見出し画像

【沖縄戦:1945年4月13日】米軍北進部隊が沖縄最北端の辺戸岬に到達 沖縄北部で多発した米兵による住民虐殺や性暴力事件

米海兵隊の北進と国頭支隊

国頭支隊の戦闘 
 4月1日に沖縄島に上陸した米軍は、主に陸軍が南下して首里の司令部攻略を目指し、主に海兵隊が北上して北部の掃討、占領を担ったが、海兵隊を主力とする米軍北進部隊は昨日には大宜味に進出し、この日ついに沖縄最北端である辺戸岬に到達した。
 沖縄北部に配備された国頭支隊(宇土武彦支隊長、宇土部隊とも)は、現在の本部町の八重岳に主陣地をかまえたが、米軍は11日より八重岳の、八重岳の主陣地に砲爆撃をくわえ、八重岳を逐次包囲した。この日も八重岳の陣地に砲爆撃をくわえたが、地上部隊の行動は活発ではなかった。
 第32軍はこの日、国頭方面の戦況を次のように報じている。

十三日正午ニ至ル地上戦況
 国頭方面ノ敵ハ逐次国頭支隊主陣地帯ヲ包囲スルノ態勢ヲ整ヘツツアリ 当面ノ敵ハ戦車操縦使用困難 山地ハ軍犬ヲ使用シ捜索ヲ周密ニシテ慎重前進ス
 尚老幼者多ク戦意大ナラサルモノノ如シ

(戦史叢書『沖縄方面陸軍作戦』)

 伊豆見から西進する米軍は、屋名座付近の第6中隊の陣地を攻撃してきたが、同中隊は機関砲、機関銃などの協力を得て撃退した。
 安和方面から第5中隊第2小隊が守備する安和岳地区に米軍の一部が進出してきたが、交戦1時間の後に撃退した。第5中隊長は予備隊の船舶工兵第26連隊の山形小隊を安和岳の第2小隊の右に増援配置した。また歩兵砲中隊は米軍砲火の合間を見て終日射撃をおこなった。
 宇土支隊長はこの日、乙羽岳ならびに302高地の第3遊撃隊(第1護郷隊)第3中隊ならびに県立3中生を中心とする3中鉄血勤皇隊を八重岳に移動させ、3中鉄血勤皇隊を各隊に配属させた。
 また屋比久原の海軍砲台は伊江島近海の米艦艇を射撃したが、逆に艦砲射撃により制圧されてしまった。
 このころ伊江島では米軍による艦砲射撃と空襲が激しくなり、伊江島攻略の支援陣地構築のため砲兵隊が水納島へ上陸を開始した(『名護市史』本編3ではこの日は海兵隊による偵察であり上陸は15日、『伊江村史』下巻では上陸は12日、戦史叢書『沖縄方面陸軍作戦』では上陸は15日とするなど諸説ある)。

画像2
米軍上陸時の本部半島の部隊配備図:戦史叢書『沖縄方面陸軍作戦』
画像1
4月9日以降の本部半島での米海兵隊の作戦経過要図:同上

遊撃隊の戦闘と国頭支隊の転進 
 名護方面の第3遊撃隊(第1護郷隊)はこの日午後、第1中隊岸本伍長以下12名が名護岳南東2キロ付近で米軍60~70名を伏撃し、44名の損害を与えたが、岸本伍長以下3名戦死、1名負傷という損害を出した。
 そうしたなかで国頭支隊はこの日夕、第3遊撃隊の拠点である多野岳への撤退、転進を企図し、支隊本部から3遊本部へ「本十三日夜支隊長以下三〇〇名(第三遊撃隊第三中隊を含む)タニヨ岳に転進す よって警備隊の誘導兵を十四日朝までに古我地三叉路(名護北方四粁)に差出すべし 西銘中尉に連絡されたし」との電報が発せられた。3遊村上隊長は何のために転進するのか疑念も抱くこともあったが、いずれにせよ後日の状況を見るとこの転進は実施されなかったようだ。
 また昨12日より第4遊撃隊(第2護郷隊)は米軍と第1次恩納岳の戦闘を展開していたが、この日も米軍は戦車数両の掩護射撃下に眼鏡山を攻撃してきたものの、応戦し撃退した。

画像3
第1次恩納岳の戦闘要図:同上

沖縄北部で多発した住民被害

 米海兵隊が進出した沖縄北部各地では、海兵隊員による住民の虐殺や性暴力などの戦争犯罪が多発している。
 例えば、ある男性の住民は米兵に煙草を与えられ、拾っているところを米兵が発砲し射殺されたり、海岸の岩穴に隠れている住民が連行された上で射殺されるなどの事例がある。
 こうした北部での米兵による住民虐殺は、男性住民を狙っておこなわれたが、北部では女性に対する米兵の性暴力事件も多発している。セア・ビビンズという水兵の手記には、名護のある家で女性が強制性交され殺害されたあとを見かけたり、他の米兵が強制性交におよぼうとしているところを見かけたとある。
 米軍においても兵士の強制性交は重大な犯罪行為であり、実際に強制性交をおこなった兵士が軍法会議で有罪判決をうけることもあったが、のちに米国の海軍省で審査され、有罪判決が破棄されることもあった。
 沖縄北部で残虐行為を繰り返したのは、北部に侵攻した第6海兵師団によるものと思われるが、同師団は終戦後の8月30日、横須賀・横浜に上陸し占領を開始したが、その日のうちに同師団の兵士による性暴力事件が発生している。

