見出し画像

プロレス

 1977年12月15日蔵前国技館。全日本プロレスの世界最強タッグの決勝戦が行われた。プロレスファンならば、忘れられない試合だと思う。
 世界最強タッグ選手権は年末の全日本プロレスの恒例行事でもあった。その記念すべき第一回大会である。
 最終日、決勝戦。勝った方が優勝という大一番。対戦はドリーファンクJrとテリーファンクの兄弟のザ・ファンクスとブッチャー、シーク組。何とその試合でブッチャーはこともあろうに隠し持っていた凶器でテリーファンクの右腕を刺した。
 何とフォークだ。フォークでテリーファンクの右腕を何度も何度も突き刺していく。場内は悲鳴で溢れかえる。ドリーファンクJrはザ・シークに阻まれ助けに行けない。止めに入るジョー樋口レフリーをザ・シークが凶器攻撃、これでブッチャー組の反則負けが決まり、試合は終了。ザ・ファンクスの優勝となった。14分40秒の熱戦であった。
 実際この試合で一番儲けたのはフォークで刺されたテリーファンクであった。それ以来日本でのテリーの人気は鰻上り。あの人気の漫画キン肉マンの登場キャラ、テリーマンのモデルにもなった。
 その頃僕は中学校の2年生だった。プロレスにドハマりした頃であった。
 全日本プロレスは、先程のザ・ファンクスを筆頭に外国人レスラーの人気で持っていた。日本人レスラーも馬場や鶴田、天竜と揃ってはいたが。
 一方、新日本プロレスは猪木がこの試合の一年半前にアリと異種格闘技戦を行っている。そのあたりから火が付いたか、猪木の人気は鰻上りに。ハンセンやホーガンとの試合も手に汗握るものがあった。佐山サトルのタイガーマスクが出てきて、これも一世を風靡した。
 ところが今は格闘技全般、妻が見ることを許さないので、結婚してからはK-1も何も見ていない。ボクシングでさえ見ていないのである。ああいう戦闘ものは怖くて見たくないというのだ。それであっさり見なくなるところが僕の良い所ではある。
 プロレスはショーだというけれど、確かにそういう部分はあるけれど、血沸き踊るあの興奮は忘れられない。
 最後に燃える闘魂アントニオ猪木さんのご冥福をお祈りいたします。
 

この記事が参加している募集

おすすめしたいスポーツドキュメンタリー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?