ペンシルママ

都内在住で一人娘を子育て中のペンシルママです。食と健康に関心があります。ホットクックを…

ペンシルママ

都内在住で一人娘を子育て中のペンシルママです。食と健康に関心があります。ホットクックを愛用しています。趣味は読書と街歩き。アフタヌーンティー好き。30代でゼロからピアノを始めました。多彩なジャンルを日記形式で書いています。よろしくお願いします。

最近の記事

ペンシルママの本棚~「限られた時間の使い方」~

ペンシルママです。今日はペンシルママの大好きな本で、「限られた時間の使い方」(オリバーバークマン 著)について書きます。私はこの本を2回読み直しました。そして現在3回目を読書中です。この本はずっととっておいて何度も読み直したい本のうちの1冊なのです。 「我々はみんなもうすぐ死ぬ」と言った現代の哲学者トマス・ネーゲルは正しい。だって私達には4000週間しかないのだからという衝撃の事実の提示から始まります。そして「タイムマネジメント」なんてものは幻想にすぎず、「生産性とは罠であ

    • 生涯投資家であり続けたい

      ペンシルママです。ペンシルママは資産運用を続けて7年目になりますが、老後のためとか、世界1周をしてみたいなど当初の目標みたいなものはありました。ですが、それはゴールではなくて、通過点なのだと分かりました。 稲妻の輝く瞬間に居合わせるため(「敗者のゲーム」チャールズ・エリス著)、生涯株式市場の土俵に上がり続けること、それが大切なことだと、様々な名著の偉人たちは教えてくれますが、その中でも好きな話があります。それは世界的に有名な投資家ウオーレンバフェットの純資産の95%以上は6

      • 東京駅、子どもと一緒にパンを楽しむレストラン

        ペンシルママです!今回は子どもとパンを楽しむレストランについて書いてみました。今回選んだ基準の一つは、パンが食べ放題であることです。そしてメインのメニューが他にあるということです。メインを子どもとシェアして食べて、パンはお代わり自由で食べられるので、小さい子どもとも一緒に楽しめました。ペンシルママが実際に娘が小さい時一緒に行ったり、同年代の子連れママさんとのランチで選んだお店が多いですが、一人で行って様子を見たお店も含まれています。。全てランチタイムを想定して書いてみました。

        • チョコレートとティーと

          ペンシルママです!都内にはたくさんのショコラティエがありますが、今回はペンシルママが訪れたショコラティエで特にハーブティーがポットで提供され、美味しかったショコラティエを2か所紹介します。 1つ目はショコラパレドールです。丸の内にあるサロンを訪れました。こちらではガトーを頂きましたが、甘さ控えめでカカオを食べているようなケーキでした。こちらでティーセットに頼んだハーブティーがとても美味しくてポットで提供されるので、お茶も十分に楽しめました。店内も比較的ゆっくたりした空間で、

        ペンシルママの本棚~「限られた時間の使い方」~

          真不同HongKongTeaRoom1946@丸の内でシノワズリーなティータイム

          ペンシルママです!今日は新丸の内ビルディングに入っている、ティールームについて書きます。こちらのティールームは香港ティールームで、メニューも英国ティールームとは違って、点心やマンゴープリン、月餅、杏仁豆腐、マーラーカオなど中華系のデザートを楽しめます。お茶も紅茶からウーロン茶と色々種類がありますが、中でも特徴的なのは牛の絵の描かれたカップに入って提供される、香港式ミルクティーを味わえることです。 香港式ミルクティーは無糖練乳を使って作られている濃厚なミルクティーです。ペンシ

          真不同HongKongTeaRoom1946@丸の内でシノワズリーなティータイム

          初心者ママと娘の親子でピアノの練習

          ペンシルママです!私は数年前に念願だった電子ピアノを購入し、ピアノ教室へ通い始めました。娘には幼いころから音楽教室へ通わせ、リトミックで音楽に親しみを持ちリズム感覚を養い、耳を鍛えてきました。年中まではリトミックへ通い、年長からソルフェージュとピアノレッスンに移行しました。母である私は自分が習いたかったピアノの夢をまず娘に託し、早くから習わせていましたが、私は楽譜も読めず娘にだけ毎日練習しようねというのは嫌だと思い、自分が好きだったのだから、自分が弾けるようになりたかったのだ

          初心者ママと娘の親子でピアノの練習

          アフタヌーンティーの思い出

          3段プレートのアフタヌーンティーを初めて訪れたのは、大学生の時、ご年配の先輩に連れてきていただきました。椿山荘のアフタヌーンティーでした。これまた地方から出てきたばかりの若いペンシルママには衝撃でした。椿山荘は英国式のアフタヌーンティーで、1段目にサンドイッチ、2段目スコーン、3段目にスイーツという伝統的なスタイルだったのです。何種類のお茶も飲むことが出来るのも本当に魅力的でした。こんなすばらしいものがあるのだとまた一つ世の中を知ったのでした。その後親戚の叔母さんと椿山荘のア

          アフタヌーンティーの思い出

          パンケーキの思い出話あれこれ

          パンケーキは格別の思いがあります。美味しいから好きという単純な理由ではないのです。美味しさでいうと近年、年を追うごとにパンケーキを選択肢にすることは減ってきました。ですが、パンケーキは幼い頃、母が休日の朝食に焼いてくれたという懐かしさみたいな気持ちがあり、子供の頃のごちそうだった記憶から、今も時々は子どもの頃の自分を思い起こさせてくれるような、そんな懐かしむような気持でパンケーキを食べたいと思うのでしょう。 娘が生まれてからは、やはり子供のために焼いていました。娘が小さい時は

