見出し画像

祇園祭を再考察する

八坂神社の古い祭りであり、豪華で華麗な伝統を持っている祇園祭。
7月1日の「吉符入」から始まり、31日の「疫神社夏越祭」まで、1ヶ月にわたってさまざまな神事や行事が行われます。

祇園祭の歴史

祇園祭は、859年から877年の間に京都で疫病が流行した際に始まりました。その時、66本の矛を立てた男児が祇園社の神輿を神泉苑に送り、厄災の除去を祈願したことが始まりとされています。平安時代の中頃から祭りの規模は大きくなり、空車や田楽、猿楽などが加わり、賑やかな祭りとして知られるようになりました。

室町時代に入ると、『祇園社記』に特徴的な山鉾が各町に存在していたことが記されています。応仁の乱(1467)で都が焼失し、祇園祭も中断されましたが、1500年に復活し、以降は山鉾の巡行順位を決めるための鬮(くじ)取式が行われるようになりました。

八坂神社の主祭神、素戔嗚尊と牛頭天王の関係

八坂神社は本来、素戔嗚尊を祭神としていましたが、神仏習合時代には牛頭天王も祀られていました。牛頭天王はインドの寺院の守護神であり、病気を広める神と考えられていました。祇園祭は、この牛頭天王を鎮めるための神事です。
祇園祭の起源となる『備後国風土記』に伝わる説話では、ある日、旅をしていた神様が宿を求めて蘇民将来と巨旦将来のもとに訪れます。裕福な巨旦将来に宿を頼むと断られましたが、貧しい蘇民将来は粟穀の座と粟飯で歓待し宿を提供しました。神様は蘇民将来の真心に感激し、「茅で作った輪」を贈りました。神様は自らが素戔嗚尊であることを明かし、「将来疫病が流行したとき、蘇民将来の子孫には茅の輪を腰につけていれば免れる」と約束したのです。
この民話から、素戔嗚尊は疫病の神とされ、牛頭天王と同一視されるようになったのです。

祇園祭の粽 (ちまき)

宵山の期間中には山鉾の各町内で、笹の葉で作られた疫病や災難除けのお守り「粽 (ちまき)」が授与されます。これらのお守りは、『備後国風土記』に伝わる蘇民将来の説話に基づいており、表面には「蘇民将来子孫也」という護符が付けられており、京都では家々の軒先に吊るされます。

祇園祭のフィナーレ、疫神社夏越祭

祇園祭最終日の31日には、「疫神社夏越祭」という神事が行われ、祭りは終了します。この神事でも、疫病から逃れるしるしとして、素戔嗚尊が蘇民将来に贈った茅の輪関係しています。
八坂神社境内にある疫神社の鳥居に高さ2メートルを超える大きな茅の輪が現れ、参拝者はこの大きな茅の輪をくぐって無病息災を祈り、祭りの終了を感謝し、茅の輪をくぐった後「蘇民将来子孫也」の護符を授かったり、無病息災を願って少し茅を抜いて持ち帰ったりするのです。
この「疫神社夏越祭」をもって、一ヶ月にわたって行われた祇園祭は全て終了となります。

本当は怖い、祇園祭の意味

古くは「祇園御霊会」とよばれていた祇園祭。御霊会とは「疫病を流行させ、災害を起こす”怨霊”を鎮めるための祭り」を言います。
荒々しい一面を持っていた素戔嗚尊は、神々の住む高天原を追放された経歴があり、特に疫病や天災をつかさどる神であり怨霊ともされています。よって古くから、彼を丁重にお祀りしないと悪い病気や災害を引き起こすという信仰がありました。
荒ぶる神を慰め和ませ、地域に疫病や天災が降りかからないようにするために執り行われたという由来から考えると、祗園祭の煌びやかな鉾に乗った稚児たちは、神様に鎮まっていただくために捧げられたとも解釈されています。

八坂神社の主祭神である素戔嗚尊は、恐れおおい神様です。祇園祭に足を運ぶ際、そして「蘇民将来子孫也」の護符をいただく際には、かつての蘇民将来の善行をお手本に、自らも困っている人に手を差し伸べることを誓った上でいただかなくてはいけない気がします…。


written by Yuuki Usami-Nakamoto

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?