見出し画像

Value Stream Mappingでのチーム整理

今期、ScrumMasterから開発リーダー、そして下期からは新規のSREチームリーダーと、なかなかの便利屋やってる感覚です。

※SREは個人的にバズワード感しか無いですが。

今回は、そんな中、SREチームでカイゼンを進めるため、また、複数チーム間のタスク責任確認を含めて、Value Stream Mapping(VSM)で整理しました。

Value Stream Mapping(VSM)とは

モノや価値が生まれる流れとしては、様々な工程を通過し、時には手戻りしたりしながら、生まれます。

例えば、ソフトウェアであれば、何らかの問題があり、それを解決するために要件定義、設計、実装、テストと言う工程を通過し、ソフトウェアを開発します。

このような何かができるまでの工程を可視化し、そこに、作業する時間、待機時間、手戻り率を見える化する作業をVSMと言います。

下記は、作ったサンプル。
本当はもっと正しい書き方とかあると思うのですが、自分なりのアレンジ入れてます。

画像1

字が小さくて見えないのですが、付箋の下にWT(待機時間)、PT(実行時間)が書いてあり、線の中に、SR(正確性の割合)が書いてあります。

黄色、緑付箋がタスク(チーム毎に色分け)、青付箋が使用ツールです。

作成時困ったこと

①WT時間をどうつけるか。
そもそも、全てをシングルタスクで行っているのであればWTは付けやすいのですが、実際は待ち時間に想定する間、別のタスクに切り替えるなど実施しているため、時間定義が難しいです。

②タスクの書き方
例えば、レビューやチェックによる指摘で手戻りが発生した時のタスク。こちら誤って書きそうになるのですが、実際はここ、SRに関わってくるので、結構間違えました。

結果

課題点の整理ができる
例で載せた図で言うと、マスタ作成の作業時間がとてもかかっていたり、その後のSRも低く、品質向上を検討する必要があります。
こういう点は自動化の出番です。

②チーム間の担当タスク整理
私のプロダクトで言えば、CS/Support/Ops/SREと複雑に絡み合っていたタスクの責任を整理することができました。
そのため、誰にお願いすればいいのか迷うようなことがなくなります。

まとめ

VSMをやってみて、流れの可視化がとても楽しかったです。
どこで時間が掛かっていて、どこの品質が悪いのかパッとみてわかりますからね。

時間のかかっているところから、手作業など、トイルを探し、自動化する。そんな下期のミッションには持って来いの作業でした。

下期に入ってチーム体制が変わるところが多いと思いますが、必要であれば実施してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?