画像5
日本軍狙撃兵を掃討する米軍偵察兵 日本兵は手榴弾で自らの命を絶った 1945年4月13日撮影:沖縄県公文書館【写真番号89-02-3】

その他の戦況

 第32軍牛島司令官は昨夜の夜間攻撃失敗をうけ、攻勢から戦略持久への作戦方針の復帰を決定し、各部隊に戦線の整理と防備の強化を命じた。
 第62師団はこれまでの戦闘と夜間攻撃のため戦力低下がはなはだしく、夜間攻撃に際して第24師団から配属された歩兵第22連隊をそのまま第62師団配属とし、米軍の津堅島攻略による与那原方面への上陸を警戒し、沖縄南部の第24師団および独立混成第44旅団に陣地の強化、島尻地区への空挺降下に対する戦備を強化させた。
 特に第62師団では、嘉数正面を担う同師団独立歩兵第13大隊長の指揮下に独立歩兵第23大隊、同272大隊、同273大隊を置き、歩兵第22連隊第3大隊を独立歩兵第23大隊長の指揮下とした。
 棚原正面では増強のため、独立歩兵第12大隊長の指揮下に独立歩兵第14大隊、歩兵第22連隊第2大隊を入れた。
 和宇慶正面では増強のため、運玉森方面の防衛を歩兵第22連隊長の担任とし、歩兵第63旅団長の防衛担任を軽減し、独立歩兵第11大隊の主力を北方正面に向けた。その上で、歩兵第22連隊長は自隊と独立機関銃第17大隊、独立速射砲第3大隊の一部、独立第27大隊を指揮し運玉森方面の防衛を担任することとなった。
 また独立歩兵第13大隊長は、70高地奪回の旅団命令にもとづき、独立歩兵第273大隊をもってこの日夜、70高地奪回攻撃を実施させたが失敗した。

画像4
4月13日おける第一防衛線周辺の戦況要図 赤線が13日の米軍進出線:上掲戦史叢書より

 第32軍八原高級参謀は夜間攻撃とその失敗後の軍の状況を戦後、次のように回想している。

 軍参謀長の一途に思いつめた十二日の夜襲も、ついにその目的を達するに能わず、惨たる戦績に終わった。四月八日の全力攻撃を中止した経緯もあり、中央に対する面目もあっての夜襲と思われ、参謀長の心中察するにあまりある。
 薬丸参謀が「軍の作戦指導は、先見洞察が足りず、急に思い出したように、後手後手にことを実行するから失敗する。いやしくも大軍の作戦は、遠く状況の推移を洞察達観し、事前に打つべき手を打ち、周到な準備の下に実施すべきである」と皆に高言した。
 私は呵々大笑し、「貴官は、陸大時代、教官から教えられた文句をよく記憶している。だが、先見洞察とは、いかなることか知らんようである。軍は、数か月前から貴官のいう先見洞察をもって、戦略持久の方針を定め、ちゃんと作戦準備を進めてきている。しかるに、戦闘始まるや、上下軽挙妄動し、平素の作戦方針も準備も打ち忘れ、思いつきばったりのことをやるから将兵を徒死せしめ、弾薬を浪費する結果となる。やれ全力攻勢だとか、夜襲だとか、騒ぐ者が大軍の統帥を弁えざる者である。軍の統帥どころか、こんな夜襲が成功するなぞと主張した者は、初歩の戦闘指揮さえも知らぬ者である」と訓戒した。
 全軍でわずか二十三個大隊の正規歩兵部隊中、一個大隊はほとんど全滅し、二個大隊は相当の損害を出し、歩兵第二十二連隊の二個大隊は緒戦において混乱した。
 軍砲兵隊もまた貴重な弾薬を浪費した。加うるに、軍首脳部は奔命に疲れた。この夜襲は戦略持久の軍の根本方針を錯乱し、軍の爾後の作戦指導上幾多の禍根を遺したのである。

(八原博通『沖縄決戦 高級参謀の手記』中公文庫)

 また、この日、読谷村に米軍の軍政本部が設置される。沖縄での米軍の軍政についてはあらためて確認していきたい。

画像6
島袋付近に軍政府が設置されて以降の住民の様子 1945年4月13日撮影:沖縄県公文書館【写真番号06-08-2】

久米島に不時着した特攻隊員

 この日の久米島の警防団の警防日誌には次のようにある。

 四月十三日 晴  当直 内間
  [略]
一、午后五時迄友軍機二機西北ヨリ飛来大原北原仲里方面ヲ旋回一機東方ニ去リ一機ハ底[ママ]空ニテ又々大原方面ヲ旋回ノ後、シンリ浜ニ不時着 登[ママ]乗員陸軍少尉竹腰肇無事大原譜久原朝盛氏宅ニ休憩後分団長伊集治英宅ニ一泊スルコトニセリ 団長、屋宜巡査現場ニ駆付ク
  [略]

