旋法⑱

昨日は「旋法」と「スケール」の違いについて記事にしましたが、もう一つ厄介なものがあります。

「ブルーススケール」です。

というか何でこの国だと「ブルーズ」ではなく「ブルース」なんでしょうね。

「ブルース」と付く「ブルーズ」とは関係ない曲が量産されたせいでしょうか(笑)。

まあそういう曲には何の興味もないので話を先に進めます。

ブルーススケールの場合、これはやはり旋法というのはあまり適切ではないでしょう。

というのもブルース進行で使われる音階はその時のコードによって左右されるからです。

この辺はあまり明るくはないのですが、時代的に考えると、ブルースの成立にあたって、全く西洋音楽との関係性が無かったとは思えないんですよ。

いわゆる西洋的なコード進行とは違った要素を多く含んでいるとは言え、ブルース進行という言葉がある位、ある意味「西洋音楽的」な要素を持っていると考えています。

で実際演奏する時もコードを意識して演奏する訳で、そこでブルーススケールが使われる、ということを考えると、これは旋法という種類のものではないと思います。

「その曲の一定範囲の音楽を形作る」というような性格のものではなく、コードに対してどのようなアプローチで演奏するか、を意識付けるものだからです。

そう考えるとやはりブルースは「スケール」という言葉がしっくりくるのではないかと考えています。


ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。