見出し画像

非日常を体感する

前日の雨が嘘のよう

快晴でに恵まれ、我が家は初のデイキャンプ🏕

強風のためテントは途中で撤収、川の水の増水と川の流れが早いため川遊びも中止

楽しむものが少し制限されましたが、それでも楽しいことは多々あり(子どもは最後に川の流れが収まってたので遊んでましたが)

6年前から、多くのセミナーに毎年参加し数多くのインプットをしてきました

よく聞くのが『パソコンの機能を全て使えますか』って聞くと大抵の人が多くを使えないと
答えるだろう

自分が受けたセミナーも年々リニューアルされ、それをまた受ける人がいる

思うが、そこまでやりきれてるか

理解しているか

と、思う

10年前に受けたセミナーの技術はとても高く

未だに使っている

そのセミナーも更新されてるが

そこに価値はあるだろうが

その前に

『やりきれてます?』

と、思う

なので、それよりも

もっと感覚を研ぎ澄ましていく作業をする事が

学んだことを多くの解釈で捉えられ

そのセミナー講師の意図を汲めたり

また違った解釈してができるのではと思う

そもそも、すべてを汲み取る必要もないし

勉強は毎日、毎回していかなくてはならない職業ではあるが

遊びに行くこと、自然に触れる事も学びの一つという考え方が世間一般的に理解されてないと思う

子供の勉強は習い事だけでなく

何かを与えて学ばせることだけではなく

家族で自然を共有してすること

その中で感じることにいつも近くにいる親が子供の質問に応える

正解は様々な事があるため、応えれば良い。世の中、応えることすら面倒くさくて厄介になってる人が多いのは親が面倒くさがり応えがあいまいであったりするから

ベビーカー押しながらスマホいじってる親を見てると散歩が作業になっていることを悲しく思う

コロナにより、非日常がブームになっている

人との繋がり、自然との繋がりを感じることで

ゴミのポイ捨てをやめる、食品ロスを削減する

自然を大切にすることを感じる

そして、恐さも感じなくてはならない

アスファルトの道で、ビルという人工物の恩恵から

歩きにくい岩場と生きるために必要な酸素を提供する山々のありがたさ

あなたは、どちらを大事にするのか

最後に

キャンプ慣れはしておいた方がよい

災害への耐性もつく

さて、今度はなにを勝って揃えようか

楽しみだ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?