂本慎太郎と青葉市子の「歌」は、なぜ日本語のまま海外に届いているのか。現場で得た感覚から語りあう

CINRA 2023.07.01の記事より抜粋

日本には、「とびきりの母国語」で世界に表現を届けるアーティストがいる。日本語の歌詞だから生まれるリズムや余韻はたしかに存在し、そこに誇りを持っていい。つまり、日本語が帯びた文化を背負い、誇りをもつことに意味がある気がした。


3. 「そもそも」 海外志向の曲をつくることが、世界でヒットすることに本当に必要なことなのか?


日本と海外で、音楽に求めているものが違う。
これは、自身のデンマークとオーストラリアでの生活の中で感じたことだ。

日本の音楽は、歌詞やメロディーの中に自分を浸らせる。音楽の中に沈んでいくイメージ。自分もこのタイプ。
それに比べて海外の人は、音楽にノる。口ずさむだけじゃなくて、身体全身を使い、リズムに乗っかるイメージ。

日本人の僕らは、心と音楽との調和、感情移入できるメロディーと歌詞を求める。海外の人は、感覚を総動員してノれるような音楽への高揚感を求めている、体感的に思った。

そのため、海外と日本で、音楽に求めているものが根本的に違う。

日本のアーティストにとって、根本的に異なる価値観の楽曲をつくることは、試練となる。海外向けに新しく制作した楽曲は、国内の生活者には共感してもらえず、海外の生活者にヒットするかもわからない。そんな賭けのために、自分の感覚を研ぎ澄ますことは表現者にとって高い壁になる、そう思った。

これは音楽に限ったことではなく、表現でメシを食べていく人たちにとって、
「自分たちの信念を貫くこと」と
「共感してもらえること」

この板挟みで苦しむのは、表現者のジレンマのように思う。
表現でメシを食べるために、彼らはいつだってこのジレンマと戦っている。

海外でヒットする曲をつくりたい、
そういった思いがあっても、国内の生活者に共感してもらいにくい。
(日本国内のみの価値観しか搭載されていないから)
だから、とりあえずは国内に共感してもらえる楽曲をつくろう。となる。

そのため、海外でヒットすることを目指した楽曲が生まれない

まずは、この構造をなんとかする必要があるんじゃないかと思った。



目指す方向

これらを、脳内でぐるぐる考えているうちに、
音楽のコンセプトや、楽曲の広報媒体をどうこう考えるよりも先に、
日本のアーティストのための環境づくりが必要
という結論に辿り着いた。


ここでいう環境とは、
日本アーティストが海外向けに楽曲を作っても、自国の日本人が楽曲の良さを理解してくれる環境のことだ。

たとえば、アーティストが曲制作の段階で海外のトレンドを取り入れたとしても、それ理解できる日本人がいなければ、国内で孤立してしまう。
つまり、国内の生活者にも、音楽を見る目が必要だ。

いま必要なのは、アーティストだけではなく、
日本の生活者の価値観のアップデートが必要ではないか。

そこで、企画のテーマを
日本に住む生活者の、価値観変容とした。


#2につづく




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?