(『沖縄県史』資料編23 沖縄戦日本軍史料 沖縄戦6)

 久米島のシンリ浜に日本軍機が不時着し、搭乗員の竹腰肇陸軍少尉が無事に保護されたと記されている。
 後に久米島には、沖縄戦の組織的戦闘が終了してから渡辺憲央という陸軍2等兵以下数名がクリ船に乗って漂着している。彼らは久米島の海軍部隊である鹿山隊に訊問された後、「陸軍は陸軍で自活しろ」といわれ、鹿山隊とは別行動をとるが、その際に渡辺2等兵は竹腰少尉ら数名の陸軍兵と共同生活をしたと証言している。
 渡辺2等兵の証言によると、竹腰少尉は日大出身の特攻隊員だったそうだ。年齢も20歳そこそこと証言しているから、学徒出陣組かもしれない。どう猛で威張り散らしたような人物ではなかったが、階級にものをいわせ、陸軍兵たちのリーダーとなり渡辺2等兵などもあごで使われたそうだ。
 また「大日本陸軍之印」などというハンコを勝手につくり、そのハンコを押印した軍票あるいは借用書のようなものを発行し、村人から米や味噌を供出させていたという。
 竹腰少尉を含む久米島の陸軍兵のグループは、こうした問題行動を繰り返した他、もともと陸軍兵のグループといっても出身も何もバラバラで、漂着など様々な理由で久米島に辿り着き、共同生活をしているだけであり、最終的には陸軍兵のグループ内で仲間割れし、竹腰少尉の一派ではない陸軍兵の一派が何ものかによって手榴弾を投げ込まれ殺されるようなこともあったそうだ。
 渡辺氏2等兵はそれを竹腰少尉の一派の仕業とまではいっていないが、殺された陸軍兵の一派以外の陸軍兵のグループ、すなわち竹腰少尉の一派も含む陸軍兵のグループの仕業だと村人たちは信じていると証言している。

画像7
散髪をしてもらう上陸軍航空支援統制部隊の兵士 1945年4月13日撮影:沖縄県公文書館【写真番号95-13-2】

国民義勇隊について

 この日、国民義勇隊に関し、以下の閣議決定がなされた。

国民義勇隊組織ニ関スル件 昭和20年4月13日 閣議決定
一、昭和二十年三月二十三日閣議決定国民義勇隊組織ニ関スル件ハ状勢急迫セル場合ニ応ズル国民戦闘組織ニ照応セシメツツ急速之ヲ実施ニ移スモノトス
二、国民義勇隊ノ中央機構ハ特別ニ之ヲ設ケズ
三、国民義勇隊ノ組織及運用ニ当ツテハ国民ノ盛リ上ル熱意ヲ原動力トスルト共ニ統率ノ妙ヲ発揮シ国民ノ闘魂ヲ振起セシムル如ク地方ノ実情ニ即シ格段ノ配意ヲ致スモノトス
四、国民義勇隊ノ組織成ルト同時ニ大政翼賛会、翼賛壮年団ヲ解体スルモノトス

 そもそも国民義勇隊とは1945年3月23日に閣議に付された国民義勇隊(義勇奉公隊)を淵源とするものである。本土決戦が現実味を帯びるなか、国民義勇隊は老幼者や病者、妊産婦以外の男女を動員し、防空、防衛、被害復旧、疎開輸送、食糧増産、警防活動の他、陣地構築や補給など軍の作戦行動に関する支援、万一の際は武装組織を編成して対応することとなった。
 同年4月2日、さらにこれが発展し、翼賛会などを解消して総理大臣を総司令とする国民義勇隊の組織が閣議決定された。そしてこの日、上記の閣議決定がなされ、緊急の際は国民義勇隊が戦闘組織となることとなった。
 6月22日には義勇兵役法が制定され、国民義勇隊の法的措置となった。いわば国民全員が軍事組織に属し、本土決戦にあたっては軍事行動をおこなうことが決められていったのである。沖縄でおこなわれた根こそぎ動員を法的根拠をもって全国的におこなうというものであり、日本全体で住民を巻き込む戦闘が展開される可能性もあったといえる。

画像8
迫撃砲の砲火の下で手当を受ける負傷兵 1945年4月13日撮影:沖縄県公文書館【写真番号97-17-4】

参考文献等

・戦史叢書『沖縄方面陸軍作戦』
・『沖縄県史』各論編6 沖縄戦
沖縄戦関係資料閲覧室【証言集:久米島】

トップ画像

狙撃兵をいぶしだす海兵隊員 1945年4月13日撮影:沖縄県公文書館【写真番号89-40-2】(siggraph2016_colorizationでカラー化)