          パンケーキの思い出話あれこれ

          サティのジムノペディ

          ペンシルママです。サティのジムノペディは私の好きなクラシックの曲の内の一つです。ピアノの先生からトンプソンのテキストも終盤になり、大分上達してきたので、何か弾いてみたい曲はありますかと聞かれ、私はジムノペディは弾けますでしょうか?とお願いしました。ゆっくりとした曲なので、比較的弾きやすいかなと思いました。先生も大丈夫そうではないですかとおっしゃって下さり、先月からチャレンジすることにしました。 普段練習している主なテキストは、バーナムと、トンプソン1,やさしいインベンション

          サティのジムノペディ

          ブロッコリースプラウトは便利です!

          抗酸化作用があり、健康に良いと注目されているブロッコリースプラウトはとても便利な野菜だと感じます。切ってのせるだけだからです!ペンギンママはブロッコリースプラウトが好きですが、こんなレシピにのせているというのを紹介したいと思います。 1味噌汁の上にかける 2サバのオーブン焼き 名探偵コナンのキャラクター安室徹さんが主役の漫画ゼロの日常で、安室さんが作っていたサバ缶のオーブン焼きですが、こちらにも上にブロッコリースプラウトをかけると美味しいですよ。耐熱更にサバをのせ、わじまの

          ブロッコリースプラウトは便利です!

          マグネシウムバスに入っています

          ペンシルママです。私は昨年から、マグネシウムバスソルトをお風呂に入れて、マグネシウムバスに入るようになりました。きっかけは藤川徳美さんという医師の方の書籍を読んで、マグネシウムについて書かれていたことですが、他にもYOUTUBEで医師や栄養士の方がマグネシウムの重要性について語っているのを聞いて取り入れてみることにしました。 食品からは、ほうれん草やアーモンドなど種子類に多く含まれているそうで、これらは日常的によく食べる食材だったので、皮膚から摂取できるマグネシウムバスソルト

          マグネシウムバスに入っています

          本を読みました。~ゼロから12か国語マスターした私の最強の外国語習得法~

          ペンシルママです!先月丸善をぶらぶらしていてこちらの本を見つけたので購入しました。「ゼロから12か国語マスターした私の最強の外国語習得法」です。タイトルが長いので「ゼロから習得法」と略させていただきます。 ペンシルママはこれまでゆるーく英語を学習してきましたが、教材は映画「カサブランカ」のスクリプトと映画です。この映画を見ながら聞いて後からまねしてしゃべるという方法を数年ゆるーく続けています。なぜこの教材を選んだのかというと、本屋さんの英語学習コーナーにカサブランカで英語学

          本を読みました。~ゼロから12か国語マスターした私の最強の外国語習得法~

          ウイーンの老舗カフェでガトーショコラ@東京

          ペンシルママが何度も行った数少ないレストランについてご紹介します。表参道駅すぐにある「カフェラントマン」というお店です。こちらのオーストリアのウイーンにあるカフェの海外第1号店で、1873年にウイーンでもっともエレガントなカフェととして誕生したそうです。店内の雰囲気も料理もウイーンを再現した素敵なカフェとなっています。 ペンシルママが初めて訪れたのは大学生の時に年配のご婦人に連れてきていただきました。それ以来幾度も、訪れました。お友達に、昔仕事をしていた時の同僚に、母と、主

          ウイーンの老舗カフェでガトーショコラ@東京

          「きみのお金は誰のため」を読んで

          ペンシルママです。先日「きみのお金は誰のため」という本を読みました。とても読みやすい経済教養小説でした。そして、最後は心が温まる話でした。そして、貯金投資、その先にFIREというブームに警鐘を鳴らしているようにも感じました。私たちは、貯金してお金を貯めれば、将来は安泰のように思っていました。少なくとも、ペンシルママはそのように思い投資を始めました。ですが、それは未来が現在と同じように人口が増えて、働いてくれる人たちがいて、物を作ったりサービスを提供してくれる人がいるという前提

          「きみのお金は誰のため」を読んで

          ロイヤルミルクティーの作り方

          紅茶の先生に教えていただいたロイヤルミルクティーの作り方です!自宅でも簡単に濃厚なロイヤルミルクティー(鍋で作るミルクティー)が作れます。 紅茶はこいめのしっかりした味わいのもの、アッサム、ウバなどミルクティーに合うものを選ぶ。ダージリンは不向き。ミルクティー用の茶葉があると便利です。ティーバックだとさらに手軽です。ペンシルママはティーバッグのデカフェブラックティーを使っています。またルピシアにはミルクティーに合う紅茶が沢山あるのでおすすめです。 紅茶とミルクは1対1がお

          ロイヤルミルクティーの作り方

          ニセコに行ったら訪れるお店

          ペンシルファミリーは娘がうまれた後、家族で北海道へ移り住み、4年間北海道で暮らしました。そのため北海道は娘の大好きな場所となっているようです。今も毎年1回は北海道を訪れていますが、4年間の滞在でニセコには何度か訪れています。いずれも日帰り旅行でしたが、ニセコでよく訪れた場所を紹介します。今年ニセコを訪れた時にはニセコのメインストリートというようなお店やロッジがたくさん並んでいるエリアを歩いている人たちはほぼほぼ外国人で、ほぼ日本人の姿を見かけませんでした。そのエリアはニュース

          ニセコに行ったら訪れるお店